英会話おすすめ勉強法 ネイティブが使う表現

2013年02月15日

spend time with myselfの意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】spend time with myself 《スペンドタイム ウィズ マイセルフ》

【意味】一人で過ごす

【例文1】週末は・・・

A.What are you doing this weekend?
(週末なにするの?)

B.I will spend time with myself at the beach.
(ビーチで一人でゆっくりするよ)

A.That’s awesome!
(それはいいね!)


【例文2】失恋したときは・・・

A.I wanna heal your broken heart.
(あなたを失恋から立ち直らせてあげたいわ)

B.I need to spend time with myself now.
(今は一人で過ごしたいの)

A.Let me know when you need me.
(必要なときは言ってね)

【ニュアンス解説】
直訳すると[私は自分と過ごす]となりますが、意訳すると“一人で過ごす”となります。

これも以前紹介した“I’ll see myself out”と同様、英語独特の表現ですよね。

他にも
I find myself - 気がつくと
I ask myself - 自答する
などありますので、また紹介していきたいと思っています。

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)




posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月14日

Laterの意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】Later 《レイター》

【意味】また後で、後ほど

【例文1】一時間後に手(パー)

A.I have to go by now.
(そろそろ行かなくちゃ)

B.I will be there after about an hour.
(一時間後くらいに行くよ)

A.OK. Later.
(わかった。また後でね)


【例文2】遅刻しちゃうダッシュ(走り出すさま)

A.Good morning, ashley. Look, I...
(アシュリーおはよう!聞いて、私ね・・・)

B.Sorry, I'm going to be later for the class!
(ごめん!授業に遅れそうなんだ!)

A.Then, talk to you later.
(じゃあ後で話そう)

【ニュアンス解説】
See you laterというフレーズは中学英語で習ったと思いますが、今回はそれの省略版です。

Later という単語には副詞で[あとで]という意味がありますが、そこから派生してまた後でね!と言った意味を持つようになりました。

授業中や仕事中、用事が終わったらまた会う時などに使ってみてください。

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月13日

twenty four for sevenの意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】 24/7 [twenty-four for seven] 《トゥエニーフォー フォー セブン》

【意味】常に、いつも、四六時中

【例文1】彼のことが好きキスマーク

A.I'm thinking about him 24/7.
(四六時中彼のことを考えているの)

B.You seem to have love sickness.
(恋の病みたいだね)

A.So it seems.
(そうみたい)


【例文2】忘れ物ブティック

A.I forgot my underwear!!
(下着忘れちゃった!)

B.You can buy it at the convenience store, because they open 24/7.
(コンビニで買えるよ、24時間やってるから)

A.Oh, OK.
(あ、そっか)


【ニュアンス解説】
24/7というのは24 hours / 7 daysと言う意味で、1週間 x 24時間=ずっとと言う意味になります。

長期間ひと時の休みもないくらいと言う意味合いがあるので、同じような意味を持つalwaysよりは、切実さを表現することもできるんですよ。

英語圏でもメールやチャットなど文字での会話が増えるにしたがって、こういった簡略化した表記がたくさん使われています。

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

posted by 英会話キヨミ at 13:39| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月12日

I got this for youの意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】I got this for you《アイ ゴット ディス フォー ユー》

【意味】これあげる、プレゼントだよ

【例文1】サプライズプレゼントプレゼント

A.Merry Christmas!! I got this for you.
(メリークリスマス!これ君に)

B.What a surprise! I just wanted to have this one!!
(えー!これ欲しかったの!)

A.I didn't fail to hear you said so.
(そう言ってたのを覚えていたんだ)


【例文2】探し物

A.I got this for you. Are you looking for this?
(はい、これ。探してるんでしょ?)

B.Wow!Where did you find it?
(わぁ! どこで見つけたの)

A.It’s in the shelf.
(棚の中にあったよ)


【ニュアンス解説】
直訳すると「これをあなたのために手に入れた」となりますが、
意訳で例文のように使うことができます。

プレゼントなど何かを人にあげるとき、日本語で言う「これあげる!」というのがピッタリ当てはまるフレーズですので、誰かのお誕生日やサプライズの機会に使ってみてください。

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

posted by 英会話キヨミ at 15:22| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月09日

just in caseの意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】 Just in case《ジャスト イン ケース》

【意味】念のため、万が一に備えて

【例文1】雨の予報雨

A.The weather news said that it would be rain tonight.
(天気予報で今夜雨だって言ってたよ)

B.It seems better to bring my umbrella just in case.
(念のため傘を持っていったほうがよさそうね)


【例文2】内緒で・・・

A.Actually I have sugar-bowl savings.
(実はヘソクリがあるの)

B.Really? For what?
(ホントに?何のために?)

A.Yeah, just in case of emergency.
(いいえ、緊急の時に備えてね)

【ニュアンス解説】
日本語で言うと“念のため”という訳がピッタリなこのフレーズは、もしものときに備えてという意味を強調しています。

似たような表現でin case 〜 というのもあるんですが、これは“〜の場合”と訳します。

混同しないようにしたいですね!

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

posted by 英会話キヨミ at 17:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月08日

You're killing meの意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】You're killing me 《ユー アー キリング ミー》

【意味】いい加減にして、苦しめている

【例文1】嘘をつかれて・・・パンチ

A.You’re such a liar! I believed you!!
(嘘つき!信じていたのに!)

B.I’m so sorry… but I didn’t mean it!
(ごめん、でもそんなつもりじゃなかったんだ)

A.I can’t believe you anymore. You’re killing me!!
(もう信じられないよ。いい加減にして!)


【例文2】死ぬほど好き!?キスマーク

A.I can’t wait to see you next time.
(あなたに次に会うのが待ちきれないわ)

B.Me either. I really love you.
(僕もだよ。こんなに愛しているんだから。)

A.Me too. You’re killing me with your love.
(私も。あなたの愛が私を苦しめるの)

【ニュアンス解説】
killは「殺す」というあまり好ましくない意味がありますが、
このフレーズはそれを例えとして、それくらい苦しい状況を意味しています。

例文1はもうどうしても許せない!という感情が溢れている表現です。

例文2は“死ぬほど好き”と言った感じで少しくさいですが、注意して聞くと映画などでよく聞くことができますよ。

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

posted by 英会話キヨミ at 10:29| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月07日

The thing isの意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】The thing is 《ザ シング イズ》

【意味】 何がいいたいかって言うと、本当は、要は

【例文1】彼のことを考えすぎて・・・

A. I feel jealousy when I see him with some girls.
(彼が他の女の子といるところを見ると嫉妬しちゃうの)

B. The thing is you've got a crush on him, right?
(結局彼に惚れてるってことでしょ?)

A.Could be.
(そうなのかもね)

【例文2】学級委員選出リボン

A. Congratulation for being elected Class President!
(学級委員に選ばれておめでとう!)

B.Well…the thing is I don’t really want to be.
(うーん。。。本当はやりたくないんだよね)

A.Don’t say that.
(そんなこと言うなよ)

【ニュアンス解説】
それまでに話していたことが支離滅裂だったり、まとまりのない話をしていたときにこのフレーズを入れると話をまとめる役割があります。

ネイティブと喋っていたら、緊張で何が言いたいのかわからなくなった!なんてこともあるんじゃないでしょうか?

そんなときに使ってみたいフレーズです。

同じような意味の表現にI mean, you mean, it meansなどありますが、それに比べるとThe thing isはハッキリと断言しているニュアンスになります。

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

posted by 英会話キヨミ at 15:35| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月06日

So it seemsの意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】So it seems 《ソー イット シームス》

【意味】そうらしい、それっぽい

【例文1】気になる彼

A.Listen, he seems to have someone special.
(ねぇ、彼には彼女がいるみたいなの)

B.So it seems.
(そうみたいね)

A.Ah… I tried to ask him out!!
(あー、デートに誘うつもりだったのに)


【例文2】ケンカするほど・・・!?むかっ(怒り)

A.Do they have a bad relationship?
(彼女たち仲が悪いの?)

B.So it seems now, but they will fix up soon.
(今はそうみたいね、でもすぐに仲直りするよ)

A.They just have lover’s quarrel.
(喧嘩するほど仲がいいってことか)

【ニュアンス解説】
it seems to~で~の様だという構文はよく教科書でも見かけますが、これはそれが変化した形の相槌で、聞かれたことを知っているときなどに使う軽い断定になります。

It seems~だけだと「~のようだ」と言う意味で、後に文章が続かないと成立しないので、
“So it seems”の組み合わせで熟語になっていると覚えておいてください。

ありふれた英語ですが、ネイティブと会話しているとこういった相槌の要素を持ったフレーズは意外と便利なんですよ。

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

posted by 英会話キヨミ at 15:54| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月04日

It's not that easyの意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】 It's not that easy 《イッツ ノット ザット イージー》

【意味】そんなに簡単ではない、~するのは難しい

【例文1】上司の不満

A.I hate my boss. He’s so unreasonable.
(上司が嫌いなんだ。彼はとても理不尽なんだよ。)

B.Then, how about changing your career?
(じゃあ転職したら?)

A.It’s not that easy.
(そんな簡単じゃないんだよ)


【例文2】新婚旅行飛行機

A.Why don’t you go to your honeymoon?
(新婚旅行に行ってきたらどう?)

B.Hope so, but It’s not that easy to take a long holiday for me.
(そうしたいんだけど、なかなか休みが取れないんだ)

A.Oh, sorry about that.
(あぁ、それは残念ね)


【ニュアンス解説】
このフレーズには難しい単語がなく、意味も直訳なので覚えやすいのではないでしょうか。

誰かの提案に対しての返答に使われることが多く、I can’t などの直接な否定と比べて、やんわりと不可能なことを伝えることができます。

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

posted by 英会話キヨミ at 15:45| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月01日

What a shameの意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】What a shame 《ワット ア シェイム》

【意味】 なんてことだ、それは気の毒だ

【例文1】彼との破局どんっ(衝撃)

A.Look, I just broke up with my boyfriend.
(聞いて、彼と別れちゃったの)

B.What a shame. Don’t kick yourself.
(それは気の毒に。落ち込まないでね)

A.Thanks.
(ありがとう)


【例文2】入試の結果が来た!!

A.I failed the entrance exam for my first choice.
(第一志望の入学試験に落ちちゃった)

B.What a shame.
(それは残念だったね)

A.But I’m fine, I have received the letter of acceptance from my 2nd choice!
(でも大丈夫、第二志望からの合格通知を受け取ったから!)

【ニュアンス解説】
相手に対して、同情を示す言葉で、残念だねという意味のI’m sorryと同じような使い方をします。

shameと言えば‘恥’、‘恥ずかしい’などの意味をご存知ではないでしょうか?

Shame on you! (恥を知れ)などはよく出てくるフレーズですよね。

同じ単語でもいろいろな意味があるのも英語のおもしろさです。

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)
posted by 英会話キヨミ at 11:25| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月30日

How's it going?の意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】How’s it going?《ハウズ イット ゴーイング》

【意味】最近どう?、元気?

【例文1】少し痩せたの!手(チョキ)

A.Hi, how's it going?
(やぁ、元気??)

B.Yeah, you look different from before, Betty.
(うん。ベティー、君は雰囲気が変わったね)

A.See? I just lost my weight a little.
(でしょ?ちょっと痩せたの!)


【例文2】ひさしぶり!

A.Hi, how’s it going?
(こんにちは!最近どう?)

B.Nothing special.
(変わりはないわ)

A.Good for you.
(それはよかった)


【ニュアンス解説】
中学英語で、”Hi, how are you?” , “I’m fine thank you, and you?”, “I’m fine too, thank you”などの挨拶を習ったと思いますが、実際そんな丁寧な会話をすることはありません。

友達との会話で「最近どう?」、「何かあった?」と話すことありますよね?

このフレーズはそのニュアンスで使ってみてください。

またhow’s it going?は挨拶の決まり文句と言った考え方もあり、ネイティブではその返事をせずに話の本題に入ることもあります。

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)
posted by 英会話キヨミ at 14:56| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月29日

bite meの意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】 bite me《バイト ミー》

【意味】ふざけないで、ほっといて、どっかいって、黙って

【例文1】虫の居所が・・・手(グー)

A.Why are you in a bad mood?
(なんで機嫌悪いの?)

B.Bite me!!
(ほっといてよ!)

A.You get up on the wrong side out of the bed.
(虫の居所が悪いな。)


【例文2】聞いて欲しいの!

A.Hey Paul!! I have big news!!
(ねぇポール!大ニュースがあるの!!)

B.Bite me! not now. I almost fail the exam.
(黙って!後にして。試験に落ちそうなんだ)

A.Oh, sorry. keep concentrate on your study.
(あぁごめん。勉強に集中してね)

【ニュアンス解説】
bite meは直訳すると“私を噛む”ですが、会話の中ではよく相手を強く非難したり、制止するのに使うフレーズです。

ドラマや映画のケンカのシーンで耳にしたことはありませんか?

冗談で使うこともありますが、声を荒げて言うとかなりキツい使い回しですどんっ(衝撃)

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)
posted by 英会話キヨミ at 16:38| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月28日

make my dayの意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】make my day《メイク マイ デイ》

【意味】今日は本当に言い気分!、最高の一日だよ!

【例文1】彼とデートリボン

A.My boyfriend has arranged our special date.
(彼が特別なデートを用意してくれたの)

B.How was that?
(どんな感じだったの?)

A.He has treated me like a princess…anyway he made my day!!
(お姫様みたいに扱ってくれたわ…とにかく最高の一日だったの!!)


【例文2】ママの誕生日

A.I bought this scarf for my mom. Today is her birthday!
(ママにこのスカートを買ったの。今日はママの誕生日なんだ)

B.That’s so sweet. She’d like that.
(すてき!きっと喜ぶよ)

A.I want to make my mom’s day!!
(ママを喜ばせたいんだ)

【ニュアンス解説】
直訳では“私の日を作る”と理解できない日本語になってしまうんですが、meke+人+dayでその人にとっての素敵な一日を意味します。

make + 人 + dayの人の部分を変えることで

make my day [(私にとって)素敵な一日]

make your day [(あなたにとって)素敵な一日]

make his/her day [(彼・彼女にとって)素敵な一日]

と言う意味になります。


待ちに待ったお誕生日や大切な彼との記念日・・・プレゼント

もしくはなんでもない一日にも、あー幸せって思えることってありますよね。

そんな一日に是非言ってみたい言葉です。

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)
posted by 英会話キヨミ at 16:11| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月25日

It's hard to sayの意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】It's hard to say《イッツ ハード トゥ セイ》

【意味】なんとも言えない、言いがたい、言いにくい、わからない

【例文1】誕生日プレゼントプレゼント

A.Happy Birthday! This is for you.
(お誕生日おめでとう!これ、プレゼントよ)

B.Thank you so much. Let’s see…Umm… It’s hard to say I just have same one.
(ありがとう!!どれどれ・・・うーん、言いにくいんだけど同じもの持ってるの)

A.Really? I should check in advance.
(ホントに?前もって調べておくべきだったわ)


【例文2】旅行に行こう飛行機

A.We have a plan to go abroad next summer. Can you join us?
(夏にみんなで海外旅行しようと思ってるの。一緒に行ける?)

B.I wanna join you guys, but it’s hard to say at this stage.
(行きたいなー、でもまだちょっとわからないな)

A.OK, let me know later.
(わかったわ、また教えて)

【ニュアンス解説】
直訳すると『言うのが難しい』となりますが、意見を求められてハッキリと言えない時、言うのは気が進まない時、不確定なことを話す時によく使われる表現です。

また素直に言えない気持ちを表現するのにも使われるので注意して聞くとよく恋愛映画やドラマにもよく出て耳にすることもあるんじゃないでしょうか。

お誘いをお断りするときに婉曲的にも使えるので、覚えておくととても便利ですよ。

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)
posted by 英会話キヨミ at 13:24| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月23日

Are you kidding meの意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】 Are you kidding me? 《アー ユー キディング ミー》

【意味】嘘でしょ?、からかわないで!、冗談でしょ?、ホント?、マジで?

【例文1】宝くじ手(パー)

A.Hey riam! I won the lottery!!
(ねぇリアム!宝くじが当たったの!!)

B.Are you kidding me?
(ホントに?)

A.No! It’s too good to be true!!
(うん!夢みたい!!)


【例文2】プロポーズされたけどプレゼント

A.Look, I shook my head to say no when he proposed to me.
(聞いて、彼にプロポーズされたけど断っちゃった)

B.What? Are you kidding me?
(え?冗談でしょ?)

A.It’s true. I just thought he was not my one when he said the word.
(本当よ、彼の言葉を聞いていたら運命の人じゃないと思っちゃって)

【ニュアンス解説】
主に、見え見えの冗談を言われたとき、からかわれているなと感じたときに使います。

また、深刻な状況(例文2のような)でも、有り得ないや信じられないと言ったニュアンスで使えますね。

日本語でも、例えば身内や友人に不幸があったときなどに「冗談って言ってよ!」のような表現をすることがありますが、同じようなニュアンスです。

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)
posted by 英会話キヨミ at 13:12| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Piss me offの意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】 Piss me off《ピス ミー オフ》

【意味】腹が立つ、ムカつく、イライラする

【例文1】浮気された...

A.Look, he cheated on me!!
(聞いて!彼が浮気してたの)

B.Really? I can’t believe that!!
(本当に?信じられない・・・)

A.yeah… He completely pissed me off!!
(でしょ・・・本当にムカつく!)


【例文2】ドーナツが欲しくてレストラン

A.I waited for more than 30 minutes to buy just a donut!!
(ドーナツ一つ買うためだけに30分以上待たされたの)

B.No way…Was it good?
(ありえないね。。。おいしかった?)

A.Taste OK, but that pissed me off anyway.
(まぁまぁかな、でもとにかくイライラしたわ)

【ニュアンス解説】
現代の日本語で言えば、ムカつく!が一番ニュアンスが合っていると思います。

何かに対して腹を立てたときに使う言葉です。

もちろんmeをyouやhim/herなどに変えて、「あなた(彼/彼女を)イライラさせた」と言う風に持つ買うことができます。


私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)
posted by 英会話キヨミ at 13:04| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月21日

Let me knowの意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】Let me know 《レッ ミー ノウ》

【意味】教えて(ください)、連絡して(ください)

【例文1】電話番号知ってる?

A.Do you know the number of Ryan?

(ライアンの番号知ってる?)

B.I don’t know… I will check with Linda!

(知らないなぁ・・・リンダに聞いてみるよ!)

A.Thanks. Let me know when you find it out.

(ありがとう。わかったら教えて)

【例文2】お店にてリボン

A.May I help you?

(何かお探しですか?)

B.No thanks. I’m just looking.

(いいえ、ちょっと見てるだけですので)

A.Well, let me know when you need some help.

(では、何かありましたらお声かけください)

【ニュアンス解説】

Let me knowは婉曲的な表現で少し遠回な名言い方で、
調べる必要があることで、時間が必要だということを予測できる状態に使います。

似た表現にTell meがありますが、これは今すぐ教えてというようニュアンスが含まれています。

状況によって使い分けたいですね!

例文2ですが、中学英語でおなじみの表現ではないでしょうか?

直訳ではないですが、“お声掛けください”というニュアンスでも使うことができます。

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)
posted by 英会話キヨミ at 16:27| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月18日

have a big mouthの意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】have a big mouth《ハブ ア ビッグ マウス》

【意味】口が軽い、おしゃべりだ

【例文1】内緒にしてって言ったのにexclamation

A.I heard you are pregnant! Congratulation!

(妊娠したって聞いたよ!おめでとう)

B.Yeah…thanks. But why do you know it?

(そうなの、ありがとう。でもどうして知っているの?)

A.Layra has told me so!

(レイラがそう言ってたの!)

B.OMG…I told her to keep a secret until the time is right. She has a big mouth

(あー・・・彼女には時期が来るまで黙っててって言ったのに。彼女ってお喋りだわ・・・)

【例文2】ニュースがあるのexclamationexclamation

A.I have big news!!

(すごいニュースがあるよ!!)

B.What? Tell me!

(なに?おしえて!)

A.Well… but you have a big mouth.

(そうだなぁ・・・でもあなた口が軽いもんね)

B.I won’t tell anyone! Trust me, please!

(誰にも言わないから!お願い、信じて!)

【ニュアンス解説】
ついつい内緒話も漏らしてしまう人、噂話が大好きな人に対して
この表現が良く使われます。

直訳すると、大きな口を持っているとなる面白い表現ですよね。

とても英語らしい表現のひとつなので、是非会話に取り入れてみてください。

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)
posted by 英会話キヨミ at 10:32| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月16日

I'll see myself outの意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】I’ll see myself out. 《アイル シー マイセルフ アウト》

【意味】 お見送りは結構です

【例文1】ショッピングでカバン

A.Thank you for shopping. I will take you to the exit.

(お買い上げありがとうございます。出口までお持ちします)

B.Thanks, but I’ll see myself out.

(ありがとう、でもお見送りは結構です)

【例文2】 彼とケンカ

A.I can’t understand what you did!! I’m going home.

(あなたのやったことが理解できない!もう帰る!)

B.Sorry…I’ll take you to your home.

(ごめんね、家まで送るよ)

A.Don’t worry about me. I’ll see my self out!

(ご心配なく。一人で帰れるから!)

【ニュアンス解説】
see A outで“Aをお見送りする”という意味があるので、自分自身を見送りするという日本語に訳すと少し遠まわりしている表現です。

例文2のパターンは海外ドラマで、かなり嫌味っぽく感じる言い方でカップルのケンカでよく見られます。

自分自身を見送るなんて、日本語の感覚では訳せない独特の表現ですよね!!

さらっと使えると英語慣れしているんだなぁと感じるフレーズです。

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)
posted by 英会話キヨミ at 10:38| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月15日

Lookの意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】Look. 《ルック》

【意味】 よく聞いて、いい?、ねぇ、ほら!

【例文1】結婚報告!

A. Look, I’m getting married finally!!

(聞いて!遂に結婚するの)

B.Wow! Let me know the datail.

(わぁ!詳しく聞かせて!!)

【例文2】相談があるんだよね・・・

A Look, can I talk to you for a while?

(ねぇ、ちょっと話できる?)

B.No problem, what happen?

(大丈夫だよ、どうしたの?)

【ニュアンス解説】

自分が今からする話を聞いてほしいというときに使う言葉で、日本語では『聞いて!』と同じ意味合いになります。

中学校で習った英語ではLook=“見る”といったものでしたが、このように相手の注意を引くためにも使うことができるんです。

会社や学校で、朝一番にどうしても聞いて欲しい話があること、女性同士の会話にはよくありますよねわーい(嬉しい顔)

もちろん“Look!”で“見て!”という意味で使うことも可能です。

状況によっての使い分けをしてみましょうひらめき

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)
posted by 英会話キヨミ at 16:15| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月13日

now or neverの意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】now or never《ナウオアネバー》

【意味】今が好機(逃してはならない) 手(チョキ)

【ニュアンス解説】時間的な可能性を今だけに限定する事で、好機が二度と訪れないことを示唆しています。

【例文】 1.今こそ好機 ・・・ プロム(高校や大学などの最上級生が主催するダンスパーティー)のデート黒ハート

A.She is so beautiful and popular.(彼女はとても綺麗で人気者だよ。)

B.I know. But she hasn't had a prom date yet.(知ってるよ。でもまだプロムのデートの相手は決まってないよ。)

A.There is no way she is going to say "Yes" to the guy like me!(彼女が僕みたいな男に「イエス」って言うはずがないよ。)

B. Listen. Everybody thinks the same way. You are going to regret for the rest of your life if you don't act right now. It's now or never!(聞いて。皆同じように考えているんだよ。今行動しないと残りの人生ずっと後悔することになるよ。今こそ好機なんだ!)

A. You are right. Okay. I can do this!パンチ(その通りだね。よし、きっとできるよ。)

【例文】 2.逃してはならない ・・・ Black Friday(感謝祭の次の日に催されるバーゲン)にてキスマーク

A.Wow! So many people are waiting in the line!(わぁ、本当にたくさんの人達が並んでいるね。)

B.Of course. It's Black Friday. What did you expect?(当然よ。ブラック・フライデーなんだもの。何を予想していたわけ?)

A.Not this many people. I don't know if I can get what I want.(こんなにたくさんの人とは思わなかったわ。欲しいものを手に入れることができるかどうか、わからないよ。)

B. How many times do they have a huge bargain sale like this? Once a year!(こんな大きなバーゲンセールが何度あるっていうの?年に一度よ!)

A. Yes. You are absolutely right. It's now or never. Let's do this!どんっ(衝撃)(ええ、全くその通りね。逃す手は無いわ。やりましょう!)

【補足】欧米人、特にアメリカ人は意気消沈している人を励ますのがとても上手です。

英語は感情をストレートに表す事のできる、とてもパワフルな言語です。

彼らがスポーツ、あるいは戦争においても強さを発揮する理由の一つがその言語にあると言えます。

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 英会話キヨミ at 03:01| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月19日

Talk to the handsの意味と使い方

私が留学前に英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】Talk to the hands.

【意味】絶対ダメ!顔も見たくない!手に話してちょうだい!

【ニュアンス解説】

これは断る時に使う場合かなりはっきり断る場合の断り方です。

手に話して!!という直接的な否を表す表現がよく伝わってきます。

手のひらを相手の顔の前に突出し、相手には手のひらを見せ「手と話してくれない!」
という感じでポーズをつけて表現する時もあります。

1.ナンパなど声をかけられている状況

A. Hey, You are so hot have dinner with me?
  (彼女〜可愛いね。ご飯でも行こうよ〜)

B. No way ! Talk to the hands.
 (はぁ?絶対いやだ!)

2. 兄弟げんか

A. YOU !!!Come hear right now !!
  (ちょっとあんた!!すぐこっちに来なさい!)

B. Talk to the hands Jessica ! See you around !!
 (絶対嫌だね!ジェシカ!!じゃあね〜さようなら〜!!)

日本人女性はナンパなど知らない男性に声をかけられた時どういう
反応をするでしょうか?

まず、知らない人に対して「顔もみたくない!あっち行って」
などというような表現はするでしょうか?

おしとやかで、清楚な日本人女性は絶対に言いません。

顔を下げ何も言わず、無視して早歩きで去っていくのが普通の反応ではないでしょうか?

ところが、アメリカ人女性はそうもいきません。

ご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが、好き嫌いははっきりしています。

タイプでもない男性に声を掛けられようものならば逆切れされるのが落ちです(笑)

可愛いね!とおだててもそぉ?などと乗ってきません。

日本人女性が草食系ならアメリカ人女性は肉食系中の肉食系
だと言えます。

私が留学前に英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

posted by 英会話キヨミ at 00:38| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月14日

Piece of cakeの意味と使い方

私が留学前に英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】Piece of cake.

【意味】そんなの楽勝さ!

【ニュアンス解説】

ケーキや甘いもの好きなアメリカ人らしい表現ですね。
         
ケーキ一個くらいなら簡単に食べられるよ!という表現から
仕事やさまざまな作業に対してそれほど大変ではないよという意味で使われます。
         
【例文】

1. 勝ち負けなどの競技をしてる状況

A. Hey, He is tough guy, Are you alright?
 (おい、あいつ結構強いぜ。今回勝てるのかよ?!)

B. Don't worry about it.It's a piece of cake !
 (心配すんなって!楽勝だよ)

2. お母さんと小さい子供

A. Bob, Can you help me to lift it up ?
 (ボブー!これ持ち上げるの手伝ってちょうだい!)

B. Sure Mom, It's a piece of cake !
(もちろんさ!ママ。このくらい楽勝だよ!)

常に強気が美徳だと考えているアメリカ人らしい表現だと言えます。

日本だと逆ですね。

謙遜をしてこそ美徳と考える日本人。

良く言えばアメリカ人は常に前向きという表現が適切なのではないでしょうか。

私が留学前に英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

ラベル:http://1af.net/eigo
posted by 英会話キヨミ at 18:05| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月05日

私がアメリカ留学を決意した理由

私が留学前に英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

私は18歳でした。

その頃は日本で色々とごたごたがあって1年間タイへ行くことを
決めました。

親がタイでビジネスをやっていたのもあるのでそれに便乗してタイへ行きました。

正直、国はどこでもよかったのです。とにかく日本から出たいという思いでいっぱいでした。

現地ではタイ語ではなく英語を学んでいました。

1年くらい経った頃19歳の私は何かを変えたい!
と思うようになりました。

19歳という大人でもない子供でもない年齢になり『自立』という思いが目覚めたのでしょう。

英語もある程度の基礎ができ最初は軽い気持ちでアメリカへ行ってみようと思い遊びに行きました。

でも始めてみる大きな国、その規模に感動を覚え私は本格的にここに住みたい!と強く思いました。

私の行った国はロサンゼルスというかなり大きな町でした目ぴかぴか(新しい)

みなさんご存じでしょうか。

ハリウッドやビバリーヒルズ、映画プリティーウーマンでも有名なメルローズドライブなどありますよね。

そんな華やかな町アメリカはロサンゼルスで本場の英語を勉強したい手(グー)

でもその為にはいろいろと準備が必要です。

その準備に役立つ情報をお届けできればと思っています。

きっと役立つ情報から知っておくと面白い情報など提供していきます。

こうご期待ください!

私が留学前に英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 英会話キヨミ at 17:30| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月04日

英会話 おすすめサイト1 (yamaguchi)

英会話 おすすめサイト1

海外旅行英会話
海外旅行に使える英会話をキーフレーズを主体に紹介。

TOEIC攻略ノウハウ集
自己ベストを100点上げるために役立つTOEIC攻略法、わずか1年で英語を使う仕事を手に入れた秘訣を一挙公開!

オンライン英会話スクールを目的別で選ぶ
オンライン英会話スクールはどこがいいの?目的を決めて自分にあったオンライン英会話スクールを選ぶ際に役立つサイトです。

英語学習・英語は習慣です!
TOEIC900点の作者が英語を習慣にして、楽しみながら英語学習する方法を紹介。

英語・英会話 無料 リスニングプラザ
リスニング学習−ネイティヴによる音声素材とワークシート

英会話 必ず役立つフレーズ99
「英会話 必ず役立つフレーズ99」では、ぜひ覚えておきたい英会話のフレーズを、日常の英会話や海外旅行で役に立つものを中心に紹介しています。

お金のかからない英語勉強法
「英語をマスターするのに『努力』は必要だが、『お金』は必要ない!」を信念とする管理人が、「お金をかけずにいかに英語をマスターするか?」というテーマを徹底的に追及しています。

英語脳を作る勉強法
英語脳とは、英語をそのまま理解できる脳。英文をイメージ化して写真で確認するトレーニングを通して、英語のまま理解できる英語脳を鍛える無料メルマガを配信しています。英語脳を作るためのヒントを書いた無料レポート「通訳の脳はどうなっている?」も配布中

英語・英会話の情報ランド
同時通訳者集団が学習者向けに提供する膨大な情報

ネイティブ音声 Emily-English 日常英会話
ロサンゼルス在住のEmilyが日常英会話に役立つフレーズを教えてくれますよ。

英語学習サイト:かかってこい!英会話
英会話に真剣に取り組んでいる人のためのHP

英検チャレンジャー
英検に合格するために必要なことを分かりやすくご紹介しています。英検の試験直前の総仕上げに活用してください。

英語勉強法 初級基礎
ヘッチャラ英語学習。英語の基礎・基本からとことんやり直したい方のための英語学習サイトです。メルマガの広告掲載も募集中!

英語 中級 勉強法
高校英語や英検2級・中級レベル程度までの英文法を基礎から解説。

英会話をマスターするためのブログ
「英検準1級を取得している管理人のリスニング学習法と英会話上達法、そしてオススメの英会話教材を御紹介しています。」

ALL IN ONE 英語学習
英単語,英文法,読解,リスニングの学習を1冊で合理的に

出直し英会話教室
横浜にある英会話教室:英語学習法の説明、無料英会話メルマガや英会話スクール、英語教材の説明、英会話例文でTOEICや英検に出る前置詞・慣用表現を解説

英語情報.Com
『英語に関するあらゆる情報を提供する英語学習ポータルサイト。』

発音が聞ける英語学習サイト 英語の森
ネイティブによる豊富な英語発音ファイル、英語ミニテストであなたの英語力を1分で診断!

イキ単・どんどん吸い込む英単語
中学英単語を中心に息をするようにまわりの英単語を吸い込んでいくサイトです。身近なところからどんどん行きましょう。

英語と旅行のプチガイド
英語学習のちょっとしたコツや世界遺産、温泉について紹介したサイト。

確かな英語力
着実に英語力のつく勉強法を紹介しています。

洋楽歌詞の和訳集
洋楽歌詞の和訳集です。バックストリート ボーイズ、ビリー ジョエル、エリック クラプトン、ザ ビートルズ、カーペンターズなどの名曲、ロックのYouTube PV無料視聴(視聴)ができる洋楽歌詞の和訳集。

英語教材ナビ
英語教材を比較するサイト。失敗しない英語教材の選び方や、管理人の英語教材体験記、みんなの体験談などのコンテンツも!

カフェde英会話
気軽に参加☆英会話 無料です

お気楽英語子育て
元児童英語講師が我が子の英語教育のために使った本、教材、ビデオを、それに対する子供の反応や成果などと併せてご紹介しています。スペイン語教育も少し取り入れています。

徹底比較!英会話&英語学習教材ランキング
学習効果の高いオススメ英語学習教材をランキング形式で紹介!ユニークな英語学習法の提案もおこなっています。

お散歩英語 English Walk
イラストや英単語クイズ・ゲームなどで楽しくボキャブラリー増強、英語力をUP!お散歩気分で気軽に学べる英語学習サイトです。

ワンフレーズで伝えるトラベル英会話
カタカナ発音付きのトラベル英会話集。英語が苦手な方、まずはワンフレーズ覚えてみましょ。

CNN、BBC、英語ニュース!
CNN、BBCを理解できるようになるために、VOA、BBCを中心に、初心者用英語ニュースの解説

英単語の覚え方とゴロあわせゲーム、コジたんの英単語Love
英単語をゴロを中心として効果的な覚え方で展開するコジたんのゲーム形式サイトで宜しく御願いします

翻訳でねっと!
ビジネス・語学学習翻訳に、便利なサイトを集めたリンク集サイトです。

英語翻訳で笑っちゃお!
日本の映画・ドラマ・マンガの名ゼリフ・決めゼリフをおもしろおかしく英語に翻訳!

英語発音塾
自宅で簡単にネイティブ音声と動画で英語の発音が学べるオンラインセミナーです。 マンツーマンでの発音チェックもあり!

タイトル英語
映画タイトル・曲名・書名等で、楽しく英語学習!

The Japan Times ST
英字新聞社ジャパンタイムズによる英語学習サイト。英語のニュース、よみもの、リスニングなどのコンテンツを無料で提供。

英会話・東京 新宿・NCC綜合英語学院
真剣に学習する人のみの特訓。学院長、永田久和。

オンライン英会話
オンライン英会話ならe英会話

留学情報ポータルサイト 留学.NAVI
留学情報のポータルサイト【留学.NAVI】は、 海外留学・語学留学・短期留学・ワーキングホリデー・留学費用など、留学に関する情報提供サイトです。相互リンク募集中。

知って得する英文法
基礎から学校では教えてくれない英文法のポイントを解説しています。

0歳からの幼児英語
簡単に始められる幼児英語の実践法や、子どもの英語学習について紹介しています。

英語学習カフェ
使える英語の習得、TOEFLスコアアップ、海外留学等を目指している方を応援するサイト

今すぐ使える英語メール文例集
【今すぐ使える英語メール文例集】は、プライベートからビジネス用途まで英語例文、英語メールの実例を幅広く揃えた英語例文・英語メールサンプル集です。

英語教材で英語が話せるようになる方法
どうすれば英語が話せるようになるのか、使えるようになるのか、原因と方法をわかりやすく解説。

みんなのTOEIC・英語勉強法
色んな人のTOEIC・英語勉強法をスコア別に掲載しています。

英語が本当に苦手な人の英語学習法
高校英語の赤点常習者が、21歳から本格的に英語を学習し始めて、数年かけて苦手を克服した記録。

英語日常会話マスターブログ
初心者が独学で英会話をエンジョイする方法を紹介。文法、英語が苦手な方にも楽しい英会話習得法です。

【TOEIC755点保持者の学習法教えます】英会話学習初心者の自宅学習法
英会話学習を自宅する際の注意点と勉強のポイントを紹介























posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | おすすめサイト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月03日

英会話 おすすめサイト1 (sakamoto)

英会話 おすすめサイト1

英語教材比較ランキング
話題の英会話教材や役立つ英語学習情報を紹介しているサイト。

0さいからの幼児英語
簡単に始められる幼児英語の実践法や、子どもの英語学習について紹介しています。

スカイプ英会話徹底比較「langrich.net」
スカイプを使ったオンライン英会話スクールの比較、口コミサイトです。

覚英単 【英単語の暗記】
英単語の発音を聞き、綴りと和訳を答え、次回 間違えた単語から 出題されます。

英語初心者基礎講座
英語初心者向けの基礎講座です。英単語、文法などの勉強法、おすすめの書籍(参考書)や英語教材などを紹介しています。

posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | おすすめサイト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月02日

英会話 おすすめサイト (tomizawa)

英会話 おすすめサイト

中学以上の英語・英会話授業用 ゲームアイデア集
英語の楽しさを教え切れていない教師の為のアイデア集サイト。 文法やシチュエーションに沿った、授業で盛り上がるゲームの数々。

英語日常会話マスターブログ
独学で英会話を習得し、自力で留学も果たした道のりを公開。当サイトの英語習得法で、TOEIC向けの勉強は一切せず、740点を獲得しました。文法嫌い、英語の勉強が苦手な方にもおすすめの英会話習得法です。
http://xn--6oq618aoxf2r6an3hvha.jp/link/link-en_02.html

30歳からできたラクラク英語マスター法 口コミをズバリ検証
30歳からできたラクラク英語マスター法の口コミを集めてみました。30歳からできたラクラク英語マスター法の購入を検討して方は、ぜひ見てくださいね!口コミから、その効果をズバリ検証します。
http://study.4ch.biz/link03/


オンライン英会話 選び方&使い方
オンライン英会話の情報サイト。オンライン英会話の魅力、上手な選び方&使い方、キャンペーン情報を紹介。

流ルル英語
ネイティブとバイリンガルキッズの音声と共に、完全オリジナル、文法用語ゼロ (!)の「読み技、学び技、話し技」、「英語脳内コマ送りライブ中 継」、英国か ら生の英語をお届けするブログ、その他もりだくさん!!

英会話&留学 イーミックス
千葉県で唯一の英会話喫茶と初心者専門校!!英会話レッスンのことならイーミックス。本八幡と秋葉原の2箇所に学校がございます。

英語教材
本当に正しい英語教材をアナタは選んでいますか?みんながオススメしている英語教材の紹介から、正しい英語教材の選び方まで丸解かり!

子供・幼児の英語教材比較なび
子供・幼児の英語教材やお店の紹介をしています。

英会話 必ず役立つフレーズ99
「英会話 必ず役立つフレーズ99」では、ぜひ覚えておきたい英会話のフレーズを、日常の英会話や海外旅行で役に立つものを中心に紹介しています。

英語教材比較ガイド
英語教材を徹底的に比較、ガイドします。色んな英語教材を詳しく評価します!

東京・新宿で一生使える英語を習得 英会話スクールLACOMS
英会話なら東京・新宿の英会話スクールLACOMS 受験合格だけでなく一生使える英語を習得できます

ダジャレ英語ドットコム
ダジャレと絵を使って、覚えにくい英単語を楽しく覚えるサイトです。ほのぼの系の絵と愉快なダジャレで、英単語をラクラク覚えてしまいましょう!

英語/英会話教材の口コミ評価比較〜Fのレビュー場〜
英語/英会話教材の口コミレビューを募集・掲載し、教材の比較や評価をしていくサイトです。

TOEFL攻略の勉強法
TOEFLの分野別勉強法や教材を紹介します。

英語を楽しむ
TOEIC900点の作者が英語を楽しみながら学習する方法を紹介していきます。イディオム、スラング、英語教材紹介などもあり。

英語を話す、聴く、読む、書く、毎日3分楽しむ英語
今からでも遅くない、「英語を話す、聴く、読む、書く」 - 「楽しい学習法」 / 中学英語を基本に、楽しみながら毎日3分、英語学習法

英語勉強法
英語力をアップさせる勉強法を紹介します。英語力ゼロからどのように勉強すればよいの?効率の良い勉強法とはいったい?

TOEIC・TOEFL・英語勉強法
通知表赤点だった「よこちゃん」のTOEIC・TOEFL・英語勉強法。

出直し英会話教室
横浜にある英会話教室:英語学習法の説明、無料英会話メルマガや英会話スクール、英語教材の説明、英会話例文でTOEICや英検に出る前置詞・慣用表現を解説

日常英語〜簡単な英単語で日常英会話を楽しみましょう
TOEIC930の元外資系エアライン・グランドホステスがお届けする日常英会話です。英語の簡単フレーズを覚えて英会話しましょう。また英語学習におすすめの英語辞書や英語教材などもご紹介しています。

英語を短期間にマスターするための英語教材・英会話教材徹底ガイド!
英語を短期間で簡単にマスターしたい!英語学習・英会話学習の不可能を可能にする英語教材・英会話教材の情報を徹底ガイドします!

英会話教材
英語力アップに役立つ英会話教材のレビュー&体験談、効果的な英語の学習法、すぐに役立つ例文集など、英会話習得のためのお役立ち情報が満載!

お散歩英語 English Walk
イラストや英単語クイズ・ゲームなどで楽しくボキャブラリー増強、英語力をUP!
お散歩気分で気軽に学べる英語学習サイトです。

30歳からの独習英語
ボキャブラリーの増やし方、リーディング・リスニングの独習方法、TOEICについてなど、さまざまな英語独習のヒントを紹介するサイトです。
http://www.oh.jful.jp/~oh111x/links.htm

シミュレーション英会話
海外旅行や日常生活、ビジネス、仕事などのシチュエーションや話題に応じた英会話をゲーム感覚で楽しく練習できる英会話学習支援サイトです。

英語学習サイト:かかってこい!英会話
英会話に真剣に取り組んでいる人のためのHP

英語 中級 勉強法
高校英語や英検2級・中級レベル程度までの英文法を基礎から解説。
http://www.e-bunpou.net/link10.html

英語喫茶
英文法の基礎、時制と相、法助動詞等の解説、ストーリーで学ぶ英会話表現、小学校英語指導者育成講座の内容等。

英会話をマスターするためのブログ
英検準1級を取得している管理人のリスニング学習法と英会話上達法、そしてオススメの英会話教材を御紹介しています。

英会話教材ランキング
各分野別におすすめの英会話教材を紹介。

目指せ英会話マスター!!
英会話をマスターするための英語学習法

短期でTOEICスコアをUPさせたい!
とにかく短期間でTOEICスコアをアップさせたい方のための学習法

おすすめの英語教材
英語教材の選び方と具体的な活用法、各教材の長所、短所などの評価についてお話します。
http://www.eigogakushu.org/%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF%E9%9B%862-1/

Success-English.net
無料で英語のスキルアップができる方法を紹介しています。

知って得する英文法
基礎から学校では教えてくれない英文法のポイントを解説しています。
http://ameblo.jp/eibunpo/entry-11527855870.html

口コミ満載!@オンライン英会話比較王
オンライン英会話選びなら@オンライン英会話比較王。スクールの詳しいクチコミ、評価、最新情報をお届けします。

オンライン英会話 バリューイングリッシュ
ワンコインでもマンツーマンレッスン!バリューイングリッシュではビジネスシーンで使える本物の英語力を身につけられます。

英語学習〜留学経験から語る無料英語勉強法〜
英語力0だった管理人が、0からの復活、効果的な英語学習方、そしてカナダ留学1年の現役アメリカ大学生が誰もしらない本当の留学事情を暴露します。あなたの留学は成功していますか?

ビジネス英語学習法
国際ビジネスマンや外資系ビジネスマンに必要な実践的ビジネス英語の学習法を、25年間の外資系での経験を生かして詳しく解説しています。

英語発音がよくなる10のコツ
日本人が苦手とする英語の音について発音のコツを解説します

英語学習上達への道 ENGLISH QUEST
洋書多読、DVD学習法や無料メルマガ・Podcastまで英語学習に関する様々な情報をお届けするranとnadyの果てしなき英語学習物語。
http://english-q.com/article/link/3599/

独学で新TOEICスコア600点
英語嫌いの筆者が、独学で新TOEICのスコア600点を達成したテクニック

かけだし英語勉強法〜初心者向け英語学習サイト〜
英会話上達のための英語学習サイト

英語の意味・発音・読み方DA-EMPS+
英語の意味・発音・読み方を紹介し、学習に役立ててもらうサイト。FLASHゲームもあります。

ネットで英語上達ナビ
オンライン英会話比較サイト。管理人が実際に体験したオンライン英会話を紹介しています。

英会話は音読から始めよう!
英会話は音読から始めるのがマスターへの近道です。音読の効果を確認してみませんか。

英語ヒアリング究極の勉強法
英語ヒアリングを効率的に学習するための方法を紹介。

英語脳を作る勉強法
英語脳とは、英語をそのまま理解できる脳。英文をイメージ化して写真で確認するトレーニングを通して、英語のまま理解できる英語脳を鍛える無料メルマガを配信しています。

Cactus English Community
英文ライティング指導のスペシャリスト、Cactus Educationによる英語学習者や企業研修担当者のためのサイトです。

TOEIC、英検、英会話、英語の学習法紹介 ACE
英語が大嫌いだった私が1年でTOEIC900を達成した(現在は990(満点)、英検1級、TOEFL600)英語学習法、TOEIC・英検攻略、英会話スクール利用法、海外ドラマ情報をお届けします。
posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | おすすめサイト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月01日

英会話 おすすめサイト 2 (tomizawa)

英会話 おすすめサイト2

ALL IN ONE 英語学習
英単語,英文法,読解,リスニングの学習を1冊で合理的に

英語学習の道しるべ
英語学習方法や海外留学さらには学校の授業(受験にも)に役立つ情報を提供しています。

英語で考える!Shelly's Learning English for FUN!
英語で考える力をつける英語クイズ、英語教材の体験談、英語の先生や外国人の友達を探すなど。

英検チャレンジャー
英検に合格するために必要なことを分かりやすくご紹介しています。英検の試験直前の総仕上げに活用してください。

英語情報.Com
英語情報.Comは、英語に関する総合情報サイトです。英語以外にも、英会話、海外、留学、資格、国際交流、外国人等、お知りになりたい全ての情報をご覧頂けます。

TOEIC初心者応援ナビ
TOEIC初心者応援ナビは、TOEIC初心者の方の疑問を解決し、効果的なスコアアップを応援します!

英語初心者基礎講座
英語初心者向けの基礎講座です。英単語、文法などの勉強法、おすすめの書籍(参考書)や英語教材などを紹介しています。

受験勉強NAVI
4月の偏差値30台から同年12月には65になった管理人が、受験勉強のコツを教えます。

アメリカ生活101 スラング辞典
アメリカで一般的に使われているスラングを紹介するサイト。

TOEFL(R) iBT 勉強方法・対策
TOEFL(R) iBTで高得点を獲得するための勉強方法、対策、裏ワザに関する情報をご紹介していきます。

Twitter英会話の英語ツイート.com
英語で何ていうの?って思う簡単なフレーズからTOEIC990点を目指す勉強法、先生情報、英語関連情報サイトまで幅広く紹介。1日1フレーズTwitter英会話を配信中。

おすすめ英語教材はこれ!
英語教材の比較評価で、教材選びの際に役立つ情報を提供しています。

英文法から攻略〜英会話・英語を極める〜
英文法の解説だけではなく、英単語を覚える方法、英語長文を読む方法、英会話表現、英会話学校情報、留学体験記など英語に関する様々な情報満載のサイトです。英会話学校で行き詰っている人、受験生、TOEICの勉強をしている人など、特に英語が苦手な人にお勧めのサイトです。

【オンライン英会話おすすめランキング】実際に体験した生の口コミ公開中!
外国人講師からのオンラインスクールの魅力満載です。無料体験レッスンの紹介もあります。

ワンフレーズで伝えるトラベル英会話
カタカナ発音付きのトラベル英会話集。英語が苦手な方、まずはワンフレーズ覚えてみましょ。

英語上達英会話上達の近道
無理せず楽しく英語・英会話を上達させるノウハウを紹介

英会話教材比較 英会話情報サーチ
英会話教材、講座の紹介

a-kaiwa.net えいかいわドットねっと
外国人講師とマンツーマンレッスン 英会話・中国語・韓国語・フランス語ほか 情報検索と紹介サービス

英語・英会話の情報ランド
同時通訳者集団が学習者向けに提供する膨大な情報

不安のないオンライン英会話
アルク・NTTのバーチャルオンライン英会話は、好きな時間、毎日受講して、1ヶ月7980円と格安。通じる英語を日本在住のネイティブの教師がレッスンします。日本国内に講師がいるので回線やモラルの点で不安がありません。

カフェ英会話個人レッスン abckara.com
カフェで英会話個人レッスンや企業向け講師派遣を行っている英会話スクールです。

英語教材を試してみました!
英語教材を実際に使用して感じたことを記載したブログです。教材選びのご参考にしていただければと思います
http://ex-report.org/rink/rink1.html

0歳からの幼児英語
簡単に始められる幼児英語の実践法や、子どもの英語学習について紹介しています。

海外旅行英会話
海外旅行に使える英会話をキーフレーズを主体に紹介。

TOEIC攻略ノウハウ集
自己ベストを100点上げるために役立つTOEIC攻略法、わずか1年で英語を使う仕事を手に入れた秘訣を一挙公開!

英会話は映画で学ぶ I can speak English
映画からのフレーズや英単語を覚えて英会話力をアップする、映画を使って英語を学ぶサイト。

アメリカの学校・幼稚園・保育園 長期滞在のための教育事情
子供と一緒にアメリカ長期滞在を予定している方のためのアメリカの教育事情についてのサイトです

英語・英会話 無料 リスニングプラザ
リスニング学習−ネイティヴによる音声素材とワークシート

30音でマスターする英会話
発音、口の動かし方について、写真と音声付でとても分かりやすく説明されています。管理人が発音トレーニングの講師もされており、実践にもとづいた効果のある内容が学べます。

翻訳でねっと!
ビジネス・語学学習翻訳に、便利なサイトを集めたリンク集サイトです。

無料英語学習ガイド
無料英語学習ガイド
http://www.eigokei.net/page/link/page5.php

英語と旅行のプチガイド
英語学習のちょっとしたコツや世界遺産、温泉について紹介したサイト。

英会話攻略
英会話攻略

英語学習・英語は習慣です!
TOEIC900点の作者が英語を習慣にして、楽しみながら英語学習する方法を紹介

TOEIC・英語学習の広場
TOEIC965点を持つ管理人が考える最高の英語学習法を解説します。

日本語教師を目指したいな
本語教師になりたい!と思って勉強している方のための日本語教師情報を集めたサイトです。

TOEIC受験対策−TOEIC英単語帳
TOEICに関する基礎知識、頻出英単語の解説。

スペースアルク通信講座が好きっ
スペースアルク通信講座のご紹介と受講する上での秘訣をご紹介するサイト。

英語発音がよくなる10のコツ
日本人が苦手とする英語の音について発音のコツを解説します

ビジネス英語サイト
ビジネス英語に関してメール、電話、文書、検定などのアドバイスや教材紹介をしています。

留学生のための留学準備ガイド
留学したい方の為の準備ガイド。留学準備についていろいろと説明しています。

ENGLISH ROOM 411 - 英語が話せるようになりたい人のためのウェブサイト
411式 英語発音完全マスター」メソッド紹介、1,500の英語表現紹介、など

非エリート系TOEIC勉強法
TOEIC 400点台から1年で 800点までスコアを伸ばした秘訣を公開!非エリート系管理人が送る TOEIC 勉強法です

英語の7つ星レストラン
楽しく効果的に英語を学習するためのヒントと、ネイティブが使う英語表現、英語の雑学やアメリカ文化をご紹介するサイトです。TOEICや英検、留学や海外旅行、映画鑑賞にも役立つ、一歩進んだ英語をどうぞ。

スカイプ英会話スクールまとめ
スカイプを使ったオンライン英会話スクールの特徴をまとめ比較しています。口コミ情報もあり。

ELM英語学習教材研究所
効率的な英語学習方法を研究・英語語順トレーニング法を提供する英語学習情報サイト

英検対策ガイド
英検対策の情報サイト

オンライン英会話比較ガイド
オンライン英会話スクールの比較専門サイト。オンライン英会話スクールの比較情報、体験談、クチコミ、ランキングも多数掲載。

英語発音上達ソフト『修音英語』
修音英語は英語発音の聞き取り力を向上させるためのソフトウェア。
http://www.xiuyin.jp/E-links-S001.html

TOEICレジスタードマークTest勉強法@ナビ
TOEIC勉強法に関する情報をご紹介

英会話 教材 サーチ!
さあ英会話を勉強しよう。英会話サーチ!は英会話に関するQ&A、記事、動画、書籍、教材、検定情報を一括網羅!
posted by 英会話キヨミ at 23:00| Comment(0) | おすすめサイト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

英会話 おすすめサイト3(tomizawa)

英会話 おすすめサイト3

英語勉強方法|学習方法【上達への道】
ぐんぐん伸びる英語の勉強方法、学習方法をご紹介します!英語上達の為に効率的な英語勉強方法、学習方法を身につけましょう!

英語上達研究会の30日間英語脳育成プログラム 体験談
体験談や口コミや評判などをご紹介。

英語教材比較ランキング『0からはじめる英会話!おしゃべり"えいGOOD"
これから英会話をはじめようと考えている人のための"お役立ちサイト"です。当サイトでは英語の学習を「ヒアリング」「スピーキング」「リーディング」「ライティング」の4つの基本に分類して、それぞれのジャンルに適した教材を比較してみました。
http://xn--wcvr7bh42cu6g.jpn.com/link/07/index.html

英会話教材!英会話教材比較ランキング
英会話教材を分野別、目的別にランキング。非常に選びやすくなっています。また教材の活用法なども解説されています

英会話教材ランキング
各分野別におすすめの英会話教材を紹介。

英語のリスニング・発音学習法.com
リスニングと発音をはじめとして、英語の学習法をスキル別にお伝えする英語学習のポータルサイトです

旅行英会話
旅行英会話、トラベル英会話の紹介。実践で海外旅行で使った旅行英語を経験を交えて、状況ごとに紹介する旅行英会話のお役立ちサイトです。

評判よりもプロの評価!辛口英語教材ランキング
プロの辛口評価で、英語教材を一刀両断されています。ランキングによりおすすめがわかりやすく表示されています。

英語教材
英語教材の口コミから、人気ランキングで紹介しています。

英会話教材比較ランキング
話題の英会話教材や役立つ英語学習情報を紹介しているサイト

英会話教材比較 英会話情報サーチ
英会話教材、講座の紹介

リスニング教材比較&徹底解説
リスニング教材を比較して解説。あなたにあったリスニング教材選びを支援

英検準1級
英検準1級を一回で合格した体験談。実際に行った勉強方法の紹介。

英語の資格 学習 勉強
岐にわたる英語に関連する資格を紹介します

TOEIC・英語勉強法
TOEIC高得点を目指す、実体験に基づく効率的な英語勉強法

オンライン英会話の比較・ランキングならオンライン英会話.COM
オンライン英会話スクールの比較・ランキングサイトです。最新の人気ランキング、料金・レッスン時間帯・講師での比較、おすすめのスクールの紹介、各スクールの評判・口コミ等々、役立つ情報が盛りだくさんです!

カフェでマンツーマン英会話|初心者専門女性限定|英会話パスポート
カフェで日本人講師に習う女性のためのマンツーマン初心者英会話

英語・英会話教材比較 徹底比較
あなたの英語力診断テストや自己診断チャートでわかる英語・英会話教材選び。英検1級著者の評価を参考にお選び下さい。

英会話教材の人気ランキング
英語学習に大事な英会話教材について。

短期でTOEICスコアをUPさせたい!
とにかく短期間でTOEICスコアをアップさせたい方のための学習法

マイペース出張英会話
ご自宅やカフェでマンツーマン英会話が1ヶ月9999円から受けられます。

フラムキッズで英語耳!口コミ 評判
フラムキッズ体験談。右脳の効果を上手に利用して、将来語学を勉強するときに、困らない英語耳・多言語耳作りを始めませんか?

英語・英会話 学習検索net
英語・英会話に関する情報が盛りだくさんのサイトです。全国の英語・英会話教室やサークル情報、資格情報等を豊富に多数をご用意しております。ぜひご利用ください。

技術翻訳ステーション 翻訳会社の業界情報
ジェスコーポレーションが提供する翻訳情報サイト

語学レッスン指南
語学スクールのサービス内容を比較&紹介

教育ママ・教育パパ 応援宣言
誰にでも家庭で簡単にできる 子供に楽しく勉強させて学力を上げる学習サポート小学生・中学生の子供のいらっしゃるご家庭向け 家庭学習の指導法のご紹介
http://how-to.jp/link/sougo.shtml

子供も大人も勉強しよっ
お子様の教育に関する情報、おすすめ教材、そして子供にかかる費用やママさんの再就職に関する情報を紹介しています。

英語翻訳で笑っちゃお!
日本の映画・ドラマ・マンガの名ゼリフ・決めゼリフをおもしろおかしく英語に翻訳!

1日1分の英語日記
英語日記を利用した、長続きする英語学習を提案しています。

自宅で無料&格安〜英語と英会話のお勧め上達法
無料や格安で自宅でできる英語と英会話の上達法で、管理人が実際に行ってみて効果がありお勧めの方法を厳選して紹介しています。

UDA式30音トレーニング
30音をマスターすると、驚くほどのスピードで英語が上達することが具体的にわかるサイトです。

J-SHINE・語学教室・児童英語教材のJOY英語企画
J-shine 小学校英語指導者資格認定研修講座、児童英語講師養成講座、児童英語教材の制作・販売、英語・日本語・中国語・韓国語の指導など、語学教育、語学教材 及び語学指導講師に関するのことならJOY英語企画にお任せください。

英会話・英語教材@どれが一番上達する?
英会話・英語教材の解説サイト

海外ドラマで学ぶ英会話
海外ドラマで使われているリアルな英会話を使って楽しく英語学習できるサイト

ちょいデブ親父の英文法
英文法をわかりやすく解説しています。学校・検定・英会話の英文法はここで解決!

英文レターの書き方・文例集サイト
英文ビジネスレターの書き方・文例集サイトです.今すぐつかえる英文レター文例集から,皆さんの伝えたいレターを書けるようお手伝いします.

英単語ビルダー
英単語を使ったパズルです。1日1問とくとすっきり。英単語の復習にもどうぞ。

TOEIC・英会話・英語検定の英語!英単語 英熟語 問題集
TOEIC・英会話・英語検定に向けての英単語・英熟語 勉強サイトです。

スカイプで英会話|パスポート
スカイプで日本人講師に習うマンツーマン初心者英会話

独学で新TOEICスコア600点
英語嫌いの筆者が、独学で新TOEICのスコア600点を達成したテクニック

英語ことわざ小事典
英語のことわざをABC順,あいうえお順,教訓,キーワード等により分類、英語ことわざ集。
http://www.shining-eternally.com/link.htm

おすすめの英語の学習方法や英会話教材は?英会話Q&A!
実際にスカイプのオンライン英会話教室を運営しているネイティブ英会話が得意な先生に英会話のコツについて色々とインタビューしました!

英会話教材の買取
英会話教材の買取ならお任せください!

ビジネス英会話.net 【仕事時に使える英語を学ぼう!】
ビジネスの世界もグローバル化が進んでいます。世界に通じるビジネス英会話のマスターになろう!

翻訳の見積もり@失敗しない翻訳会社の選び方
翻訳について分かりやすく説明しています。

ディズニー英語買取なら
幼児教材館バンビーノは、ディズニー英語などの中古幼児教材買取専門のリサイクルショップです。

論文の英文校正・添削なら
英語の研究論文、医学論文、留学出願、スピーチ原稿、英文履歴書を24時間スピード添削いたします。

子供 英語 は スピードラーニング ジュニア で!
スピードラーニング ジュニア コース 体験ブログです。毎日マイペースにとりくんでいます。

英会話教材の買取価格が高い!英語教材買取ガイド
使わなくなった英会話教材の買取ならお任せください!
posted by 英会話キヨミ at 22:00| Comment(0) | おすすめサイト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

英会話 おすすめサイト4(tomizawa)

英会話 おすすめサイト

英語リスニング無料学習館
英語リスニング学習を無料・オンラインで出来ます。音声を聞き取って、空欄を埋める「ディクテーション学習」で、ヒアリング力をアップ。

オンライン英会話スクール
オンラインの英会話スクール。無料ツールも満載!読解&リスニングテスト、英会話のコツ、発音ガイドなど・・・すべてネイティブ講師によって作成されています。

英文メールの書き方・例文
英文メールの書き方や英会話の上達法・無料で日本語を翻訳するサービスもご提供

高校生の英語教材.com
高校生向けの英語教材、英会話、通信教育などの英語学習応援サイト。

〔初級者向〕字幕付き無料動画で英語を学ぶ!
英語字幕が付いたやさしい動画を,ドキュメンタリー・ニュースからアニメまで,幅広く紹介! 英文法も動画で学べる,動画完全対応の総合学習サイトです。

easy語学留学
自分を磨く!イギリス格安語学留学!あなたに、新たな経験と自信を

英語で学ぶ、自然の英語工房
佐賀市大和町にある完全予約制のプライベートスクール。自然の中で英語に触れられるのが魅力。

英語力をアップするには
英語力をアップするのに、必要なこととは?日本人の英語力をチェックしながら、効果的な学習法をアドバイスします。

必殺!英語の勉強法 −英語ペラペラへの道−
英語の勉強法を在米10年以上のMBAホルダーがゆるりと伝授!!

子供英会話教室の講師が教える英語事情
子供英会話教室の講師が、英語学習方法やスクール比較などを行っています。

ピーズ子供英会話
ピーズ子供英会話はこどもが大好き、英語が大好きな仲間が作った教室です。女性だけで運営されています。責任をもって、親御さんが安心できるような教室作りをしています。

イギリスウェールズ思い出し笑い
ウェールズでの生活体験をもとに、英国文化、生活習慣を紹介しています。

オンライン英会話
オンライン英会話ならe英会話

アメリカの学校・幼稚園・保育園 長期滞在のための教育事情
子供と一緒にアメリカ長期滞在を予定している方のためのアメリカの教育事情についてのサイトです

仙台市青葉区の英語教室 「シルク英会話」
「楽しく身につく英会話」をモットーに、経験豊かなネイティブ講師が 分かりやすく指導いたします。英検、TOEFL/TOEIC、受験対策など様々なニーズにも対応。無料体験レッスン随時受付中。

ネット英会話の総合比較サイト
今はやりのネット英会話を総合比較!あなたのスクール探しをお手伝い!

英会話教室運営・生徒募集方法の情報サイト
英会話教室での生徒募集、退会防止等の教室運営の悩みを解決します。

スピード英文添削スピード翻訳オンライン英会話便利な情報集
スピード英文添削スピード翻訳オンライン英会話スクールについて便利な比較情報が満載です。

英会話と英語とIT
TOEIC940点でも英会話ができない! オンライン英会話(DME)、フレンズ、市販本、そして暗記アプリを使ってネイティブレベルを目指します。

スピードラーニング≪英会話上達の近道≫無料試聴用サンプルCDの感想と申込み
スピードラーニングの英語サンプルCDの内容や本編を受講した感想なども掲載しています。英会話の上達・学習方法を探している方の参考に!

英語学習カフェ
使える英語の習得、TOEFLスコアアップ、海外留学等を目指している方を応援するサイト

英語をモノにするポッドキャスト
英検1級講師のチョー分かりやすい音声解説+和訳で VOA Special English、雑誌 Economist が読める!

我孫子市天王台の英会話スクール
ASLはMore than Englishをモットーとする我孫子市天王台駅の語学・英語・英会話学校です。

英会話スピーキング教材比較ランキング
英語ができても英会話ができない。よく聞く話です。スピーキングには専門のトレーニングが必要なのです。当サイトではさまざまなスピーキング教材の比較分析をしています。

英語教材ナビ
英語教材を比較するサイト。失敗しない英語教材の選び方や、管理人の英語教材体験記、みんなの体験談などのコンテンツも!

初心者のための英語勉強法
初心者の人でも、ちゃんとした英語勉強法に基づいて英語を勉強すれば、日本にいながら英語が上達します。英文法、リスニング、発音、スピーキング、ライティングの勉強法をご紹介します。

フィリピン留学情報
フィリピン留学は安くてマンツーマンレッスン。フィリピン留学の詳細な情報サイトです!

怠け者社会人の英語学習法
グズで怠け者のぼくが、31歳で中学英語のおさらいから始めて、英会話学校へ行かずにビジネス英語をものにした英語学習法です。

英会話教材の道しるべ!【初心者も挫折しない!良かった教材だけ公開中】
英会話学習の体験談や教材のレビューサイトです。

英会話カフェ&スクール徹底比較
英会話カフェやスクールで本気で英語力アップを目指す方におすすめできる情報をご紹介します

英会話個人レッスン/個人英会話ドットコム
安い料金で英会話個人レッスンをお探ししている方へのお役立ちサイ トです。

英検 リスニング
英検合否のポイントになりやすいリスニングの対策について。リスニングは日本人にとって一番の難点ですから、いかにそれに対策できるかが鍵です。私が実際に英検1級まで取れたその勉強法、ぜひ真似してみてください!

オンライン英会話比較・口コミサイト 英語力ナビ
大学生が早期英会話習得するためにあらゆる情報を提供しています。お問い合わせ頂ければ、あなたにぴったりのレッスンプランを無料で作成します。

ipod 英会話
ipod 英会話では、ipodやインターネットを使ってできる英会話のサイトを紹介します。

英会話 教材
英会話のおすすめ通販教材の情報を集めてみました。英会話を通販で勉強したいと思っている人のスキルアップを応援するサイトです。

英語のリスニング学習のコツは?英会話の発音勉強法
英語のリスニングに自信の無い方でも安心!プロの手による発音勉強方法となります。

オンライン英会話
たくさんある「オンライン英会話」、選ぶのに迷ってしまいますよね。こちらでは皆様の口コミを募集しております。入会をご検討中の方もお立ち寄り下さい!

No English No Life〜ホームステイ
現役ニュージランド留学生がホームステイで使う英会話を一言英会話形式で提供するサイトです!

英会話独学術-英会話を独学でマスターする
英会話を独学でマスターするために、これまでの学習方法を根本的に見直しましょう!

StepOne英語専門学校
ステップワン語学学校ではオーストラリア留学をお考えの日本人学生の皆さんの為日本語でのサービスを提供しています。お問い合わせや入学手続きまで全て日本語でどうぞ。

英会話を自宅で学ぼう!
英会話を手軽に自宅で学ぶための方法を紹介しています。教材を聞き流すだけで英語を習得できるスピードラーニングや他のいろいろな英会話学習法であなたも英会話をマスターしましょう!

英語塾探し@Navi
英語塾に特化した情報サイトです。

やさしい英語リーディング通信講座
英語リーディング&英会話☆同時習得プログラム。英語初心者の方も音読するだけで、生きた英語を無理なく習得できます。

英会話の独学術
お金をかけず、英会話を独学するコツや方法を掲載中。文法も分からなかった中学生が急遽渡米し、英会話を独学した経験を共有します!

英語教材で英語が話せるようになる方法
どうすれば英語が話せるようになるのか、使えるようになるのか、原因と方法をわかりやすく解説。

レストランで働く人の英会話
シドニーのカフェ、レストラン、パブなどで働く人、働きたい人のホームページ
http://sydney.nobody.jp/contact.html

日本グロービッシュ研究所
日本グロービッシュ研究所は、日本で唯一のグロービッシュ講師養成教室です。

英会話スクール全国検索ナビ【E-スクールサーチ】
近所で英会話を学ぼう!楽しく学ぶ英会話スクールの検索サイトです。
http://www.yutoristyle.com/link/1/

みんなのTOEIC・英語勉強法
色んな人のTOEIC・英語勉強法をスコア別に掲載しています。

レインボー英会話教室
泉北光明池のアットホームな英会話教室です。
http://eigo-hanaseru.com/link/index14.html

英語教材口コミ☆バイブル〜Season2〜
新英語教材の口コミサイト!あなたの気になっている英語教材の口コミを集めています!
posted by 英会話キヨミ at 21:00| Comment(0) | おすすめサイト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

英会話 おすすめサイト5(tomizawa)

英会話 おすすめサイト

英語勉強法@情報館 | 独学での高校・大学受験からリスニング上達法
当サイトでは、独学での英語勉強法をご解説しております。高校受験・大学受験の勉強をする際のポイントについてもご解説しております。また、リスニングの上達法についてもご参考にして頂ければと思います。

ART英会話教室 東京校
マンツーマン(少人数の)東京の英会話教室

アメリカ永住抽選会 当たる!USa
アメリカ永住権抽選プログラム情報サイト!ニューヨーク移民弁護士との提携による申請代行サービスと当選後のサポートもいたします。

ファースト・ティーチャーズ
授業の予習、復習から、中高大学受験まで生徒にぴったりの家庭教師を検索できるサイトです。

留学手配・海外生活サポート、グローバルスタディ海外留学センター
海外留学生活情報サイト。奨学金留学手配、語学学校無料手続き、インターンシップなどの留学をサポート。

海外をめざす
管理人の海外生活経験談や海外生活や海外旅行に役立つ情報をいろいろと発信しているサイトです。

ワーキングホリデーなら渋谷ワーホリプラザ
ワーキングホリデー・海外体験・ホームステイなど 〜 あなたにベストな海外生活をサポート〜 基礎英会話も学べます!

学習教材のウィング
教材専門店のウィング教育センター。赤ちゃんからお年寄りまで全ての方に、英語・学習・右脳開発など各種教材を販売しております。

資格取得 通信講座の資料請求
「資格講座 言葉のコレクション」日本語・英語を学びながら、資格取得に役立つ通信講座情報をお届けして参ります。

アメリカのプリペイド携帯電話のレンタルとSIMカードの販売
アメリカの携帯電話のレンタルサービスと、アメリカのプリペイド携帯電話とアメリカで使えるSIMカードの販売サイトです。

LETSオーストラリア
オーストラリア シドニーで注目のカランメソッド、小学生英語教師、J-SHINEの資格取得!!

ビジービーズインターナショナルスクール
杉並区和泉のバイリンガル教育を実施したビジ−ビ−ズインタ−ナショナル幼稚園、保育園

英語の上達法
スピーキング、ヒヤリング等、英語上達に関する情報や教材のご紹介

人気英会話スクールの口コミ!無料体験レッスン
英会話スクールも特徴はさまざまです。まずは、無料体験レッスンから始めてみましょう。

英語の勉強法.COM
英語の単語、発音、リスニング、などの勉強法や活用法など英語に関する情報をお伝えしています。

英会話スクールの選び方基礎知識ガイド
英会話スクールに通う前に自分にあったスクールを選ぶにはどうしたらいいのでしょうか。ここではそんな方に英会話スクールの基礎知識からその選び方まで詳しく説明する情報サイトです。

高校生の教科別勉強法
高校生が成績アップし志望校に合格するための各教科の勉強法を教えています。

言語学博士が開発した英会話教材
これなら話せる聞き取れる!!これが効果的な英会話上達法の【30日間英語脳育成プログラム】を紹介しています。

不安のないオンライン英会話
アルク・NTTのバーチャルオンライン英会話は、好きな時間、毎日受講して、1ヶ月7980円と格安。通じる英語を日本在住のネイティブの教師がレッスンします。日本国内に講師がいるので回線やモラルの点で不安がありません。

海外旅行英会話
海外旅行に使える英会話をキーフレーズを主体に紹介。

英会話スクールガイド
英会話スクールガイドは全国の英会話スクールをキーワード、地域別で検索するための専門情報サイト

英語論文校正 (英文校閲 添削 ネイティブチェック)
英語論文校正、英文校閲のプロが低料金で速攻対応!

英会話が苦手でも、英語にくじけそうでも、とにかく英語を身につけたい!の情報局
英語や英会話が苦手な人、英語が嫌いな人、これから英語を始める人、英語勉強に挫折した人、英語が得意じゃ無い人へ英語習得情報

家庭教師 英語110番
大学受験向け、英語専門家庭教師。「凡人には凡人のやり方がある」がモットー。単語を語呂合わせで覚えるメールマガジンもあり。

英語・英会話上達ネット
英語の上達するための心構えから、ライティング、リスニング、スピーキングのコツを項目ごとに解説しています。

京大卒オルボンの次世代勉強法
京大生が独自にあみだした次世代の勉強法紹介

TOEIC(トーイック)勉強法@情報館 | リスニング・リーディング対策
リスニング(ヒアリング)とリーディングからなるTOIECを攻略する際のポイントを、初心者の方でも分かりやすく説明しておりますので、まずは1ヶ月〜3ヶ月程お試しして頂ければと思います。

Toeicなら、京都烏丸のJ's School of English
Toeicなら京都烏丸のJ's School of Englishへ。烏丸駅至近で、英会話やTOEIC・TOEFLが学べます。1対1レッスンまた少人数レッスンが中心で、しっかりとビジネス英語が学べる環境です。
http://www.js-school.com/link/english02/

在宅教育と研究支援の英学院
大人向け通信教育・家庭教師と学術論文翻訳/校正

小学生の英語教材.com
人気、話題の小学生の英語教材、英会話を厳選掲載しています。

前置詞3分クリニック。前置詞で広がる英語の世界
英検、TOEIC、TOEFL、受験等の試験頻出の前置詞選択問題、英語学習者は避けて通れない前置詞です。「月曜日までにレポートを提出する」 この場合の”月曜日まで”は[by Monday]それとも、[until Monday]?あやふやな前置詞をスッキリさせる無料メルマガです。

英語学習お助けツール【これEー・nglish!】
英語学習に王道なし!されど正道はあるのです。某進学塾の塾長が、英語指導の経験から厳選した「英語学習ツール」をご紹介しています。

幼児英語教育を考える
幼児英語教育の考え方や実践法をご紹介しています。

English Online Learning 0からの英会話・英語オンライン講座選び
あなたにぴったりの英語講座・教材が見つかる!〜TOEIC・英検対策から英会話まで〜

中学・高校の英文法解説&英語の文法問題集
中学、高校で習う英文法解説と基礎問題集をまとめたサイトです。英会話をはじめTOEICや英検に頻出の英文法を解説しています。

1日1分の英語日記
英語日記を利用した、長続きする英語学習を提案しています。

英文を1文ずつ読もう!無料で英語学習!
無料で、英文を読む練習ができます。英文には必ず英文法のポイントも含まれているので、英文法の学習にもなります。英文読解や英文法が苦手な人、TOEIC500点くらいまでの人が継続して読むと効果的です。英語が苦手な方の英語学習に役に立ちます。

J-SHINE・語学教室・児童英語教材のJOY英語企画
J-shine 小学校英語指導者資格認定研修講座、英語・日本語・中国語・韓国語講座、児童英語教材の
事ならJOY英語企画にお任せください。

英話学習法、教材の口コミなら ペラペラ英会話同好会
ぺらぺら英会話同好会は英会話教材の評判、口コミ、比較、ランキング情報満載の英会話学習をいかに効率よくできるか研究するサイトです。

英語発音を動画でマスター
ネイティブスピーカーの英語発音を動画で学べます

英進塾 (大阪府箕面市)
大阪・箕面市にある「英進塾」は、英語・数学に特化した学習塾です。

家庭教師の総合情報
家庭教師の情報サイト。個人契約の家庭教師の紹介や、家庭教師センターの比較、家庭教師アルバイト募集の情報など

リゾート英語留学.com
短期1週間からのリゾート英語留学。物価が格安のプーケットで、アメリカ・イギリス人講師に英語を学ぶ!

スカイプSkype英会話の比較ランキング
スカイプSkype英会話の比較ランキング(格安・無料体験アリ)

TOEFL(R) iBT 勉強方法・対策
TOEFL(R) iBTで高得点を獲得するための勉強方法、対策、裏ワザに関する情報をご紹介していきます。

ネイティブのように英会話
自宅で今すぐにスタートできる、英語学習の教材や0歳からはじめられる子供英会話など。その他にも語学検定や、TOEIC、幼児教育、生涯教育、ビジネスに関する教材や通信講座等を紹介。

超簡単!勉強法〜超えろ!ドラゴン桜、やる気が出る勉強法
誰でもできる超簡単な受験勉強法をご紹介。落ちこぼれの筆者が難関大学へ入学!その勉強のコツとは?

全国英会話学校・英語教室情報一覧
全国英会話学校・英語教室情報を地域別に整理して、一覧マップを作成しました。

幼児英会話☆幼児英会話最新ニュース☆
幼児や子供のための英会話の基礎的な知識を中心に、英会話情報を発信しております。

語学教室ANC(Asia Net Club)
大阪市淀川区(西中島南方、新大阪付近)の語学教室

TOEICはスポーツだ!
TOEICを攻略するためのコツをあなたに伝授します。

posted by 英会話キヨミ at 20:00| Comment(0) | おすすめサイト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

英会話 おすすめサイト6(tomizawa)

英会話 おすすめサイト

福岡のジュニア英語英会話教室
福岡のジュニア英語英会話教室です。スライド式授業で個別指導と集団指導の良い所を併せ持った授業展開をしています

家庭教師個人契約情報
個人契約での家庭教師をお考えのご家庭と、生徒をお探しの講師の方のマッチングサイトです。

小学生の通信教育.com
小学生の通信教育をはじめ教材の比較紹介サイト

新潟の職業訓練校 ビジネス・インターネットカレッジ【BIC】
ビジネス・インターネットカレッジ【BIC】は、国や県から委託を受けて継続的に公共職業訓練を実施している新潟県の職業訓練校です。プロの教えるIT技術で一歩をフミダスあなたを応援します。

ラララ・オーストラリア
オーストラリア留学、語学学校、専門学校、大学、格安留学は、現地サポート充実のラララ・オーストラリア

辛口評価でぶった切る!優良オンライン英会話比較
優良オンライン英会話の紹介・比較サイトです。

オンライン英会話スクール紹介所
価格などからオンライン英会話のサービスを比較できるサイトです。あなたにぴったりのオンラインの英会話スクールを探そう!

アメリカ生活101 スラング辞典
アメリカで一般的によく使われているスラング

福岡の英会話教室
福岡で英会話教室を探そう!コースや料金を徹底比較

AKB48で学ぶ30秒英会話
このブログはAKB48のひらりーこと平田梨奈がほぼ毎日投稿している動画「ひらりーの30秒英会話」を軸に英語を学ぶというのが目的のサイトです。

インターネットで英会話 〜 オンライン英会話の比較&体験談 〜
初心者から上級者まで、子どもから大人まで、自宅やスマートフォンから好きな時間に学べるオンライン英会話スクールや英会話学習システムを詳しく比較して紹介!

ぐんぐん英会話
オススメの激安価格ののオンライン英会話「ぐんぐん英会話」の評判と口コミ、受講者の感想や評価などをご紹介しています。

幼児の英語教室の選び方
子供英語教室の元講師が子供が本当に楽しめる英会話教室と英語教育について考えました。

基礎英文法
英語は失敗から学んでいくのです。 初級英文法を間違った例文をもとに分かりやすく解説します。 中学生や英語のやり直しを考えている方などのご訪問をお待ちしています。

契約書翻訳ならアキラ法律翻訳事務所
英文契約書の翻訳に特化。翻訳精度と料金設定に自信があります。見積もり無料。

ART短期集中英会話スクール 横浜綱島教室
横浜市綱島で短期集中の英語教育に特化したART短期集中英会話スクール

TOEIC対策の英語教室 ユニゾン英語学院
米大卒講師が英語上達の秘訣を教える英会話スクール。

オーストラリア語学学校検索サイト
「オーストラリア語学学校検索サイト」はオーストラリアの語学学校をコース検索や、詳細検索(都市、設備、目的)から検索できるサイトです。
またコース毎の体験談、見積もりなども準備しております。 その他、オーストラリアの語学学校に関する最新ニュースも配信しております。
オーストラリアに語学留学をお考えの方にご利用しやすいように、様々なその他の留学に関する情報も配信しております。

今人気の語学はこれだ!
語学について役に立つ情報を満載しています!

ビジネス英語を極める
ビジネス英語を極めて、ビジネスを極める

おすすめ英語教材レーダーチャート解析!
仕事や英会話、TOEIC や TOEFL、英検、大学受験などなど。英語を勉強したいと考えている方達へ、口コミでの評価が高く、お勧めできる英語教材を、レーダーチャートを使って、何が良いのかを解説します。

海外の反応 もぐもぐスコップ
主に日本への海外の反応などを記事にしています。

マンガで英語
「マンガで英単語」、「英語はエロで覚えよう」シリーズ掲載中!
笑いながら英語を身につけませんか?

オンラインで楽しく英会話上達・オンタノ英会話
オンラインで楽しく英会話!英語ネイティブスピーカーの動画や音声、字幕やスクリプト&使える英会話表現満載。管理人のズッコケを笑いながら「アレ、英語、楽しいや」と気楽に英語と付き合ってくださいね!

NHK基礎英語ファン☆〜復習から番組録音法まで〜
英会話をラジオ講座でマスターしちゃいましょう♪

英会話超初級者から中級上級者への道
英会話初級者が英会話の勉強で挫折しないための道案内サイト

英語勉強法 正統派の英語学習法
中学時代英語が大嫌いで通信簿2でも、1年でTOEIC 900を達成した英語学習法の紹介。

幼児英語教室検索ナビ|語学学習は幼児から!
全国の幼児英語教室を地域別に検索できます。

posted by 英会話キヨミ at 19:00| Comment(0) | おすすめサイト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月31日

英会話 おすすめサイト1(shirai)

英会話 おすすめサイト

英会話上達ガイド
英会話の上達のためには慣れ親しむことが大切
http://www.saisokueikaiwa.net/page/link/page4.php
posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | おすすめサイト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月30日

英会話 おすすめサイト2(shirai)

英会話 おすすめサイト

英語子育て - 3才で英検5級合格!
英語子育て・英語育児・英語教育・子供英語・バイリンガル教育・早期教育などに関心のある方、ぜひ、のぞいてみてください。乳幼児を楽にバイリンガルにするための子供との英会話に使える表現、親子で読める英語絵本、マザーグースを始めとする英語の歌、安価で良質な子ども向け英語教材などを紹介します。
http://www.eigokosodate.com/2013/07/post_765.html

Liberty 英語
英語用語・表現(略語,ことわざ,米語と英語…)、メルマガ(英会話・熟語・句動詞)、英語学習・関連・役立ち、文法。
http://homepage1.nifty.com/Liberty/link.htm

おすすめの英語教材
英語教材の選び方と具体的な活用法、各教材の長所、短所などの評価についてお話します。
http://www.eigogakushu.org/%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF%E9%9B%862-1/
posted by 英会話キヨミ at 23:00| Comment(0) | おすすめサイト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

英会話 おすすめサイト3(shirai)

英会話 おすすめサイト

初心者へ贈る英会話勉強方法
全くの初心者でも、少しずつ英会話力を身に付けていけるように、英会話上達のための例文や勉強方法などを無料で公開しています。
http://eikaiwa-benkyou.net/link1.html

ビジネスマンの英語はグロービッシュで。
非ネイティブのための英語術=グロービッシュで英語力アップ!
http://mechape.web6.jp/globish/?page_id=73
posted by 英会話キヨミ at 22:00| Comment(0) | おすすめサイト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

英会話 おすすめサイト4(shirai)

英会話 おすすめサイト

英語発音上達ソフト『修音英語』
修音英語は英語発音の聞き取り力を向上させるためのソフトウェア。
http://www.xiuyin.jp/E-links-S001.html
posted by 英会話キヨミ at 21:00| Comment(0) | おすすめサイト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

英会話 おすすめサイト5(shirai)

英会話 おすすめサイト
posted by 英会話キヨミ at 20:00| Comment(0) | おすすめサイト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

英会話 おすすめサイト6(shirai)

英会話 おすすめサイト
posted by 英会話キヨミ at 19:00| Comment(0) | おすすめサイト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

英会話 おすすめサイト7(shirai)

英会話 おすすめサイト

世界地図を作ろう
世界地図と世界地理の総合サイト。ビジネスにも学習にも使える世界地図ソフトウェアを公開しています。
http://atlas.cdx.jp/link.htm

グアム島海外旅行記 GUAM観光
グアムの気ままな旅行記。サムネイル写真でご案内していきます。
http://guam.travel.yu-nagi.com/link/2.html

B&B青垣
カナダで泊まる格安の宿
http://bbaogaki.com/link.htm

英語上達への道
英語の参考書,問題集レビューや勉強法についてのブログです 大学受験からtoeic、日常勉強、英会話まで、参考にしてください。
http://e-gojo-tatu.blogo.jp/
posted by 英会話キヨミ at 18:00| Comment(0) | おすすめサイト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

英会話 おすすめサイト8(shirai)

英会話 おすすめサイト

海外旅行・海外ホテル・格安渡航券の予約・比較-[海外]湯oogle
海外旅行で海外ツアーや海外ホテル・海外航空券をお探しなら[海外]湯oogle(ゆーぐる)
http://www.kaigai-yoogle.jp/links/kaigai/

ぶらりバリ島 - バリ島旅行情報
ぶらりバリ島はバリ島旅行の情報サイトです 旅の準備からバリ島での過ごし方 ホテル ヴィラ お店情報をお届けします。
http://www.balibali.jp/link/link-j.html

バリ島観光旅行ドットコム
バリ島初心者のための観光情報ポータルサイト。世界遺産・エステ・スパ・ショッピング情報などもりだくさん。バリ関連ウェブサイトオーナー様は情報無料掲載が可能です!
http://www.shelf-s.com/site/index.html

アイランド・ヨッシー
バリ島旅行 旅行記 ホテル ヴィラ お店 観光情報などバリ島に関するおすすめ お役立ち情報をご紹介しています。
http://www.islandyossy.com/link/index2.html

旅&フォト
旅の写真や地元・関西の風景を中心にUPしています。お時間があれば、旅の体験談を集めたエッセイも読んで下さいね。
http://www5c.biglobe.ne.jp/~NEKO-S/sub8.html
posted by 英会話キヨミ at 17:00| Comment(0) | おすすめサイト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月07日

時制の一致

私が劇的に英語力を伸ばした方法はこちらぴかぴか(新しい)

主語+動詞の文に主語+動詞の文が続くものを複文と言い、主節(最初の主語+動詞)と従属節(主節に続く主語+動詞)に分けられます。

時制の一致は主節の動詞が時制によって変化した場合、従属節の動詞も同様に変化することで、日本語にはない英語特有のものです。

まずはどの部分が主節と従属節なのか、具体的な例文で確認しましょう。



例文1

I don’t know where she is. 「私は彼女がどこにいるのか分かりません。」

この文はI don’t knowとwhere she isの2つに分けることができ、それぞれ主語+動詞が含まれています。

すなわち、I don’t knowが主節で、その後に続くwhere she isが従属節となります。

ここまでは簡単ですね。

例文2

I didn’t know where she was. 「私は彼女がどこにいるのか分かりませんでした。」

これは例文1を過去の文に書き換えたものです。

主節の動詞don’t knowが過去形didn’t knowに変化したのに伴い、従属節の動詞isも過去形wasに変化しています。

このように主節の動詞が過去形に変化すると、従属節の動詞も過去形にしなければなりません。

これが上で述べた時制の一致なのです。

ここまでは英文にばかり注目してきましたが、例文の和訳にも注目して下さい。

下線部は英文の動詞に対応する箇所です。

例文1の動詞「分かりません」が過去形「分かりませんでした」に変化している一方、「いる」という動詞はどちらも変化していません。

英語に時制の一致が適用される場合、日本語にも適用されるとは限らないことに注意しましょう。



例文3

He says he has seen a UFO. 「彼はUFOを見たと言っています。」

この文は主節の動詞が現在形、従属節の動詞が現在完了形です。

★ 間違えやすいポイント

時制の一致は主節と従属節の動詞の時制を合わせることではなく、主節の動詞が変化した時に従属節の動詞も合わせて変化するということです。

例文3のsayとhas seenの時制は異なりますが、和訳からも分かるように文の意味はおかしくありません。

話しているのは現在でも、話の内容が過去のことである場合は多々ありますよね。

主節と従属節の動詞の時制が異なっていても、英文が間違っている訳ではないので注意しましょう。

これらのことを踏まえた上で、例文3の主節の動詞sayを過去形にすると、以下のように従属節が変化します。

例文4

He said he had seen a UFO. 「彼はUFOを見たと言いました。」

sayが過去形saidになったことに合わせて、従属節の動詞has seenも1つ前の時制に変化しています。

また、従属節の動詞が過去形であっても、1つ前の時制に変化させる場合は過去完了になるので覚えておいて下さい。



時制の変化をまとめると以下のようになります。

@ 主節の動詞が現在形、従属節の動詞も現在形の場合

主節の動詞が現在形→過去形になると、従属節の動詞も現在形→過去形に変化する。

A 主節の動詞が現在形、従属節の動詞が過去形または現在完了形の場合

主節の動詞が現在形→過去形になると、従属節の動詞は過去完了形に変化する。

現在→現在完了・過去→過去完了の順で時間をさかのぼることを頭に入れておけば、時制を一致させることは難しくありませんよ!

私が劇的に英語力を伸ばした方法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月06日

知覚動詞

私が劇的に英語力を伸ばした方法はこちらぴかぴか(新しい)

see「見る」、hear「聞く」、feel「感じる」など、身体の感覚的な働きを表す動詞を知覚動詞といいます。

ここでは、よく出題される「知覚動詞+目的語+動詞の原形」の形をマスターしましょう。

例文1

I saw Ken. 「私は健を見ました。」

例文2

I saw Ken enter the store. 「私は健が店に入るのを見ました。」

どちらも知覚動詞seeの過去形sawを用いた文ですが、例文2は目的語の動作まで表していることが分かります。

また、Kenの後に続く動詞enterに注目して下さい。

通常の文であれば、主語や時制によって動詞を変化させなければなりません。

健は3人称単数(I, you, 複数以外)で店に入ったのも過去のことですよね。

しかし、知覚動詞+目的語+動詞の原形は決まった形であるため、例文のように知覚動詞が過去形だからといって、目的語の後に続く動詞を過去形にしてはいけません。

すなわち、この場合は時制の一致が適用されないということです。

日本語に訳すと「〜するのを」という意味になりますが、知覚動詞+目的語+動詞の原形は目的語の完了した動作を表します。

例文2だと、私が見たのは彼が店に入っている途中ではなく、店に入った後の姿ということになりますね。

ついsawと時制を一致させようとenteredとしてしまいがちですが、「目的語が〜するのを」という意味を表す場合は必ず原形を用いるようにしましょう。



例文3

I heard someone call my name. 「誰かが私の名前を呼ぶのを聞きました。」

hear+目的語(〜)+動詞の原形(…)で、「〜が…するのを聞く」という意味を表します。

hearはseeと共によく出題される知覚動詞ですが、注意しなければならないのは過去形です。

通常は過去形だと語尾に-edをつけますが、hearは不規則変化動詞であるため、原形hear – 過去形heard – 過去分詞形heardと変化します。

hearedとしないように注意して下さい。



★ 間違えやすいポイント

「知覚動詞+目的語+動詞の原形」の文を受動態に書き換えてみましょう。

例文1を受動態にすると、「健は店に入るのを見られました。」となります。

受動態はbe動詞+過去分詞を用いるので、sawをwas seenとしなければなりません。

ここまでは問題ないですね。

多くの人が間違えてしまうのはseen以下「店に入るのを」の部分です。

では、間違った文を見てみましょう。

例文4

Ken was seen enter the store.

能動態の文では知覚動詞+目的語の後に動詞の原形がくるため、例文のように受動態も同じであると考えがちです。

しかし、実際は「知覚動詞+目的語+動詞の原形」を受動態に書き換える場合、「知覚動詞+to不定詞」の形にしなければなりません。

これを知らない人が結構多いので、必ず押さえておいて下さい。

よって、正しくはKen was seen to enter the store. 「健は店に入るのを見られました。」となります。

このように受動態に書き換える際はbe動詞+過去分詞だけでなく、目的語の後に続く動詞の変化にも注意が必要です。



★ 差がつくポイント

知覚動詞は目的語の後に現在分詞「〜している」や過去分詞「〜される」を続けることができます。

例文5:知覚動詞+目的語+現在分詞

I heard the dog barking. 「犬が鳴いているのを聞きました。」

知覚動詞+目的語(〜)+現在分詞(…)で、「〜が…しているのを知覚する」という意味を表しますが、その際にbe動詞は用いられません。

進行形と言えばbe動詞+動詞のing形のイメージが強いと思うので、be動詞を間違えて付けないように注意しましょう。

例文6:知覚動詞+目的語+過去分詞

I didn’t notice my name called. 「私は自分の名前が呼ばれるのに気付きませんでした。」

知覚動詞+目的語(〜)+過去分詞(…)で、「〜が…されるのを知覚する」という意味を表します。

この場合もbe動詞は用いられません。

知覚動詞と分詞を用いた文は適語選択問題でよく出題されるので、それぞれが表す意味をきちんと押さえ、目的語の位置や有無に注目することが重要ですよ!

私が劇的に英語力を伸ばした方法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月05日

英語の感嘆文

私が劇的に英語力を伸ばした方法はこちらぴかぴか(新しい)

感嘆文は「何て〜なのだろう。」という驚きや感動を表し、英語では文末に感嘆符「!」をつけます。

文法自体は比較的簡単ですが、2つの用法を場合によって使い分けなければなりません。

@ How+形容詞(副詞)+主語+動詞!

例文1

How exciting this movie is! 「この映画は何て面白いのでしょう。」

例文2

How honest he is! 「彼は何て誠実なのでしょう。」

どちらの例文もHow+形容詞の後は主語+動詞が続きます。

Howが文頭にあると疑問文をイメージしがちですが、動詞+主語の並びにはならないので注意しましょう。

あと文末の感嘆符「!」を忘れずにつけて下さいね。



A What+a(an)+形容詞+名詞+主語+動詞!

例文3

What an exciting movie this is! 「これは何て面白い映画なのでしょう。」

例文4

What an honest man he is! 「彼は何て誠実な人なのでしょう。」

How+形容詞との違いが分かりやすいように、@の例文をベースに書き換えました。

意味自体はほとんど同じですが、これらの文は述語が形容詞+名詞になっています。

名詞の有無が@との大きな違いですね。

また、形容詞の前に冠詞a(an)がついていることにも注目しましょう。

movie「映画」もman「男性」も数えられる名詞なので、単数の場合はaかanをつけないといけません。



★ 間違えやすいポイント

例文4のan honest manに注目して下さい。

冠詞はaではなくanが用いられていますね。

ここで「honestの頭文字はhなのに何で?」と思った人は要注意です!

では、anの用法をもう一度おさらいしましょう。

anは数えられる名詞の単数形の前につける冠詞で、後に続く名詞の発音が母音(a,i,u,e,o)から始まる場合に用いられます。

注目してもらいたいのは名詞の発音が母音から始まるという部分で、「頭文字がa,i,u,e,o以外=最初の発音は母音ではない」と勘違いしている人が多くいます。

実際honestの頭文字はhですが、発音はhではありません。

honestはhoでaと発音するので、「ホネスト」と読まないように気をつけて下さい。



★ 意外な落とし穴

感嘆文を英訳する際に、うっかり忘れがちなのが感嘆符「!」のつけ忘れです。

このような初歩的なことを忘れてしまう理由としては、英語と日本語の表記の違いが挙げられます。

例えば、How cold it is today! という文は「今日は何て寒いんだ!」や「今日は何て寒いのでしょう。」と訳すことができます。

しかし、出題されるのは語尾が丁寧な後者が多いため、英訳する際に感嘆符「!」ではなくピリオド「.」をつけてしまうのです。

「〜でしょう。」のように句点があると、ついピリオドをつけてしまいますよね。

せっかく英訳ができても「!」を忘れてしまえば減点対象になるので、最後まで気を抜かないようにしましょう!



★ 差がつくポイント

感嘆文の主語+動詞は省略することができます。

特にWhatから始まる感嘆文では省略されることが多いため、並び換え問題を解く際に主語と動詞が足りない…と戸惑った人もいるかもしれませんが、難しく考える必要はありません。

例文3と例文4の主語と動詞を省略してみましょう。

What an exciting movie this is! 「これは何て面白い映画なのでしょう。」

What an honest man he is! 「彼は何て誠実な人なのでしょう。」

いずれの文も下線部のみが残ると考えて下さい。

すると、以下のように書き換えることができます。

What an exciting movie! 「何て面白い映画なのでしょう。」

What an honest man! 「何て誠実な人なのでしょう。」

書き換える前と比べると、より簡潔な文になりましたね。

この際も感嘆符「!」をつけ忘れないことが重要ですよ!

私が劇的に英語力を伸ばした方法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月04日

英語の丁寧表現

私が劇的に英語力を伸ばした方法はこちらぴかぴか(新しい)

相手に何かを依頼したり許可を求めたりする場合、Will you ~ ? やCan I ~ ? といった表現を用いますが、これらよりも更に丁寧な言い方があります。

どのように表現が変化するのか注目していきましょう。



<相手に依頼する表現>

例文1

Will you open the window? 「窓を開けてくれませんか?」

例文2

Would you open the window? 「窓を開けて頂けませんか?」

Would you ~ ? はWill you ~ ? をひかえめにした表現で、「〜して頂けませんか?」という意味を表します。

この場合、wouldにwillの過去形としての意味はありません。

どちらの文も相手に依頼する内容は同じですが、和訳からWould you ~ ? の方がより丁寧な表現であることが分かります。

「〜して頂けませんか?」を「〜して下さいませんか?」と訳してもオッケーです。



<相手に許可を求める表現>

例文3

Can I smoke here? 「ここでたばこを吸ってもいいですか?」

例文4

Could I smoke here? 「ここでたばこを吸ってもよろしいでしょうか?」

Could I ~ ? はCan I ~ ? をひかえめにした表現で、「〜してもよろしいでしょうか?」という意味を表します。

Can I ~ ? はややくだけた言い方、Could I ~ ? は目上の人などに対して用いられます。

Could you ~ ?「〜して頂けませんか?」と混同しないように注意しましょう。



★ 間違えやすいポイント

Could you ~ ? やCould I ~ ? のように、相手に依頼する表現と許可を求める表現で同じ助動詞が用いられることがあります。

このような場合、それぞれが表す意味の区別がつきにくいため、間違える人が非常に多いと言えます。

各表現の見分け方を身に付けて、更なる得点力アップを狙いましょう!

まずは丁寧表現の種類を把握することが必要です。

・Can you ~ ? Will you ~ ? 「〜してくれませんか?」

・Could you ~ ? Would you ~ ? 「〜して頂けませんか?」

・Can I ~ ? 「〜してもいいですか?」

・Could I ~ ? May I ~ ? 「〜してもよろしいでしょうか?」



これらの表現を使いわける際に、多くの人が注目しがちなのがcanやwillなどの助動詞です。

しかし、助動詞に注目しただけでは、英語表現と日本語の意味を一致させることはできません。

そこで注目してもらいたいのが主語Iとyouです。

例えば、Can you turn on the television? という文を和訳する際に、「テレビをつけてくれませんか?」と「テレビをつけてもいいですか?」の2択で迷ったとします。

このような場合は主語を補って再度訳してみましょう。

主語はyouなので、「あなたがテレビをつけてくれませんか?」と「あなたがテレビをつけてもいいですか?」と訳すことができます。

すると、後半の訳は意味が通っていないことが分かりますね。

よって、「(あなたが)テレビをつけてくれませんか?」が正解です。

主語を補って訳を確かめる方法はcanやwillがcouldやwouldになっても使えるので、

迷った時はぜひ試してみて下さいね!

私が劇的に英語力を伸ばした方法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月02日

前置詞+動名詞

私が劇的に英語力を伸ばした方法はこちらぴかぴか(新しい)

動名詞はbe動詞や一般動詞だけでなく、前置詞の後にも置くことができます。

前置詞+動名詞のイディオム(熟語)はよく出題されるので、前置詞の意味を確認しながら覚えていきましょう。

例文1

Don’t eat without washing your hands. 「手を洗わずに物を食べてはいけません。」

withoutは「〜なしで」、「〜せずに」という意味の前置詞で、withの対義語として用いられます。

ここでは後に動名詞washingが続くため、「洗うことなしで」→「洗わずに」と訳して下さい。



例文2

I read a book before going to bed. 「私は寝る前(就寝前)に本を読みます。」

beforeは「〜の前」という意味で、before+動名詞(〜ing)だと「〜する前に」となります。

「〜することの前」→「〜する前に」と訳しましょう。



例文3

By walking, you can keep your condition. 「歩くことで健康を保つことができます。」

byは「〜によって」という意味で、受動態の文「〜によって…される」などで用いられます。

ここではbyの後に続くのが人ではなく動名詞であるため、「〜によって」+「〜すること」で「〜することによって」、または「〜することで」と訳さなければなりません。



★ 重要なポイント

withoutは「〜なしで」という意味を押さえておけば問題ありませんが、beforeやbyは他の意味でも使われるので、後に動名詞が続く場合とそうでない場合で意味を使い分けることが重要です。

beforeとbyは「〜の前に」、「〜のそばに」といった位置を表したり、byは「〜までに」といった時を表したりします。

前置詞の意味を考える際は、前後の語句から判断して下さいね。



★ イディオムを覚えよう!

前置詞+動名詞といえば、イディオム(熟語)です。

厳密にいうと、前置詞+動名詞にbe動詞や一般動詞が加わったものになります。

ここまで紹介した前置詞+動名詞の形であれば、前置詞の意味が分かれば訳すことができますが、イディオムはある決まった意味を表すため、1つずつ覚えていくしかありません。

ここでは特に出題されやすい前置詞+動名詞のイディオムを紹介します。

例文4

I’m looking forward to seeing them again. 「私は彼らに再び会うのを楽しみにしています。」

look forward to+動名詞(〜ing)で、「〜することを楽しみにする(待つ)」という意味を表します。

主にbe動詞+looking forward to+動名詞(〜ing)の現在進行形で用いられることが多いですね。

スペル自体はさほど難しくありませんが、用いる際には以下のことに注意しましょう。



★ 間違えやすいポイント

look forward toを用いる際に間違えやすいのが、toを不定詞のtoだと思い、動詞の原形を続けてしまうことです。

toといえばto不定詞の印象が強く、他の単元で注目されることも少なかったので、このような間違いをしてしまう人が多くいます。

実際はtoも前置詞なのですが、イメージのせいでtoの後に動名詞(〜ing)が続くのが不自然に見えてしまうのかもしれません。

進行形で用いられることが多いので、be動詞+〜ingにかけてtoの後も〜ingが続くと覚えておくといいですよ!



例文5

He is good at playing the guitar. 「彼はギターを弾くのが得意です。」

be good at+動名詞(〜ing)で、「〜することが得意である」という意味を表します。

並び換え問題や英作文でよく見かけますね。

覚えるのは簡単ですが、主語によるbe動詞の変化に注意して下さい。

単元が進むほど基本的な用法を忘れてしまいがちなので、英文を隈なくチェックすることが重要です。

特に主語や時制による動詞の変化は、どんな文であってもチェックするように心掛けましょう!

私が劇的に英語力を伸ばした方法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月01日

動名詞と不定詞の使い分け

私が劇的に英語力を伸ばした方法はこちらぴかぴか(新しい)

動名詞とto不定詞の名詞的用法は「〜ということ」という意味を表しますが、動詞の中には動名詞を目的語とした場合とto不定詞を目的語とした場合で、それぞれ異なる意味を表すものがあります。

どこが異なるのか分かりにくいので、和訳の下線部に注目しながら違いを見ていきましょう。



例文1:remember+動名詞(〜ing)

I remember seeing her here for the first time. 「私はここで初めて彼女に会ったことを覚えています。」



例文2:remember+to不定詞(動詞の原形)

Please remember to see the professor when you arrive at school. 「学校に着いたら教授に会うことを覚えておいて下さい。」



ここで注目してもらいたいのは和訳の下線部です。

例文1のseeing「会ったこと」が過去のことを表しているのに対して、例文2のto see「会うこと」はしなければならないこと、すなわち未来のことを表しています。

以下の違いを頭に入れて下さい。

・remember+動名詞(〜ing)→「〜したことを覚えている」

・remember+to不定詞(動詞の原形)→「〜することを覚えている」

片方を覚えておけば区別がつくので、remember+動名詞(〜ing)の“動”と「〜したこと」の“した”を会わせて「どうした!」と覚えるといいでしょう。

そうすれば、残ったremember+to不定詞(動詞の原形)が「〜すること」であると分かりますね!

このような覚え方を自分で考えることも、語学を勉強する上で重要ですよ。



★ ステップアップ

では、今度は例文2の訳し方に注目してみましょう。

実は例文2の和訳は直訳であるため、やや不自然な日本語になっています。

直訳は英文の構造を理解する上で有効ですが、和訳問題の答えとしては適していません。

「覚えている」=「忘れていない」ということなので、「〜することを覚えている」=「忘れずに〜する」と解釈できます。

よって、「学校に着いたら教授に会うことを覚えておいて下さい。」→「学校に着いたら忘れずに教授に会って下さい。」と書き換えることが可能です。

ただし、意訳に自信が持てない時は、無理せず直訳するようにして下さいね!



例文3:forget+動名詞(〜ing)

He has forgot borrowing CDs from his friend. 「彼は友だちからCDを借りたことを忘れてしまいました。」



例文4:forget+to不定詞(動詞の原形)

I forgot to borrow books from the library . 「私は図書館から本を借りるのを忘れました。」



rememberが「〜を覚えている」という意味を表すのに対して、forgetは「〜を忘れる」という意味を表します。

動名詞を目的語にした場合と、to不定詞を目的語とした場合で意味が異なるので、rememberとセットで覚えるのがいいでしょう。

例文3のborrowing「借りたこと」が過去のことを表しているのに対して、例文4のto borrow「借りること」はしなければならないことを表しています。

これはrememberと同じですね!

よって、forgetの用法は以下のようになります。

・forget+動名詞(〜ing)→「〜したことを忘れる」

・forget+to不定詞(動詞の原形)→「〜することを忘れる」



★ 応用問題

また、rememberの文をforgetで書き換えることも可能です。

例文2を書き換えてみましょう。

「覚えておく」ということは「忘れない」ということなので、rememberはdon’t forgetで

書き換えられます。

Don’t forget to see the professor when you arrive at school. 「学校に着いたら忘れずに教授に会って下さい。」

この際もforgetの後に置く目的語に注意して下さい。

「〜したこと」なら動名詞(〜ing)、「〜すること」ならto不定詞(動詞の原形)を用いるのでしたね。

例文は「会うこと」なので、to seeとしなければなりません。

「会ったこと」であれば、to seeingとしましょう。



★ 差がつくポイント

例文5: try+動名詞(〜ing)

Mike tried speaking to her, but she couldn’t remember his name. 「マイクは彼女に話しかけてみましたが、彼女は彼の名前を思い出せませんでした。」



例文6:try+to不定詞(動詞の原形)

Mike tried to speak to her, but he couldn’t after all. 「マイクは彼女に話しかけようとしましたが、結局話しかけることはできませんでした。」



tryは「試みる」という意味ですが、rememberやforgetのように動名詞を目的語とする場合と、to不定詞を目的語とする場合で意味が異なります。

意味の違いは少し分かりにくいと思いますが、rememberやforgetと同じような方法で使い分けることができます。

まずは例文を見比べて下さい。

例文5のtried speaking toが「話しかけてみた」という意味であるのに対して、例文6のtry to speak toは「話しかけようとした」という意味を表しています。

ちなみに、speak to(〜)は「〜に話しかける」という意味の熟語なので、ここで覚えておきましょう。

「話しかけてみた」と「話しかけようとした」の違いを考えると、「話しかけてみた」は“実際に行われたこと”で、「話しかけようとした」は“実際に行われるかどうか分からないこと”だと分かります。

よって、try(〜)の用法は以下のようになります。

・try+動名詞(〜ing)→「(実際に)〜してみる」

・try+to不定詞(動詞の原形)→「〜しようとする(実際にするかどうかは不明)」

下線の部分が重要ですね!



★ try(〜)を区別する方法

rememberやforgetは目的語の時制によって意味を区別することができましたが、tryは目的語の時制では区別できません。

そこで覚えてもらいたいのが、英語の文法とそれが表す意味をセットにするという方法です。

社会科の語句を覚える際に、天台宗+最澄→「てんさい(天才)」、真言宗+空海→「しんくう(真空)」などとセットにしますよね。

片方が分かれば、もう片方も自然と分かるので、try+動名詞かto不定詞のどちらかをセットにして覚えましょう。

私はtry+to不定詞と「〜しようとする(実際にするかどうかは不明)」で、「不」という漢字が共通しているので、「不定詞は不明である」覚えています。

try+to不定詞の意味が分かれば、残った方がtry+動名詞の意味だと分かるので、どちらか迷った時は結構使えるはずです。

ただし、前提としてtry(〜)が表す2つの意味は両方頭に入れておいて下さい。

意味さえ覚えておけば、この方法できちんと区別することができますよ!

私が劇的に英語力を伸ばした方法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月31日

疑問詞+to不定詞

私が劇的に英語力を伸ばした方法はこちらぴかぴか(新しい)

疑問詞+to不定詞(〜)は「どのように〜したらいいか(するべきか)」という意味を表します。

例文1:where to do 「どこへ(どこで)〜するべきか」

Could you tell me where to go? 「どこへ行ったらいいか(行くべきか)教えてくれませんか?」



例文2:which to do 「どちらを〜するべきか」

I don’t know which to buy. 「どちらを買ったらいいか(買うべきか)分かりません。」

「どのように」の部分が疑問詞と対応しており、用いる疑問詞によってそれぞれ意味が異なります。

疑問詞が表す意味をきちんと考えて、to不定詞と組み合わせるようにしましょう。



例文3:when to do 「いつ〜するべきか」

He forgot when to pass his report. 「彼はいつレポートを提出したらいいか(提出するべきか)忘れました。」

whenは時を尋ねる疑問詞なので、「いつ〜」と訳します。



例文4:who to do 「だれを(だれに)〜するべきか」

I’m thinking about who to ask to the party. 「誰をパーティーに誘ったらいいか(誘うべきか)考えているところです。」

ここで注目してもらいたいのは、whoが動詞ask「〜を誘う」の目的語になっているということです。

目的語の助詞は「〜を」、「〜に」となるので、「誰が」と訳さないように注意して下さい!



例文5:what to do 「何を〜するべきか」

I don’t know what to give her. 「彼女に何をあげたらいいか(あげるべきか)分かりません。」

ここでのwhatは動詞give「〜をあげる」の目的語で、例文4のwhoと同じく「〜を」と訳されていますね。

「人に物をあげる」はgive+人+物で表され、give+物+to人に書き換えることもできます。

ちなみに、相手にあげる物に焦点を当てる場合はgive+人+物を、物をあげる相手に焦点を当てる場合はgive+物+to人を用いるのがベストです!

また、書き換える際は人の前にtoを付け忘れないようにしましょう。



★ 重要なポイント

例文6:how to do 「どのように〜するべきか」

Please show me how to use the smart-phone. 「スマートフォンの使い方を教えて下さい。」

how to do(〜)の直訳は「どのように〜したらいいか(するべきか)」となりますが、実際の文では「〜のし方」と訳される場合が多いです。

「どのように使ったらいいか」→「使い方」、「どのように作ったらいいか」→「作り方」のように訳されます。

自分で適当な動詞を当てはめて、「〜したらいいか」⇔「〜し方」の書き換えを練習して下さい。

このように英語だけでなく、日本語にも注目することが重要ですよ!



★ 差がつくポイント

例文7:whether to do 「〜するべきかどうか」

He must decide whether to go or stay. 「彼は行くべきかとどまるべきか決めなければなりません。」

whetherは「〜かどうか(2つのうちいずれか)」という意味を表し、whether to doだと「〜するべきか」、「〜しないべきか」という2つの選択肢が含まれています。

ifも同様の意味ですが、if to doという用法はありません。

疑問詞+to不定詞で用いられるのは、wから始まる疑問詞とhowであると覚えておきましょう。



★ 疑問詞+to不定詞の文を作る際のコツ

疑問詞+to不定詞は基本的に動詞の後に置かれます。

そのため、まずは主語+動詞「〜は…する」の部分を先に作り、それから疑問詞+to不定詞を考えて下さい。

「彼は行くべきかとどまるべきか決めなければなりません。」という文を英訳する場合、主語+動詞「彼は決めなければなりません。」と、疑問詞+to不定詞「行くべきかとどまるべきか」の2つに分けることができます。

He must decide+whether to go or stayのように、短い文をそれぞれ英訳した方が一気に英訳するより簡単です。

英訳する際は、「主語+動詞の部分を作る」→「その他の部分を作る」→「それぞれの文を組み合わせる」という手順で行いましょう!

私が劇的に英語力を伸ばした方法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月30日

It is for to 構文

私が劇的に英語力を伸ばした方法はこちらぴかぴか(新しい)

以下の2つの例文を見比べて下さい。

例文1

To solve these problems is difficult. 「これらの問題を解決することは難しいです。」

例文2

It is difficult for us to solve these problems. 「私たちにとってこれらの問題を解決することは難しいです。」

いずれもto不定詞を用いた文ですが、例文2は意味上の主語が示されていることに注目しましょう。

「〜が、〜は」を含む語句(これらの問題を解決することは)が文法上の主語であるのに対して、意味上の主語は実際に動作の主体となるものです。

問題を解決するのは私たちなので、ここでは「私たち」が意味上の主語になりますね。

It is 形容詞(〜)for A to不定詞(…)で、「Aにとって…することは〜である。」という意味を表し、意味上の主語Aは目的格としなければなりません。

この構文は並び換え問題や和訳問題でよく見かけるため、文の作り方と訳し方をマスターする必要があります。



@ It is for to構文の作り方

「子供たちがここで遊ぶのは危険です。」という文を英訳してみましょう!

ここで重要なのが、前半部とto不定詞以下の部分に分けて文を作るということです。

まずはIt is 形容詞(〜)for A「Aにとって〜である。」の部分から作ります。

すると、It is dangerous for children「子供たちにとって危険です。」と簡潔な文になりますね。

今回の構文に限らず、英訳する際は「〜は…だ。」という簡潔な文を完成させることから始めて下さい。

ここまで作ることができれば、次はto不定詞以下の部分です。

「ここで遊ぶこと」はto play hereなので、特に問題ありません。

あとは最初に作った部分と合体させれば、It is dangerous for children to play here. という文が完成します。

英作文が苦手な人は一気に英訳しようとするので、それぞれ訳したものを最後に組み合わせるようにしましょう!



A It is for to構文の訳し方

It is for to構文は文が比較的長いため、訳すのが難しいと思われがちです。

しかし、訳し方のコツをつかめさえすれば全く怖くありません。

以下の例文を見て下さい。

例文3

It is easy for him to answer this question.

まずやってはいけないのが、文頭のItを「それ」と訳してしまうことです。

では、「それ」でなければどのような意味になるのでしょうか?

その答えはto以下になります。

to answer this questionは「この問題を解くこと」と訳せますが、実はこれがItの内容であり、文法上の主語になります。

つまり、It=to不定詞以下の内容となるため、和訳する際は後ろから訳すようなイメージを持ちましょう。

「…することは」から始まる感じですね。

残りのis easy for himは「彼にとって簡単です。」と訳せるので、文全体の意味は「彼にとってこの問題を解くことは簡単です。」となります。



★ 差がつくポイント

to不定詞の意味上の主語を示し、その性質や性格を表す場合はIt is for toではなく、It is of toとしなければなりません。

例文4

It is brave of him to cross this suspension bridge. 「この吊り橋を渡るなんて彼は勇気がありますね。」

「勇気がある」というのは、彼の気質と吊り橋を渡る行為に対しての主観的判断です。

そのため、forではなくofが用いられています。

ofを用いる時は、“形容詞=意味上の主語の性質”であることを覚えておくといいでしょう。

また、訳し方もfor「〜にとって」と異なるため注意が必要で、It is 形容詞(〜)of A to不定詞(…)は「…するとはAは〜である。」という意味を表します。

英作文をする場合は、日本語からIt is for toとIt is of toのどちらを使うべきか判断しなければならないので、両方の訳し方をきちんと頭に入れて下さい。



ここまでの内容を踏まえて、以下の例文をforとofに注意しながら訳してみましょう。

例文5

It is necessary for us to learn English.

まずはis necessary for usとto learn Englishに分けます。

necessaryは「必要な」という意味を表す形容詞なので、for usと合わせて「私たちにとって必要です。」となります。

forは「〜にとって」と訳すのでしたね。

あとはto learn Englishを訳すと完成ですが、ここでlearnという単語に注目してみましょう。

learnは「〜を習う、〜を学ぶ」という意味の動詞です。

「〜を学ぶ」といえばstudyの印象が強いと思いますが、studyは単に勉強するという意味で、勉強したことを習得するまでには至りません。

一方、learnは教えられたことや学んだことを習得する意味が含まれており、この点においてstudyと異なります。

英作文をする際はヒントが和訳しかないため、より日本語の意味に適した方を選択するようにして下さい。

例文5のlearnは「学ぶ」と訳せばいいので、to learn Englishは「英語を学ぶこと」となります。

あとは最初に訳した部分と合わせて、「私たちにとって英語を学ぶことは必要です。」となれば完成です!



例文6

It is kind of you to drive me home.

今度はforではなく、ofが用いられているため、to不定詞以下を「〜するとは、〜するなんて」と訳しましょう。

また、形容詞kindが意味上の主語youの性格を表しており、is kind of youは「あなたは親切です。」と訳せます。

残りはto不定詞以下の部分ですが、drive me homeの意味が分からない人はイメージで意味を導いて下さい。

「運転する」→何を?「私を家に」→どうするのか?といった感じでイメージすると、答えが見えてきます。

「車を運転する」ということが分かれば、「私を家に送る」ということも推測できるので、drive me homeは「車で私を家まで送る」という意味になりますね。

よって、例文6の意味は「車で私を家まで送ってくれるなんて、あなたは親切ですね。」でした。

このように語句の意味が分からなくても、単語ごとの意味を考えれば、文全体の意味が見えてくることもあります。

和訳問題を解く際は諦めずにイメージして下さいね!

私が劇的に英語力を伸ばした方法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月29日

使役動詞 make

私が劇的に英語力を伸ばした方法はこちらぴかぴか(新しい)

makeといえば「〜を作る」のイメージが強いと思いますが、make+目的語(〜)+動詞の原形(…)で「(強制的に)〜に…させる」という意味を表します。

例文1

Our teacher makes us answer many questions. 「先生は私たちにたくさんの問題を解かせます。」

このような他のものに動作をさせる動詞を使役動詞といいます。

英作文でよく出題されるので、使役動詞としてmakeを用いる際のポイントをきちんと押さえましょう。



@ makeの後に置く名詞は目的格にする。

使役動詞makeの後に置く名詞は、「〜を、〜に」を表す目的格にしなければなりません。

動作をさせる対象が彼であればhim、私たちであればusとします。

英語は主語+動詞の並びが基本なので、makeの後に置く名詞を「〜が、〜は」を表す主格にしてしまいがちですが、この場合make we answerとしてはダメですよ!



A 主語や時制に関係なく、目的語の後に置く動詞は原形にする。

以下のような文の場合、目的語の後に置く動詞に注意が必要です。

例文2

He makes his son clean the room. 「彼は息子に部屋を掃除させます。」

この文の目的語はhis son「彼の息子」で、その後に動詞clean「掃除する」が続きます。

主語が3人称単数(I, you, 複数以外)の場合、現在形の文であれば動詞に-sまたは-esをつけますが、make+目的語の後に置く動詞は主語や時制に関係なく、必ず原形にして下さい。

make his son cleansとしてはいけません!



B 受動態に書き換える場合は動詞をto不定詞にする。

例文3

We are made to answer many questions by our teacher. 「私たちは先生にたくさんの問題を解かされます。」

例文4

He was made to clean the room by his father. 「彼は父親に部屋を掃除させられました。」

「〜させられる」という受け身の意味は、be動詞+made+to不定詞で表されます。

いずれの文もmadeの後はto不定詞になっていますね。

使役動詞makeの応用として出題されることがあるので、能動態から受動態に書き換えられるようにしておきましょう。



★ もう1つのmakeの用法

makeには「〜させる」という使役の用法以外に、make+目的語(〜)+名詞、形容詞、分詞など(…)で「〜を…(の状態)にする」というものがあります。

例文5

The news made me happy. 「その知らせを聞いて私は嬉しくなった。」

例文を直訳すると「その知らせは私を嬉しくしました。」ですが、そのままでは不自然なため、「その知らせを聞いて私は嬉しくなった。」と意訳しました。

使役動詞のmakeが目的語に具体的な動作を強要するのに対して、この場合のmakeは目的語meを形容詞happyな状態にしています。

使役動詞のmakeと目的語までの並びは同じですが、その後に続く動詞や形容詞から意味を使い分けましょう。

makeは「〜を作る」という意味よりも、ここで紹介した2つの方がよく出題されるので、簡単な動詞でも辞書を引いて、他にどんな用法があるのか調べて下さいね!

私が劇的に英語力を伸ばした方法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月28日

付加疑問文

私が劇的に英語力を伸ばした方法はこちらぴかぴか(新しい)

付加疑問文は「〜でしょう?」、「〜ですね?」という意味を表し、相手に念を押したり、同意を求めたりする場合に使われます。

例文1

You are from Kyoto, aren’t you? 「あなたは京都出身ですよね?」

例文2

This dish is not very good, is it? 「この料理はあまり美味しくないですね。」

まずは付加疑問文の構造から見ていきましょう。

各例文の下線部に注目して下さい。

そこが相手に念を押したり同意を求めたりする部分です。

英語では平叙文(「〜は…だ。」のように事実を述べる文)の後に、aren’t you? やis it? などの疑問文をつけて表します。

これらの疑問文の主語と動詞は、平叙文に対応したものでないといけません。

例えば、You are from Kyoto. だと、主語がyou、動詞がareなので、後ろにつける疑問文の主語もyou、動詞もareとなります。

ただし、例文2のようなthe dishや固有名詞などが主語の場合は、代名詞を用いて表しましょう。

ものであればit、人であればheやtheyなどの代名詞に直せばオッケーです。



★ 重要なポイント

例文を見て気付いた人もいると思いますが、平叙文の内容によって、後ろにつける疑問文の形が以下のように変化します。

例文3:平叙文が肯定形 → 疑問文は否定形

You dropped this pen, didn’t you? 「このペンを落としましたよね?」

例文4:平叙文が否定形 → 疑問文は肯定形

You don’t smoke, do you? 「あなたはたばこを吸わないのですね。」

いずれの場合も、平叙文と疑問文の形が反対になると覚えて下さい。

また、動詞の時制はそれぞれ合わせ、疑問文のnotは縮約形で表すようにしましょう。

don’tをdo notとしてはダメですよ!



★ 間違えやすいポイント

付加疑問文で最も難しいのが、疑問文に対する答え方です。

Yes. またはNo. で答えるのは一般的な疑問文と同じですが、以下のような場合、訳した時に英語と日本語が一致しません。

例文5:平叙文が否定形、疑問文が肯定形の場合

A:You don’t like sweets, do you? 「あなたは甘いものが好きではないのでしょう?」

B:Yes, I do. / No, I don’t. 「いいえ、好きです。/ はい、好きではありません。」

下線部を見ると、Yes. は「いいえ」、No. は「はい」と訳されています。

本来Yes. は「はい。」、No. は「いいえ。」という意味ですよね。

では、なぜこのような意味の違いが生じるのでしょうか?

そこで考えなければならないのが、日本語と英語の違いです。

まずは日本語から見ていきましょう。

日本語は疑問文の内容に合わせて、「はい。」または「いいえ。」を使い分けます。

そのため、「いいえ、好きです。/ はい、好きではありません。」のような、肯定と否定の内容が混在する場合があるのです。

一方、英語は疑問文の内容に関係なく、Yesの後は肯定の内容、Noの後は否定の内容が続きます。

日本語のような肯定と否定が混じったもの、Yes, I don’t. や No, I do. といった表現は英語に存在しません。

これらのことから、日本語と英語で下線部のような意味の違いが生じている訳です。



★ 具体的なアドバイス

付加疑問文に答える際は、以下の方法を用いてYes. またはNo. で答えるか判断しましょう。

@ 和訳の「はい。/ いいえ。」にはこだわらず、その後に続く内容(特に述語)のみに注目する。

A 後ろに続く内容が肯定「〜である」ならYes、否定「〜ではない」ならNoで答える。

This dish is not very good, is it? 「この料理はあまり美味しくないですね。」という質問に答える場合、「はい、美味しくないですね。」と「いいえ、美味しいですよ。」の2択になります。

まずは「美味しくない」と「美味しい」の部分に注目して下さい。

すると、「美味しくない」は否定形、「美味しい」は肯定形であると判断できます。

あとは否定形→No、肯定形→Yesなので、「はい、美味しくないですね。」と答える場合はNo, it isn’t. 「いいえ、美味しいですよ。」と答える場合はYes, it isとなります。

@とAをきちんと覚えておけば、難しいとされる付加疑問文も怖くないですよ!

私が劇的に英語力を伸ばした方法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月27日

間接疑問文

私が劇的に英語力を伸ばした方法はこちらぴかぴか(新しい)

ある文に疑問文が組み込まれたものを間接疑問文と言います。

例文1

Tell me where he is.「彼がどこにいるか教えて下さい。」

例文2

Do you know who ate my custard pudding?「誰が私のプリンを食べたか知っていますか?」

下線部が疑問文の内容を表しており、間接的(遠まわし)に相手に尋ねていることが分かります。

直接的に尋ねる場合は、Where is he?「彼はどこにいるのですか?」や、Who ate my custard pudding?「誰が私のプリンを食べたのですか?」となるので、間接疑問文はやや回りくどい印象ですね。

このような1つの文中に疑問文と他の文が混在しているものが、間接疑問文であると考えて下さい。

間接疑問文の作り方を覚えながら、文の構造を頭に入れていきましょう。



<間接疑問文の作り方>

@疑問文とその他の文に分ける

「私はなぜ彼女が怒っているのか分かりません。」という文は、I don’t know.「私は分かりません。」とWhy is she angry? 「なぜ彼女が怒っているのか」の2つに分けられます。

一気に英訳するのではなく、まずは疑問文とその他の文に分けることが重要です。

ここまでは何の問題もありませんね。



A2つに分けた文を合体させる

では、@で英訳した2つの文を合体させましょう。

但し、I don’t know why is she angry.とやってはいけません!

これのどこが問題なのかと言うと、why is she angryの部分です。

★間違えやすいポイント

ほとんどの場合、疑問文は疑問詞+助動詞やbe動詞+主語の並びになりますが、間接疑問文は疑問詞以下の語順が異なるので注意しましょう。

間接疑問文は他の文+疑問文(疑問詞+主語+動詞)で表されます。

すなわち、疑問文Why is she angry?を間接疑問文に組み込む際は、why she is angryとしなければなりません。

よって、I don’t know why she is angry.が正しい文です。

間接疑問文を作る際は、上記のポイントを忘れず、語順に気を付けて下さいね!



<ifまたはwhetherを用いた間接疑問文>

疑問文には疑問詞を用いたものだけではなく、Yes./ No.「はい。/ いいえ。」で答えさせるものがあります。

例えば、doやdoes、be動詞で始まる疑問文がそれに該当しますね。

間接疑問文の中には、このような疑問文が組み込まれている場合があり、そこで用いられるのがifとwhetherです。

★差がつくポイント

ifと言えば、「もし〜なら」の意味でお馴染みですが、ここでもう1つ覚えておきましょう。

動詞1(…)+if+主語+動詞2(〜)で、「主語が〜かどうか…です。」という意味を表します。

この場合、if節は動詞1の目的語であると考えて下さい。

例文3

Do you know if he won the election?「あなたは彼が当選したかどうか知っていますか?」

下線部は元々、Did he win the election?「彼は当選しましたか?」という疑問文です。

この疑問文は相手に「彼が当選したかどうか」を尋ねているので、間接疑問文に組み込まれる際はifが用いられます。

whetherも「〜かどうか」という意味を表しますが、weather「天気」と間違える人が多いので、なるべくifを使うようにしましょう。

私が劇的に英語力を伸ばした方法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月26日

英語の接続詞

私が劇的に英語力を伸ばした方法はこちらぴかぴか(新しい)

接続詞は文や単語を接続する(繋ぐ)語で、読解問題では必ず出てきます。

そのため、接続詞の意味や用法をきちんと押さえることが、文全体の内容を理解する上で非常に重要です。

では、どのような接続詞があるのか見て行きましょう。



<接続詞の種類>

@and, or

andとorは文や単語を並列に結びつける接続詞です。

一見簡単そうですが、この2つには重要な用法もあるので、差がつくポイントでもあります。

まずは基本的な用法から覚えて下さい。

例文1:「Aと(そして)B」

I can speak English and French.「私は英語と(そして)フランス語を話せます。」

例文2:「Aか(または)B」

Can you speak English or French? 「あなたは英語か(または)フランス語を話せますか?」

andとorは並列したい単語や文の間に置きましょう。

また、A and BやA or Bを日本語に直した時も、「AとB」、「AかB」というように、語順がそれぞれ対応しているので、覚えるのは難しくありません。



★差がつくポイント

andとorは上で説明した以外にも、以下の用法があります。

例文3:「Aしなさい。そうすればB」

Harry up, and you’ll catch the first train.「急ぎなさい。そうすれば始発に間に合うでしょう。」

例文4:「Aしなさい。さもないとB」

Harry up, or you won’t catch the first train.「急ぎなさい。そうしないと始発に間に合いませんよ。」

ポイントはandとorの用法をどのようにして使い分けるかということです。

これが意外と難しく、空欄補充問題などで間違える人が続出します。

そうならないためにも、確実に使い分ける方法を身に付けなければなりません。

その方法とは、andやor以下の文の内容に注目し、主語にとってプラスであるかマイナスであるか判断することです。

すなわち、例文3のように、後半の文が主語にとってプラスの内容であればandを、例文4のようにマイナスの内容であればorを用いましょう。

主語youにとって、始発に間に合えばプラスですし、間に合わなければマイナスですよね。

この方法なら簡単に実践できるので、是非試してみて下さいね!



Abut

butはA but Bで、「AしかしB」、「AだがB」という意味を表す逆接の接続詞です。

以下のように、AとBは相反する内容となっていることに注目しましょう。

例文5

Ken looks slim, but he is strong.「健は痩せて見えるが、(しかし)力持ちです。」

ここで用いられているbutは、痩せている=非力なイメージであるという内容と、力持ちであるという、相反する内容を結び付ける働きをしています。

また、butの位置はandやorと同じなので、意味を覚えておけば問題ありません。



★差がつくポイント

ここではよく出題されるbutを用いた表現を紹介します。

これらを覚えて更なる得点アップを目指しましょう!

例文6:「AではなくてB」

She is not a regular employee but a part-time staff.「彼女は正社員ではなく、アルバイトです。」

not A but Bで、「AではなくてB」という意味を表します。

AとBは同じ種類のものであることが多く、例文ではregular employee「正社員」とpart-time staff「アルバイト」がそれに該当します。

notとbutでAを挟まなければならないため、not butと続けてしまわないように注意して下さいね!

例文7:「AだけでなくBもまた」

Not only I but(also)he has passed the exam.「私だけでなく彼も(また)試験に合格しました。」

not only A but(also)Bで、「AだけでなくBもまた」という意味を表します。

並び換え問題や英作文でよく出題されるため、かなり重要な表現です。

まずは「ノットオンリーA、バットオールソウB」というように、発音して単語の並びを覚えることから始めましょう。



★間違えやすいポイント

例文7のようにnot only A but(also)Bの部分が主語だと、AとBのどちらに動詞を合わせるべきか迷ってしまいがちですが、この場合はBに合わせ、必要に応じて動詞を変化させて下さい。

例文7の主語はnot only I but(also)heですが、Bであるheに動詞を合わせなければならないので、現在完了形have+過去分詞のhaveはhasに変化しています。

しかし、IやIとheの両方に合わせてしまうと、haveは変化しないため、注意しなければなりません。

間違えないようにするには、「動詞は後ろの主語に合わせる」と覚えておくといいですよ!



Bwhen, while

whenとwhileは時を表す接続詞です。

それぞれの微妙な意味の違いを理解しましょう。

例文8:「Aする時B」

When I got home, my wife was cooking dinner.「私が帰宅した時、妻は夕食を作っていました。」

When A, BまたはB when Aで、「Aする時B」という意味を表します。

また、例文8は以下のように書き換えることも可能です。

My wife was cooking dinner when I got home.

when節を後ろに持ってきましたが、文自体の意味は変わりません。

書きやすい方で構いませんが、whenを文頭に持ってくる場合は、コンマを忘れないようにして下さいね。

例文9:「Aする間にB」

Don’t look aside while driving.「わき見運転をしてはいけません。」

上が意訳で直訳は、「あなたが車を運転している間、わき見運転をしてはいけません。」となります。

whenは動作が行われる時を表すのに対して、whileは動作が行われる期間を表します。

また、進行形とよく用いられるという特徴を覚えておきましょう。



★重要なポイント

例文9を見てもらうと気付くと思いますが、while節には主語と進行形のbe動詞が書かれていません。

これは主語がないのではなく、「主節とwhile節の主語が同じ場合、while節の主語とbe動詞は省略する」というルールによるものです。

例文9では主節とwhile節の主語が両方ともyouなので、while you are drivingのyouとareが省略されています。

whileの文を英作したり、和訳したりする際は、主語の一致に注意して下さいね!



Cbecause

becauseは理由や原因を表す接続詞です。

「なぜ?」を尋ねる問題は長文読解などでよく出るので、必ず使えるようにしておかなければなりません。

例文10:「Aなので」

Why were you late for school?「あなたはなぜ学校に遅刻したのですか?」

Because I missed the train.「電車に乗り遅れたからです。」

この文を見ると、because以下の内容が遅刻した理由を表していることが分かります。

用法は特別難しいものではないため、とにかくbecauseをきちんと書けるようにしておきましょう。

母音が多く含まれているのを利用して、「ベカウセ」と覚えておくといいですよ!

私が劇的に英語力を伸ばした方法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月25日

現在分詞と過去分詞

私が劇的に英語力を伸ばした方法はこちらぴかぴか(新しい)

現在分詞と過去分詞は動詞の活用形で、進行形や受動態、完了形の文で用いられてきましたが、ここでは新たな用法として、名詞を修飾する働きについて説明します。

まずはそれぞれの分詞が表す意味と、文中での用法を頭に入れましょう。



<現在分詞>

現在分詞は動詞のing形で、「〜している」という意味を表します。

「〜している」と言えば、そう!現在進行形です!

現在進行形はbe動詞+動詞のing形ですが、そこで用いられる動詞のing形が現在分詞であると考えて下さい。

例文1

The man is sitting on the bench.「男性がベンチに座っています。」

be動詞+sittingで、座るという動作が今行われていることを表しており、sittingが現在分詞となります。

例文2

The man sitting on the bench is my father.

この文の主語と動詞はどの単語か考えてみましょう。

まず動詞として考えられるのは、sittingとisの2つですね。

しかし、原則として1つの文に動詞は1つで、どちらかは動詞と異なる働きをしていることになります。

sittingが動詞として用いられる場合、前にbe動詞を伴わなければならないため、例文2のsittingは名詞the manを修飾する現在分詞であることが分かります。

また、The man sitting on the benchを「男性はベンチに座っています。」と訳してしまうと、is my fatherとの繋がりがなくなってしまうので、「The man sitting on the benchは私の父です。」と訳すようにしましょう。

すなわち、主語はThe man sitting on the bench、動詞はisです。

あとは主語を現在分詞sittingに注意しながら訳すと、「ベンチに座っている男性は私の父です。」となります。

名詞を修飾する現在分詞と進行形のingを見分ける際は、動詞のing形に伴うbe動詞の有無に注目するといいですよ!



<過去分詞>

過去分詞は受動態の文で「〜される」という意味を表します。

例文3

This book was written by Natsume Soseki.「この本は夏目漱石によって書かれました。」

このように受動態の文はbe動詞+過去分詞で表され、必ずbe動詞を伴わなければなりません。

では、過去分詞が名詞を修飾する場合、どのようになるのか見て行きましょう。

例文4

The book written by Natsume Soseki is popular among the people.「夏目漱石によって書かれた本は人々に人気があります。」

The book written by Natsume Sosekiの部分に注目して下さい。

過去分詞writtenが名詞the bookを修飾していることが分かりますね。

the bookだけでは「その本」という意味ですが、writtenをつけることによって、「書かれた本」という意味になります。

分詞を用いた文は主語が長くなる傾向にあるので、まずは動詞を見つけて、どこまでが主語になるのか判断しましょう。

動詞の原形や過去形、助動詞を目印にして、その前までに分詞を含んでいる部分があれば、そこが主語であると判断できますよ!



★分詞の間違えやすいポイント

名詞を修飾するのが分詞のみの場合と分詞+他の語の場合で、以下のように語順が異なります。

@分詞+名詞

例文5

I bought a used car.「私は中古車を買いました。」

a used carは「使われた車」→「中古車」と訳すことができます。

名詞carを過去分詞usedが修飾しており、他の語はaしかありません。

その際、冠詞aやtheは分詞の前に置くため、名詞を修飾する語が分詞のみの場合は、冠詞+分詞+名詞の語順になるようにしましょう。

A名詞+分詞

例文6

The picture drawn by her is very beautiful.「彼女によって描かれた絵はとても綺麗です。」

この文では名詞pictureをdrawn by herが修飾しています。

名詞を修飾する語が分詞以外にもある場合は、冠詞+名詞+分詞+その他の語で表さなければなりません。

@と混同してしまったり、語順で迷ったりする人が多いので、英作文や並び換え問題を解く際は、名詞を構成する分詞以外の語の有無に注目して下さいね!

私が劇的に英語力を伸ばした方法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月24日

関係代名詞と関係副詞

私が劇的に英語力を伸ばした方法はこちらぴかぴか(新しい)

関係代名詞と関係副詞は文字通り、2つの文を関係づける(接続する)働きと、代名詞や副詞としての働きをします。



@関係代名詞

例えば、He is the boy.「彼は少年です。」という文があるとします。

しかし、内容が当たり前過ぎて不自然なので、少年に関する以下の情報を付け加えてみましょう。

The boy plays soccer well.「その少年はサッカーをするのが上手です。」

そして、2つの文を合体させると、人を表す関係代名詞whoが文を繋ぐ役となって、He is the boy who plays soccer well.「彼はサッカーをするのが上手な少年です。」となります。

who以下の内容がthe boyを修飾しており、the boyの代わりにplaysの主語になっていることが分かりますね。

ここでは、who=the boyであると考えて下さい。

また、関係代名詞が修飾する語を先行詞といい、ここではthe boyが先行詞となります。

先行詞が人である場合は関係代名詞who、人以外のものである場合はwhichを用いなければなりません。

whoとwhichの代わりにthatを使うこともできますよ!

★ここが重要!

上で紹介した文では、関係代名詞が主語の代わりになっていましたが、目的語の代わりになる場合もあります。

例文1

This is the watch which my father bought me.「これは父が私に買ってくれた時計です。」

この文では、which以下の内容が先行詞the watchを修飾しています。

まず、関係代名詞whichがどのような役割となっているか見て行きましょう。

例文を2つに分けると、This is the watch.「これは時計です。」と、My father bought me the watch.「父は私に時計を買ってくれました。」になります。

注目してもらいたいのは後半部のthe watchで、「時計を」と訳されているため、ここでのwhichは目的語の代わりとなっていることが分かります。

関係代名詞は主語の代わりだけではなく、目的語の代わりとなることも覚えておきましょう。

主語の代わりなのか、目的語の代わりなのか分からない時は、以下の方法で確かめることが可能です。

・whoまたはwhichの直後に動詞がある場合、関係代名詞は主語の代わりである。

・whoまたはwhichの直後に主語がある場合、関係代名詞は目的語の代わりである。

この方法は関係代名詞の文を和訳する際に有効なので、使えるように頭に入れておいて下さいね!



A関係副詞

関係副詞は2つの文を繋ぐ働きと、先行詞を修飾する副詞の働きをします。

例文2

I don’t know the reason why she got angry.「彼女が腹を立てた理由が分かりません。」

この文を直訳すると、「彼女がなぜ腹を立てたのか分かりません。」となり、先行詞the reasonをwhy以下の内容が修飾しています。

the reasonが理由という意味なので、関係副詞は「なぜ」の意味を表すwhyとなっており、これ以外の関係副詞も先行詞から判断するといいでしょう。

例えば、先行詞が場所を表す語ならwhere、時を表す語ならwhenというように判断して下さい。

例文3

This is the place where we first met.「ここは私たちが初めて会った場所です。」

where以下がthe placeを修飾していることが分かりますね。

関係副詞は基本的に疑問詞の意味と共通しているため、whereは疑問詞だと「どこ」→場所を表す、howは疑問詞だと「どのようにして」→方法を表すということが推測できます。

また、先行詞+関係副詞の部分を和訳する際は、後ろから前に訳すイメージで、関係副詞以下を先に訳すとスムーズですよ!

私が劇的に英語力を伸ばした方法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

比較級と最上級

私が劇的に英語力を伸ばした方法はこちらぴかぴか(新しい)

比較級と最上級は形容詞や副詞の語形変化の1つで、以下の意味を表します。

<比較級>

A(主語)+動詞+比較級(…)+than B(比較対象).で、「AはBより…である。」

例文1

He runs faster than me.「彼は私より走るのが速い。」

<最上級>

A(主語)+動詞+the+最上級(…)+in[of] B(比較対象).で、「AはBの中で最も…である。」

例文2

He runs the fastest in our class.「彼は私たちのクラスで最も走るのが速い。」

比較級は比較対象が1つであるのに対して、最上級は比較対象が複数であると考えて下さい。

比較級も最上級も文の意味は難しくないので、ここでは多くの人が間違えやすい比較級・最上級の作り方について理解してもらいます。



@基本的な比較級と最上級の作り方

比較級は形容詞や副詞の語尾にerを、最上級はestをつけて作ります。

例えば、tall「背の高い」だと、比較級はtaller、最上級はtallestとなります。

erとestを比較級と最上級のどちらで使えばいいのか迷いそうな人は、以下の覚え方を参考にしてみて下さい。

★オススメの覚え方

アルファベットで覚えるのではなく、erとestの発音に注目すると覚えやすくなります。

比較級の語尾を「アー」、最上級の語尾を「エスト」と発音することを覚えておけば、迷うことなくerとestをつけることが可能です。

これを実践すると、small「小さい」を比較級にしたい場合は、「スモール+アー」→「スモーラー」=smaller、最上級にしたい場合は、「スモール+エスト」→「スモーレスト」=smallestとなります。

このように、発音の変化で覚えると頭に入りやすいですよ!



A注意すべき比較変化

形容詞や副詞の中には、語尾をそのままerやestにしてはならないものがあるため、全ての変化パターンを覚えておかなければなりません。

主に以下の4つを覚えておきましょう。

・語尾がeの場合

large「大きい・広い」など、語尾がeの単語はeを重ねず、比較級larger、最上級largestのように、rまたはstのみをつけます。

largeer、largeestなどとしてはいけません。

・語尾が子音+yの場合

early「早く」など、語尾が子音(a、i、u、e、o以外)+yの単語は、比較級earlier、最上級earliestのように、yをiにかえてerまたはestをつけます。

earlyer、earlyestなどとしてはいけません。

・語尾が1母音+1子音の場合

big「大きい」など、語尾が1母音(a、i、u、e、o)+1子音の単語は、比較級bigger、最上級biggestのように、子音を重ねてerまたはestをつけます。

biger、bigestなどとしてはいけません。

・不規則変化をする形容詞や副詞

よく出題されるので、以下に挙げる形容詞や副詞の比較変化は全て覚えて下さい。

good「よい、優れた」、well「よく、上手に」→比較級better、最上級best

bad「悪い」→比較級worse、最上級worst

many、much「多くの」→比較級more、最上級most

little「少しの」→比較級less、最上級least

★オススメの覚え方

上記の不規則変化をする形容詞や副詞の最上級は、語尾がtであるという共通点があるため、比較級と最上級を区別して覚える必要がありません。

best、worst、most、leastの語尾は全てtですよね。

例えば、badの比較変化がworseとworstであることさえ分かっていれば、語尾がtである方が最上級なので、最上級はworst、もう一方のworseが比較級であると判断できます。

このように、覚えるための工夫をすることも、語学を勉強する上で重要ですよ!



Bmore+原級、most+原級となる比較変化

原級とは、形容詞や副詞にerやestをつけていない元の状態です。

動詞では原形と言いますが、その形容詞・副詞版と考えて下さい。

形容詞や副詞の中には、音節(母音を含む単語のまとまり)が2つ以上のものがあります。

例えば、difficult「難しい」はdif-fi-cultのように、3音節に分けることができ、それぞれ母音を含んでいることが分かりますね。

音節が2つ以上の形容詞や副詞を比較変化させる場合、erやestをつけたりはせず、比較級はmore+原級、最上級はmost+原級で表します。

difficultだと、比較級はmore difficult、最上級はmost difficultとなるため、difficulter、difficultestなどとしないように気をつけましょう!

★間違えやすいポイント

Bの比較変化をする形容詞や副詞は、音節が2つ以上のものであると説明しましたが、これをただスペリングの長い単語と勘違いする人がいます。

また、テキストによっては比較的長い単語がmore+比較級、most+最上級に比較変化すると書かれてある場合があるので、注意しなければなりません。

beautiful「美しい」のように、他と比較して明らかに長い単語なら問題ありませんが、famous「有名な」やstrong「強い」だと、長いのかどうか微妙なところです。

実際、famousとstrongは同じ文字数ですが、比較変化はそれぞれ異なります。

では、これらを音節に分けて比較しましょう。

すると、famousはfa-mousと2音節に分けることができますが、strongは母音が1つしか含まれていないため、音節に分けることができません。

よって、famousはBに該当するので、比較級more famous、最上級most famousとなり、strongは比較級stronger、最上級strongestとなります。

このように、文字数が同じ単語でも、音節の数が異なる場合があるので、比較変化させる際は音節にきちんと分けて、@〜Bのどれに当てはまるか判断して下さいね!

私が劇的に英語力を伸ばした方法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月23日

動名詞

私が劇的に英語力を伸ばした方法はこちらぴかぴか(新しい)

動名詞は、動詞(〜)+ingで、「〜すること」という意味を表します。

動詞「〜する」にingがつくと、名詞化すると考えて下さい。

「〜すること」と言えば、to+不定詞の名詞的用法と同じ意味ですが、ここでは動名詞の特徴や、用いる際の注意点を頭に入れてもらいたいと思います。



@ 動名詞とto+不定詞を使い分けよう!

まずは例文で、動名詞とto+不定詞の文を比較してみましょう。

例文1

動名詞:Playing sports is good for your health. 「スポーツをすることは健康に良い。」

不定詞:To play sports is good for your health. 「スポーツをすることは健康に良い。」

どちらの文も表し方が異なるだけで、文全体の意味は変わりません。

意味が同じなら、どちらを使ってもいいということになりますが、動名詞と不定詞で意味が異なるケースもあります。

例文2

動名詞:He stopped smoking. 「彼はたばこを吸うのを止めました。」

不定詞:He stopped to smoke. 「彼はたばこを吸うために立ち止まりました。」

stop+動名詞(〜)だと「〜することを止める」、stop+to 不定詞(〜)だと「〜するために立ち止まる」という異なる意味を表します。

動名詞と不定詞が同じ意味を表すイメージが強いので、このような例外には注意しましょう!

例外ほど問題になりやすいとも言えますね!

また、動詞の中には後ろに不定詞をとることができないものがあります。

例文3

I have just finished doing a paper. 「ちょうどレポートを書き終えたところです。」

doing以下が「レポートを書くこと」と訳されているので、ここで「to+不定詞も同様に使える!」と思った人は要注意です。

finishは目的語として後ろに不定詞をとることができないため、この場合は動名詞を使わなければなりません。

他にenjoy「楽しむ」、put off「延期する」、avoid「避ける」などの動詞も、後ろに不定詞をとることができないので、合わせて覚えておきましょう!



A look forward toに要注意!

look forward to +動名詞(〜)は、「〜するのを楽しみにする」という意味の熟語です。

なぜこの表現が要注意かと言うと、toを不定詞のtoと勘違いしてしまい、空欄補充問題で間違える人が非常に多いからです。

以下の空欄に入る語を考えて下さい。

例文4

I’m looking forward to( )her. 「私は彼女に会うのを楽しみにしています。」

和訳の下線部が( )の意味になるので、動詞see「会う」を「会うこと」という意味になるように変化させなければなりません。

「〜すること」は動名詞か不定詞で表すことができますが、ここで多くの人が( )の前にtoがあるという理由で、seeを選んでしまいます。

しかし、それは不正解で、動名詞seeingとするのが正解です。

toの後に動詞のing形がくるのは不自然に感じるかもしれませんが、動名詞は前置詞の後ろにも置くことができるので、イメージだけで不定詞と決めつけないようにしましょう!



B 進行形と区別しよう!

動詞+ingと言えば、現在進行形と過去進行形があります。

ingがつくので、動名詞と似ていますよね。

ただし、動名詞が動詞+ingであるのに対して、進行形はbe動詞+動詞のing形で、意味も全く異なります。

動名詞を習うと、進行形の文を書く時にbe動詞を付け忘れてしまう人が多いので、前の単元もしっかりと見直して下さいね!

私が劇的に英語力を伸ばした方法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月22日

不定詞

私が劇的に英語力を伸ばした方法はこちらぴかぴか(新しい)

不定詞は「to+動詞の原形(〜)」で表され、名詞的用法「〜すること」、形容詞的用法「〜するための」、副詞的用法「〜するために」といった意味を表し、他の動詞や名詞の後ろに置かれます。

また、主語や時制が何であっても不定詞は変化しません。

例文1

I like to read a book. 「私は本を読むのが好きです。」

She likes to read a book. 「彼女は本を読むのが好きです。」

このように主語が異なっている場合でも、「to+動詞の原形」の部分は変化せず、動詞likeだけが変化していることが分かりますね。

ただし、不定詞は変化させないということに気を取られて、他の動詞もそのままにしてしまわないように注意して下さい。

She like to read a book. としてはダメですよ!



<不定詞の重要ポイント>

@ 3つの用法を使い分ける

先程説明したように、不定詞には名詞・形容詞・副詞の意味を表す働きがあるため、文によってどれが使われているか見極めなければなりません。

難しく感じるかもしれませんが、実際はある簡単な方法で用法を見極めることができます。

それは、3つの用法が表す意味を英文に1つずつあてはめていく方法です。

例文にあてはめて実践してみましょう!

例文2

I’d like something to drink.

下線部が不定詞なので、まずはそれ以外の部分を和訳します。

I’dはI wouldの縮約形、would like(〜)は「〜がほしい」という意味なので、I’d like somethingは「私は何かほしい」→「何か下さい」と訳すことができます。

ここまで訳せたら、名詞的用法「〜すること」、形容詞的用法「〜するための」、副詞的用法「〜するために」をto drinkにそれぞれあてはめて下さい。

すると、「飲むこと」、「飲むための」、「飲むために」となります。

これらをI’d like somethingの訳と合体させれば、「飲むこと何か下さい」、「飲むための何か下さい」、「飲むために何か下さい」となるので、この中から最も意味が通っているものを選びましょう。

直訳なので、全て不自然に思えるかもしれませんが、「飲むための何か」は「何か飲む物」と意訳することができます。

すると、「何か飲み物を下さい」となり、自然な日本語になりますよね。

このようにして文の意味が通れば、その訳し方(用法)があてはまるということになるため、例文2の不定詞は形容詞的用法ということになります。

不定詞は文の見た目だけだと、どの用法が使われているか分かりにくいので、まずは他の部分を日本語に訳してから、不定詞の訳し方を考えていきましょう!



A 不定詞以下を先に訳す

これは不定詞を含む文を上手く和訳する際のポイントになります。

不定詞の文は動詞が2つあるため、他の文に比べて訳すのが簡単ではありません。

しかし、不定詞以下の部分を先に訳すと、すんなりと文全体の意味をつかむことが可能です。

では、そのことを頭に入れて例文を訳してみましょう。

例文3

He studied hard in order to become a teacher.

この文を一気に訳そうとすると少し長いので、不定詞を含む部分とそうでない部分で分けて下さい。

すると、He studied hardとin order to become a teacherに分けることができます。

では、不定詞を含む方から訳してみましょう。

in order to+動詞の原形(〜)は「〜のために」という意味を表し、to+不定詞よりも目的をより強調する場合に用いられます。

よって、この部分は「教師になるために」という意味で、残りの部分を続けて訳せば、「教師になるために、彼は一生懸命勉強しました。」となります。

英文を上手く訳すことができない人の多くは、文頭から全体の意味を考えがちなので、まずは文をいくつかに分けてから、それぞれ訳していきましょう!

私が劇的に英語力を伸ばした方法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月21日

英語の受動態

私が劇的に英語力を伸ばした方法はこちらぴかぴか(新しい)

受動態は、主語(〜)+be動詞+過去分詞(…). の形で、「〜は…される。 / された。」という受け身の意味を表します。

受動態をマスターするには、まず能動態との違いを理解しなければなりません。



能動態は「〜は…する。」という意味を表し、主語の動作が他の人やものに及びます。

目的語「〜を・に」を伴うほとんどの文がこれに該当するため、受動態に対する一般的な文であると考えて下さい。

例文1(能動態)

主語      動詞     目的語

she      broke    the dish. 「彼女は皿を割ってしまいました。」

私は 割ってしまいました  皿を

この文では、主語「彼女」の「割る」という動作が、目的語「皿」に及んでいることが分かります。

では、能動態から受動態に書き換えて、どのような違いがあるか比較してみましょう。

例文2(受動態)

主語(動作が及ぶもの) 動詞   主語に動作を及ぼすもの

The dish    was broken     by her. 「その皿は彼女に割られました。」

皿は     割られました   彼女によって

例文1と示している内容は同じですが、能動態の文で目的語だった皿が主語になっていますね。

つまり、受動態と能動態の違いはこのようになります。

・受動態の文は動作が及ぶ人やものが主語となり、主語は能動態の文の目的語である。

・能動態の文は動作の主体が主語となり、目的語に動作を及ぼす。

これらの違いを頭に入れて、能動態から受動態への書き換えを練習しましょう!



問題1

次の文を受動態に書き換えなさい。

Edison invented the record player.

能動態から受動態へ書き換える場合は、以下の手順で行うと間違いを防ぐことができます。

@ 英文を和訳し、それぞれの英単語に対応する意味を書き込む

まずは日本語に直さないと何も始まりません。

なぜなら、英語と日本語をセットで考えた方が、能動態から受動態へ書き換える際に、単語をどの位置に持っていくべきか分かりやすいからです。

英文を和訳すると、「エジソンは蓄音機を発明しました。」となります。

そして、「エジソンは / 蓄音機を / 発明しました。」と文節に分けましょう。

文節に分けたら、英単語に対応する日本語を書き込んでいきます。

Edison   invented   the record player.

エジソンは 発明しました   蓄音機を

ここまでが手順@です。



A 「〜を・に」を含んだ単語(目的語)を主語に持ってくる

受動態の文では、能動態の文で動作が及んでいる目的語が主語となるため、the record player「蓄音機」を文頭に持ってきましょう。

その際は、頭文字を大文字にして下さいね!



B 動詞を「be動詞+過去分詞」の形にする

ここが最も重要なポイントになります。

なぜなら、be動詞をつけ忘れたり、時制や主語によるbe動詞の変化を間違えたりする人が多いからです。

まずは動詞の時制をチェックして下さい。

この文の動詞はinvent「発明する」の過去形inventedなので、受動態で用いるbe動詞も過去形にしなければなりません。

be動詞の過去形はwasかwereの二択ですが、手順Aで主語がthe record playerになると分かったので、この場合はwasを用いましょう。

あとは動詞inventを過去分詞inventedに変化させ、be動詞wasとくっつければ、動詞の部分は出来上がりです。

手順@〜Bを合わせると、The record player was invented. 「蓄音機は発明されました。」となります。

ここまで来れば、完成まであと少しですよ!



C 能動態の文の主語にby「〜によって」をつけ、be動詞+過去分詞の後に持ってくる

能動態の文の主語は「誰が発明したのか?」ということを考えれば、Edisonだとすぐに分かりますね。

よって、by Edisonとなり、これをwas inventedの後に持ってきます。

人名や地名などの固有名詞は、文頭に置かれなくても頭文字を大文字にしなければならないので、by edisonとしてしまわないように注意しましょう!

@〜Cの手順通りに文を書き換えることができれば、以下の受動態の文が完成します。

The record player was invented by Edison. 「蓄音機はエジソンによって発明されました。」



ここまで4つのステップを踏んで、受動態の文を完成させましたが、このように順を追って1つずつ文を組み立てて行くことが、細かなミスを防ぐことに繋がります。

また、これらの手順は頭で覚えるのではなく、文の書き換えを何度も練習することによって定着させて下さい。

問題集などに載っている英文のほとんどは能動態であるため、それらを使って受動態に書き換える練習をすれば、自分で問題を考えなくて済みますよ!

私が劇的に英語力を伸ばした方法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月20日

英語の助動詞

私が劇的に英語力を伸ばした方法はこちらぴかぴか(新しい)

助動詞は名前の通り、動詞を助ける働きがある品詞で、動詞に様々な意味を付け加えます。

特に英作文問題で用いる頻度が高いため、様々な助動詞の用法を知っておかなければなりません。

ここでは、代表的な以下の助動詞について、例文を交えながら説明していきます。



@ can

主語(〜)+ can / can’t + 動詞の原形(…). で、「〜は…することができる。/ できない。」という能力の有無を表します。

例文1

肯定文:She can speak English very well.「彼女はとても上手に英語を話せます。」

否定文:She can’t speak English very well. 「彼女はあまり上手に英語を話せません。」

canを用いる際は、主語に関係なく「can / can’t + 動詞の原形」の形を変えてはいけません。

形を変える必要がないので、canの意味さえ覚えておけば簡単ですね!

また、副詞veryは肯定文では「とても」と訳しますが、否定文では「あまり〜でない」という意味になるので、「とても〜ではない」と訳さないように注意して下さい!

例文2

A:Can you play the guitar? 「あなたはギターを弾けますか?」

B:Yes, I can. / No, I can’t. 「はい、弾けます。/ いいえ、弾けません。」

疑問文はCan + 主語(〜)+ 動詞の原形(…)? で表し、「〜は…することができますか?」という意味になります。

主語の前にcanを出すだけなので、be動詞や一般動詞の疑問文と構造は変わりません。

例文3

She is able to speak English very well. 「彼女はとても上手に英語を話せます。」

「〜できる」という文は、「be able to + 動詞の原形」で書き換えることができます。

canは主語に関係なく変化しませんが、be able toは主語によってbe動詞を変化させなければなりません。

例文3の主語はsheなので、be動詞isを用います。

canからbe able toへの書き換えはよく出題されるため、必ず覚えておきましょう!

★ 差がつくポイント!

canの疑問文は、「〜することができますか?」と能力の有無を尋ねるだけでなく、相手に許可を求めたり、何かを依頼をしたりする場合にも使われます。

長文や会話文を読む際に、「〜することができますか?」と訳して前後の意味が通らなければ、許可や依頼の意味で使われている可能性が高いと言えます。

訳の違いがより分かりやすいので、例文2をベースに比較していきましょう。

相手に能力の有無を尋ねる場合:Can you play the guitar? 「あなたはギターを弾けますか?」

相手に許可を求める場合:Can I play the guitar here? 「ここで(私が)ギターを弾いてもいいですか?」

相手に依頼する場合:Can you play the guitar? 「(あなたが)ギターを弾いてくれませんか?」

このように、文の形がほとんど同じでも、意味が全く異なることが分かりますね。

ここで注目してもらいたいのが、和訳「 」内の( )で示した部分です。

この部分は「〜は・が」にあたる文の主語ですが、自然な日本語が好まれるため、会話文などでは訳が省略されます。

私たちの日常会話においても、内容が自分や相手のことに関する場合、一文ごとに「私が・あなたが」などと主語を言ったりしませんよね。

では、なぜ省略するような部分を( )で示して、わざわざ下線まで引いているのかと言いますと、英作文でCan IとCan youのどちらを使うべきか迷ってしまった時、主語によって意味を区別できるからです。

Can IもCan youも尋ねる相手が「あなた」である点は同じなので、「誰が〜したいのか?(許可)」、「誰に〜してもらいたいのか?(依頼)」の誰の部分がはっきりすれば、どちらを使うべきか分かります。

「私が〜してもいいですか?」と尋ねる場合はCan Iを、「あなたが〜してくれませんか?」と尋ねる場合はCan youを選択して下さいね!



A may

主語(〜)+ may / may not + 動詞の原形(…). で、「〜は…かもしれない。 / ではないかもしれない。」という推量を表します。

例文4

事実:He is out. 「彼は外出中です。」

推量:He may be out. 「彼は外出中かもしれません。」

推量の文からは、話し手の確信が50%程度であることが分かります。

「かもしれません」というフレーズに、彼が家にいるのか外出中なのか、まだはっきりしていないことが表れていますね。

mayの後は動詞の原形が来るので、am, are, isは原形beにしましょう。

may isなどとしたらダメですよ!

例文5

May I help you? 「(いらっしゃいませ。)何かお手伝いしましょうか?」

mayは「〜かもしれない」という推量の他に、「〜してもよい」という許可も表します。

例文5はお店の店員がよく使う言い方で、言葉を補足すると「(私が)あなたの買い物のお手伝いをしてもよろしいですか?」という意味になります。

店員と客の会話文で見かけることが多いので、訳し方を覚えておきましょう!



B must

主語(〜)+ must / must not + 動詞の原形(…). で、「〜は…しなければならない。 / してはならない。」という義務と禁止を表します。

例文6

I must finish my work by tomorrow. 「私は明日までに仕事を終えなければなりません。」

この文では、mustを用いることによって、主語「私」の行動を義務化しています。

また、mustは以下のように書き換えることができるので、両方のパターンを使えるようにして下さい。

I have to finish my home work by tomorrow. 「私は明日までに仕事を終えなければなりません。」

「have to + 動詞の原形」で、mustと同様に「〜しなければならない」という意味を表します。

ただし、主語がI, you, 複数の場合は、haveをhasにしなければならないので、have toを用いる際は注意しましょう。

例文7

You must not use a cell phone in the hospital. 「病院で携帯電話を使ってはいけません。」

この文では、must notで携帯電話を使うという行為を禁止しており、以下のように命令文でも書き換えることができます。

Don’t use a cell phone in the hospital. 「病院で携帯電話を使ってはいけません。」

特に命令文からmust notへの書き換えがよく出題されるので、書き換えられるように練習しておく必要があります。

mustはnotがついた場合と、そうでない場合で意味が異なるため、助動詞の中でも要チェックしておいて下さいね!

★ 差がつくポイント!

mustとhave toはどちらも「〜しなければならない」という意味であるため、それぞれにnotがついた場合でも同じ意味になると思われがちです。

しかし、have toの否定形don’t have toはmust not「〜してはならない(禁止)」と異なり、「〜しなくてもよい」という意味を表します。

そのため、must notとdon’t have toを混同して使ってはいけません。

例えば、You don’t have to hurry. という文を日本語に訳す場合、must notと混同してしまっている人は「急いではいけません。」という訳し方をしますが、これは間違いで、「急ぐ必要はありません。」と訳すのが正解です。

「急いではいけません。」と間違った訳し方をしていても、文の意味としてはおかしくないので、間違いに気付きにくいというのがこの問題の落とし穴ですね!

must notとdon’t have toを使う際は、文の意味からどちらを使うべきか判断しましょう!

私が劇的に英語力を伸ばした方法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月19日

過去完了形

私が劇的に英語力を伸ばした方法はこちらぴかぴか(新しい)

過去完了形は、主語 + had + 過去分詞(〜). で、過去から過去のある時までに起こったことや経験したことを表します。

まずは現在完了形との違いを理解し、それぞれを区別できるようになりましょう!



<現在完了形と過去完了形の違い>

現在完了形が過去から現在までの内容を表すのに対し、過去完了形は過去から過去のある時までの内容を表します。

すなわち、現在完了形の現在という時間軸を過去のある一点にずらし、過去の出来事だけに焦点を当てた内容だということです。

それぞれがどのように異なるのか、英文で比較してみましょう。

例文1

現在完了形:I have lived in Tokyo for three years. 「私は東京に3年間住んでいます。」

過去完了形:I had lived in Tokyo for three years before I moved in Nagoya. 「私は名古屋に引っ越す前、東京に3年間住んでいました。」

現在完了形の文では、私が3年前(過去)から現在まで、東京に住んでいることを表しています。

→今も東京に住んでいる。

一方、過去完了形の文では、私が過去のある時(名古屋に引っ越した時)より前に、東京に住んでいたことを表しており、いずれも現在の出来事ではありません。

→東京に住んでいたのは過去のことである。

このように、過去のある時より前の期間を“大過去”と言います。

また、過去完了形では、完了形の特徴であるhave がhad になっていますね。

主語に関係なく、過去形のhadを使うようにしましょう。

現在完了形と過去完了形は文の構造が似ているため、違いが分かりにくいと思われがちですが、現在と過去という部分に注目すれば、違いは一目瞭然です。

完了形という言葉が難しく感じさせる原因ですが、現在完了形を「〜です」、過去完了形を「〜でした」と訳すのはbe動詞や一般動詞の文と同じなので、意外と簡単に区別することができます。

例文1でも現在完了形が「住んでいます」、過去完了形が「住んでいました」と表しているので、現在形と過去形の違いと基本的なことは変わらないと考えて下さいね!





<過去完了形の用法>

過去完了形の用法も現在完了形と同じく、以下のようなパターンに分けられます。

@継続

過去から過去のある時まで、ある状態が継続していたことを表し、「ずっと〜だった」という意味になります。

例文2

He had been working part time in a convenience store until he became a teacher. 「彼は教師になるまで、コンビニでアルバイトをしていました。」

この文では、過去のある時(教師になった時)まで行われていた動作を表しており、その場合、have been + 動詞のing形を用います。

継続の用法ではよく用いられるので、文の構造を覚えておきましょう。

まずは「〜していたところだ」という進行形の文を作り、be動詞の部分をhad beenに変えると簡単ですよ!



A完了・結果

過去に行われた動作が、過去のある時までに終わったことを表し、「〜してしまった」、「〜したところだった」といった意味になります。

例文3

The bus had already left when we arrived at the bus stop. 「私たちがバス停に着いた時、バスはすでに出発していました。」

この文で注目してほしいのは、バスが「出発する」という動作を完了させたのは、過去のある時(私たちがバス停に着いた時)より前だということです。

つまり、先程説明した大過去に行われた動作を、過去完了形で表していることが分かりますね。

また、alreadyは「すでに」という意味を表す副詞で、完了・結果の用法でよく用いられます。

副詞の位置を尋ねる問題がよく出るので、意味と合わせて、過去分詞の前、haveやhadの後ろに来ることも覚えておきましょう。

alreadyやjustなどがあれば、完了・結果の用法で確定ですが、副詞がない場合は文の前後関係から判断する必要があります。

その場合、had + 過去完了を含む節(例文3ではThe bus had already leftまで)が、接続詞を含む節(例文3ではwhen以下の内容)より過去のことを表していれば、完了・結果の用法だと判断できますよ!





B経験

過去から過去のある時までの経験を表し、「〜したことがあった / したことがなかった」という意味になります。

例文4

She had never eaten sushi before she visited Japan. 「彼女は日本を訪れるまで、寿司を食べたことがありませんでした。」

この文では、過去のある時(彼女が日本を訪れた時)より前の期間、すなわち大過去の経験を表しています。

現在完了形でも出てきたnever「一度も〜ない」が使われていますが、過去完了形でもnotは伴わないので注意して下さい。

副詞everやneverを目印にして、経験の用法かどうかを判断しましょう!



例文からも分かるように、過去完了形の文では、when「〜時」やbefore「〜以前」などの接続詞を伴うケースが多く、そこから時制を読み取っていくことが重要になります。

「動作がいつ行われたのか」という点に着目して、過去形と過去完了形、または現在完了形のどれを用いるべきなのか見極めるようにしましょう!

私が劇的に英語力を伸ばした方法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月18日

現在完了形

私が劇的に英語力を伸ばした方法はこちらぴかぴか(新しい)

現在完了形は、主語 + haveまたはhas + 過去分詞(〜). で、過去から現在までに起こったことや始まったことを表します。

ちなみに、過去分詞は動作の完了や受け身の意味を表す動詞の活用形です。

過去形と同じ形である場合が多いのですが、不規則変化する動詞もあるので、代表的なものを覚えておきましょう。



<動詞の不規則変化>

以下の表に、よく出題される動詞の変化をまとめました。



原形

過去形

過去分詞形

be(am, are, is)「〜である」

was, were

been

begin「始める・始まる」

began

begun

break「壊す・壊れる」

broke

broken

buy「買う」

bought

bought

come「来る」

came

come

do「〜をする」

did

done

eat「食べる」

ate

eaten

get「手に入れる・もらう」

got

got(gotten)

give「あげる・与える」

gave

given

go「行く」

went

gone

have「持っている」

had

had

know「知っている」

knew

known

leave「出発する・残す」

left

left

make「作る」

made

made

put「置く」

put

put

read「読む」

read

read

see「見る」

saw

seen

speak「話す」

spoke

spoken

take「手に取る・連れて行く」

took

taken

write「書く」

wrote

written



ここで挙げた動詞の中でも特に重要なのは、原形・過去形・過去分詞形が全て異なるものです。

過去形と過去分詞形が同じものは比較的覚えやすいのですが、eat, know, writeなど、それぞれの活用形が異なる動詞の場合、簡単に区別がつきません。

そこで一つの手掛かりになるのが過去分詞形の語尾です。

表を見ても分かるように、過去分詞形の語尾は-enで終わることが多く、これを手掛かりにすれば、ほとんどの不規則変化動詞において区別ができるからです。

動詞の活用変化は覚えないとどうしようもないので、完全に暗記できるまで発音したり、書いたりして定着させましょう。



<現在完了形の用法>

現在完了形の用法は以下の4つで、それぞれ表す意味が異なります。

それぞれが表す意味や特徴に注目しましょう。



@継続

過去から現在まで、ある状態が継続していることを表し、「ずっと〜である」という意味になります。

例文1

I have lived in Tokyo since 2009. 「私は2009年(三年前)から東京に住んでいます。」

この文では、2009年(三年前)から現在に至るまで、ずっと東京に住んでいることを表しており、sinceは「〜以来・〜から」という意味の前置詞です。

言い方を変えると、三年間東京に住んでいるということになり、このように書き換えることができます。

I have lived in Tokyo for three years. 「私は三年間東京に住んでいます。」

forは「〜の間」という意味の前置詞で、状態や動作が継続していた期間を表します。

forとsinceの書き換えはよく出題されるので、それぞれを用いて文を作れるように練習しておいて下さい。

forやsinceを含む期間を表す語句があれば、継続の用法であると判断できますよ!



A完了・結果

過去の動作が今終わったことを表し、「〜してしまった。」、「〜したところだ」といった意味になります。

また、その動作が現在にもたらした結果も表します。

以下の会話文を見て下さい。

例文2

A:Have you sent an e-mail to him yet? 「もう彼にメールしましたか?」

B:No, not yet. 「いいえ、まだ送っていません。」

例文2では、AがBに今の時点で動作(メールの送信)が完了しているかどうかを尋ねており、それに対してBは動作がまだ完了していないと答えています。

また、yetは疑問文や否定文で用いられる副詞で、文の内容によって意味が異なります。

Aのような疑問文では「もう」、Bのような否定文では「まだ」となるので、使う際には十分注意しましょう!

例文3

I have lost my wallet. 「私は財布をなくしてしまいました。」

この文は「財布をなくした」という過去の出来事が、現在に「今もまだ見つかっていない」などの結果をもたらしていることを表しています。

lostは「〜を失う・なくす」という意味の動詞loseの過去分詞形で、不規則変化動詞として覚えておいて下さい。

例文4

My father has just left in his car. 「父はたった今車で出かけたところです。」

この文は、「父はたった今出かけたところ」=「今父はここにいない」という完了の意味を表しています。

主語がI, you, 複数以外であるため、haveをhasに変化させなければなりません。

また、justは「ちょうど(〜したばかり)」という意味の副詞で、完了形の文や過去形の文でよく用いられます。

have(has)の後、過去分詞の前に来るので、英作文や並び換え問題を解く際には、副詞の位置に注意しましょう。



B経験

過去から現在までの経験を表し、「(今までに)〜したことがある / したことがない」という意味になります。

例文5

A:Have you ever been to Hawaii? 「(今までに)ハワイに行ったことがありますか?」

B:No, I’ve never been to Hawaii. 「いいえ、一度も行ったことがありません。」

have been to +場所(〜)で、「〜に行ったことがある」という意味を表し、この場合、一般動詞go「行く」は用いません。

なぜなら、have gone toとしてしまうと、「〜に行ってしまった・行ったところだ」という完了の意味になるからです。

経験を表す時は、have gone toではなく、have been toを使いましょう。

また、everは「今までに・かつて」、neverは「一度も〜ない」という意味を表す副詞で、neverはそれ自体に否定の意味があるため、haveにnotをつけてしまわないように注意が必要です。

経験を表す文では、他にも回数を表すtwice「2回」、〜times「〜回」などの副詞を伴う場合があります。

例文6

A:How many times has Giants won the Japan Series? 「ジャイアンツは日本シリーズで何回優勝したことがありますか?」

B:Twenty two times. 「22回です。」

timeと聞くと、時間というイメージが強いですが、このように回数を表すこともできます。

その際は、複数を表す-sをつけ忘れないようにして下さいね。



現在完了形は中学英語の中で最も難しく、なおかつ重要な単元です。

多くの方がここでつまずく理由は、表す内容が過去から現在にまたがっているということでしょう。

今までは現在か過去の一点に絞って考えればよかったのですが、現在完了は両方とその間の時間を考えなければなりません。

特に過去と現在完了を混同しやすいので、両方の違いを和訳から読み取る練習が必要です。

同じ動詞を用いて現在完了形と過去形の文を作り、それぞれどのように意味が異なるのか、訳を比較してみましょう!

私が劇的に英語力を伸ばした方法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月17日

英語の未来形

私が劇的に英語力を伸ばした方法はこちらぴかぴか(新しい)

未来形の文は、「will + 動詞の原形」または「be going to + 動詞の原形」で、これから起こることや予定していることを表します。

どちらも未来の内容を表すことには変わりありませんが、それぞれ微妙に訳のニュアンスが異なるので、その違いを理解しましょう。



@ will + 動詞の原形

主語(〜) + will + 動詞の原形(…). で、「〜は…しようと思います。」「〜は…するでしょう。」といった意味を表し、willは未来形の文で広く使われます。

例文1(単純に起こる未来のことを表す場合)

It will be rainy tomorrow. 「明日は雨でしょう。」

…するといっても、主語になるのは人だけではありません。

このように、起こるかもしれない事象なども未来形の文で表されるので、主語が人以外になることもあります。

ちなみに、ここでの主語はitですが、天気を表す場合、It + be動詞 + 天気を表す形容詞. となり、itを「それ」とは訳さないので注意しましょう。

また、willの後は必ず動詞の原形を用います。

be動詞の原形が何か分からず、will isとしてしまう人がいますが、be動詞の原形はbeなので、この際に覚えておいて下さいね!



例文2(自らの意思によって未来のことを決める場合)

I won’t shop at that store. 「もうあのお店で買い物をするつもりはありません。」

自らの意思があるということは、すなわち、主語が人間であるということです。

ここでは、買い物をするという動作を自らの意思で否定しており、なおかつ時制は未来なので、willの否定形will not(縮約形ではwon’t)を用います。

shopはお店というイメージが強いかもしれませんが、「買い物をする」という動詞としても使われるので、覚えておきましょう。

willの否定形won’tを意外と知らない人が多いので、知っておくと英作文問題などで役に立ちますよ!



Abe going to 動詞の原形

主語 + be going to + 動詞の原形. でwillと同じく、未来の内容を表しますが、特に以下のような文で用いられます。

例文3(何かを手掛かりにして、主観的に未来のことを予想する場合)

He looked in bad health. He isn’t going to take part in the game.

「彼は具合が悪そうでした。試合には出られないでしょう。」

この文では、前半の内容を手掛かりにして、後半の内容を導きだしています。

試合に彼が出られないというのは、まだ決定していることではなく、話し手の主観的な判断によるものですよね。

ここでは、主語がI, you, 複数以外なので、be動詞はisに変化させましょう。

その後に続くtake part in(〜)は、「〜に参加する」という意味の熟語です。

takeを用いた熟語は他にも沢山あるので、出てきた時にその都度覚えるようにして下さい。

後からまとめて覚えるのは大変ですよ!



例文4(あらかじめ計画されていたことを表す場合)

We are going to go to a picnic this weekend. 「今度の週末、私たちはピクニックに行く予定です。」

この文では、話し手の意思によって、未来の行動が計画されたものであることが分かります。

このような場合は、willではなく、be going toを用いましょう。

「あらかじめ計画されていた」という部分をしっかり頭に入れて、willで説明した例文2のケースと区別できるようになって下さいね!

私が劇的に英語力を伸ばした方法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月16日

過去進行形

私が劇的に英語力を伸ばした方法はこちらぴかぴか(新しい)

過去進行形は、主語(〜)+ be動詞の過去形(was, were)+動詞のing形(…). で、「〜は…していました。」という意味を表します。

まずは過去形との違いを見ていきましょう。

以下の例文を見て下さい。

例文

過去形:He talked with Ken yesterday. 「昨日彼は健と話しました。」

過去進行形:He was talking with Ken then. 「その時彼は健と話していました。」

これらを比較すると、過去形の文では、話すという動作が既に完了しているのに対し、過去進行形の文では、動作がまだ完了しておらず、彼らが話している最中であったことが分かります。

また、過去進行形の文では、then「その時」など、比較的短い時間を表す語句が使われるということを覚えておきましょう。

これは現在進行形の場合と同じく、動作を継続して行うことには限界があるためです。

例えば、過去進行形の例文で、thenをyesterdayに変えると、「昨日彼は健と話していました。」となりますが、それだと彼らは24時間絶え間なく、話し続けていたということになります。

yesterdayのように長い時間を表す語句だと、このように進行形の文では意味が通らなくなるので、過去形と過去進行形を区別する際には、時を表す語句に注目するといいですよ!



では、ここからは問題形式で過去形と過去進行形を区別する練習をしましょう。

問題

文の意味が通るように、( )の動詞を過去形か過去進行形にしなさい。

I(call)Emi last night. She(do)her homework.

どちらの文も英語のままでは分かりにくいので、まずは日本語に訳さなければなりません。

しかし、動詞が過去形なのか過去進行形なのか分からないため、それぞれ動詞を変化させて訳してみるといいでしょう。

@両方の動詞を過去形にした場合

I called Emi last night. She did her homework.

「昨夜私は絵美に電話しました。彼女は宿題をしました。」

それぞれがやったことを述べているだけで、文として繋がっていないので、これは×です。

Acallを過去形、didを過去進行形にした場合

I called Emi last night. She was doing her homework.

「昨夜私は絵美に電話しました。彼女は宿題をしていました。」

二つの文の間に「時」という言葉を入れると、「昨夜絵美に電話した時、彼女は宿題をしていました。」となるので、きちんと文として繋がっています。

このように、言葉を補足することによって、答えが見えてくることもあるので、あまり直訳だけにとらわれないようにして下さい。

この時点で正解が出てしまいましたが、確認のために残りのパターンも見ておきましょう。

Bcallを現在進行形、doを過去形にした場合

I was calling Emi last night. She did her homework.

「昨夜私は絵美に電話していました。彼女は宿題をしました。」

まず、最初の文からおかしいですね。

これだと、私は一晩中絵美に電話し続けている危険人物ですし、後ろの文とも意味が繋がりません。

上で述べた「長い時間を表す語句がある場合、進行形では意味が通らなくなる。」ということに当てはまっているので、これも×です。

C両方の動詞を過去進行形にした場合

I was calling Emi last night. She was doing her homework.

「昨夜私は絵美に電話していました。彼女は宿題をしていました。」

後ろの文は合っていますが、Bで説明したように前の文がおかしいので、これも×です。

よって、この問題はcallを過去形calledに、doを過去進行形was doingに変化させるのが正解でした!



過去形と過去進行形の違いは微妙で、少し分かりにくいかもしれませんが、このように場合分けをすることで、それぞれの正しい使い方が分かります。

その際に重要になるのは、“日本語から英語を考える”ということなので、普段から英文を和訳する練習をして下さいね!

私が劇的に英語力を伸ばした方法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月15日

現在進行形

私が劇的に英語力を伸ばした方法はこちらぴかぴか(新しい)

現在進行形は、「〜は(今)…しているところです。」というように、現在行われている動作を、主語(〜)+ be動詞 + 動詞のing形(…). で表します。

現在形との違いは、文の主語が動作を止めることなく、継続中であるということです。

これを現在形と混同してしまう方が多いので、それぞれの違いをまずは理解しなければなりません。

例えば、「彼は毎日英語を勉強しています。」という文の時制を考えてみましょう。

「毎日」と「勉強しています」の部分に注目して下さい。

「毎日」は動作が習慣的に行われていることを表しており、「勉強しています」は現在形と現在進行形のどちらでも解釈できます。

しかし、仮にこの文を現在進行形と解釈してしまうと、彼は毎日1秒も休憩なしで勉強し続ける超人ということになってしまい、そのようなことは勿論不可能なので、この文の時制は毎日の習慣を表す現在形が正解です。

「毎日」という言葉がない場合は、現在動作が行われていることを表す現在進行形となるので、日本語から現在形と現在進行形を区別する際には、動詞だけではなく、時を表す言葉にも注目しましょう!

ここまでの説明で、現在形と現在進行形の違いを大体理解できたと思うので、ここからは文法の説明に入ります。



@現在形から現在進行形への書き換え

現在進行形の特徴は、何と言ってもbe動詞 + 〜ing です。

この形が基本となるので、徹底して覚えましょう。

例文1

現在形:I study English. 「私は英語を勉強します。」

現在進行形:I am studying English. 「私は英語を勉強しているところです。」

主語の後にbe動詞 + 動詞のing形が続き、ここでの主語はIなので、be動詞はamとなります。

また、主語がyouや複数の時はare、それ以外の場合はisを使いましょう。

主語の変化に伴って、用いるbe動詞も使い分ける必要があるので、今一度be動詞のおさらいをして下さいね!



Aingのつけ方

動詞のing形はただingをつければいいのではなく、単語の語尾によってつけ方が異なります。

・eを消してingをつける場合

例. write「書く」→ writing, dance「踊る」→ dancing

語尾が子音(a,i,u,e,o以外)+ eである場合、eを消してingをつけます。

ただし、例外としてsee「見る」→ seeing, be → beingといった変化もあるので、覚えておきましょう。

・ieをyに変えてingをつける場合

例. lie「横になる」→ lying, die「死ぬ」→ dying

語尾がieである場合、ieをyに変えてingをつけます。

該当するものが少ないため、出題されやすい傾向にあるかもしれません。

・子音を重ねてingをつける場合

例. run「走る」→ running, swim「泳ぐ」→ swimming

語尾がアクセントのある1母音 + 1子音である場合、子音を重ねてingをつけます。

アクセントの位置が重要で、happen「起こる」なども1母音 + 1子音ですが、アクセントの位置が前(eではなくa)にあるので、この場合は子音を重ねず、happeningとなります。

・そのままingをつける場合

例. study「勉強する」→ studying, speak 「話す」→ speaking

上記に該当するもの以外はそのままingをつければいいので、まずは説明した3つのパターンを優先的に覚えましょう!



B疑問文への書き換え

現在進行形の疑問文は、Be動詞 + 主語(〜)+ 動詞のing形(…)? で、「〜は…しているところですか?」という意味を表します。

例文2

A:What are you doing? 「(あなたは)何をしているのですか?」

B:I’m helping my brother with his homework. 「弟の宿題を手伝っているところです。」

疑問文に書き換える際は、be動詞を主語の前に出すだけなので、特に難しくはありません。

AのWhat are you doing? は会話文でよく出てくるので、そのまま覚えておくといいでしょう。

また、doは一般動詞の疑問文で使われるDo you 〜? のイメージが強いですが、ここでは動詞「する」として使われています。

このように、1つの単語でも様々な用法があるので、今までに習った単語を辞書で調べてみると、意外な発見があって面白いですよ!

私が劇的に英語力を伸ばした方法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月14日

there構文

私が劇的に英語力を伸ばした方法はこちらぴかぴか(新しい)

There + be動詞 + 人や物(〜)+ 場所(…). で、「…に〜がいます。/ あります。」という存在の意味を表します。

ちなみに、副詞としてのthereには、「そこに」や「そこで」の意味がありますが、文頭のthereにはそのような意味はありません。

この構文では、there自体を訳さないので、文全体の意味を覚えるようにしましょう。

この単元のポイントは以下の2つになります。

@be動詞の変化

thereの後ろに置くbe動詞は、存在する人や物が単数と複数の場合で異なります。

例文1

There is a bird in the garden. 「庭に小鳥がいます。」

例文2

There are a lot of birds in the garden. 「庭に沢山の小鳥がいます。」

2つの文の特徴を見ていきましょう。

まず、例文1は存在する小鳥が単数で、be動詞の時制は現在形です。

一方、例文2は存在する小鳥が複数で、be動詞の時制は現在形です。

be動詞は主語によって、isとareを使い分けなければなりません。

ちなみに、a lot ofは「多くの」「沢山の」という意味を表し、話し言葉ではmanyよりも頻繁に使われるので、この際に覚えておいて下さい。

英作文や穴埋め問題によく出題されますよ!

今度は和訳の時制を、現在「小鳥がいます。」から過去「小鳥がいました。」に変えてみましょう。

例文3

There was a bird in the garden. 「庭に小鳥がいました。」

例文4

There were a lot of birds in the garden. 「庭に沢山の小鳥がいました。」

例文3は存在する小鳥が単数で、be動詞の時制は過去形です。

例文4は存在する小鳥が複数で、be動詞の時制は過去形です。

be動詞は主語によって、wasとwereを使い分けなければなりません。

ここまでをまとめると、以下のようになります。

・存在する人や物が単数の場合、現在形ならis、過去形ならwasを用いる。

・存在する人や物が複数の場合、現在形ならare、過去形ならwereを用いる。

これらのことを頭に入れておけば、存在を表すthere構文は難しくありません。

A否定文や疑問文への書き換え

There + be動詞 + not + 人や物(〜)+ 場所(…). で、「…に〜がいません。/ ありません。」という意味を表し、疑問文にする場合は、be動詞をthereの前に持ってきます。

be動詞にnotをつけたり、thereの前に持ってきたりするだけで、簡単だと思われるかもしれませんが、ここで重要なのは文型の変化ではなく、人や物を表す語の変化になります。

例文5

肯定文:There was someone in the park. 「公園に誰かいました。」

否定文:There wasn’t anyone in the park. 「公園には誰もいませんでした。」

疑問文:Was there anyone in the park? 「公園に誰かいましたか?」

いずれも「〜に誰かいました。」という肯定文がベースですが、否定文や疑問文への変化に伴い、「誰か」を表すsomeoneも変化していることが分かりますね。

同じ「誰か」という意味の語でも、肯定文ではsomeone、否定文・疑問文ではanyoneと、使い分けなければなりません。

文型の変化に伴って、全ての人や物を表す語が変化する訳ではありませんが、ここで紹介したようなパターンが問題になりやすいのは間違いないので、使い分けられるように復習しておきましょう!

私が劇的に英語力を伸ばした方法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月13日

英語の命令文

私が劇的に英語力を伸ばした方法はこちらぴかぴか(新しい)

命令文は相手に命令したり、何かを頼んだりする場合に使われる表現です。

命令文には3つのパターンがあり、それぞれを場合によって使い分けなければなりません。

@命令・依頼

例文1

Wash your hands before a meal.「食事の前に手を洗いなさい。」

動詞の原形(〜). で、「〜しなさい。」「〜して下さい。」という命令・依頼の意味を表します。

この際、動詞は文頭にくるので、大文字で書き始めるようにしましょう。

また、動詞の後ろには目的語や他の語も伴うため、be動詞や一般動詞の文とほとんど変わらず、違いといえば主語の表記がされていないことくらいです。

そのため、この単元は比較的簡単であり、文自体も短くなる傾向にあるので、ここで習った文法は完璧にマスターして下さい。

例文2

Please reach me the TV remote control? 「テレビのリモコンを取って下さい。」

命令文にpleaseをつけると、より丁寧な言い方になります。

例文ではpleaseを文頭に持ってきましたが、次のようにコンマで区切って、最後に置いても構いません。

Reach me the TV remote control, please.

こちらにする場合は、必ずコンマで区切るのを忘れないようにしましょう。

A禁止

例文3

Don’t make noise here! 「ここで騒ぐな!」

Don’t + 動詞の原形(〜). で、「〜するな。」「〜しないで下さい。」という禁止の意味を表します。

命令文にdon’tをつけるだけなので、非常に簡単ですね!

ちなみに日本では、「気にしないで。」という意味で、「ドンマイ」=「Don’t mind.」という言葉を使いますが、普通英語ではこのような言い方はしません。

英語では、「Don’t worry.」と言ったり、「Never mind.」と言ったりするので、正しい言い方を覚えておきましょう!

B勧誘

例文4

Let’s go shopping. 「買い物に行きましょう。」

Let’s + 動詞の原形(〜). で、「(一緒に)〜しましょう。」という勧誘の意味を表し、let’sはlet usの縮約形です。

また、「〜しないことにしましょう。」と言いたい時は、let’sの後にnotをつけて下さい。

Because today’s weather report is for rain, let’s not go shopping. 「今日の天気予報では雨なので、買い物に行くのはよしましょう。」

notの位置に注意すれば、他は特に問題ありません。

このように、命令文のパターンはそれほど多くないため、確実に点が取れる単元になります。

また、英作文での出題が多いので、文法構造をきっちり押さえておきましょう!

私が劇的に英語力を伸ばした方法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月12日

英語の疑問詞

私が劇的に英語力を伸ばした方法はこちらぴかぴか(新しい)

ものごとの内容を具体的に尋ねる疑問文では、who「誰」、what「何」、when「いつ」、where「どこで」などの疑問詞を用います。

これらの疑問詞を用いて疑問文を作ることは、基礎となるbe動詞や一般動詞の疑問文が理解できていれば、それほど難しいものではありません。

しかし、問題は疑問文に対する答え方が難しいということです。

なぜなら、疑問詞を用いた疑問文に対する答えは、Yes.「はい。」またはNo.「いいえ。」の二択ではなく、疑問詞の内容を具体的に示さなければならないからです。

疑問詞にも色々種類があるので、それぞれに合った答え方を身に付けましょう!

<代表的な疑問詞>

@ who「誰」

whoは主語や目的語となる人物を尋ねる疑問詞です。

例文1(人名などを尋ねる場合)

A:Who is that man? 「あの人は誰ですか?」

B:He is my father. 「彼は私の父です。」

Who + be動詞 + 人を表す名詞や代名詞(〜)? で、「〜は誰ですか?」という意味を表し、疑問文に対する答え方は、人を表す名詞や代名詞 + be動詞 + 答えとなる人物. となります。

「〜は…です。」というbe動詞の文を理解できていれば、簡単に答えることができるでしょう。

例文2(動作の主体を尋ねる場合)

A:Who takes the dog for a walk every day? 「毎日誰が犬を散歩に連れていくのですか?」

B:I take it. 「私が連れていきます。」

このケースでは疑問詞whoが主語となります。

そのため、Aのようにwhoの後に続く一般動詞が現在形の場合は、語尾に-sか-esをつけなければなりません。

「一般動詞の疑問文なのに、どうして動詞が原形ではないのか?」と思われるかもしれませんが、動詞が原形になるのは前にdoやdoesがある場合です。

whoの後にdoやdoesをつけてしまう人が多いので、間違わないように注意しましょう!

例文3(動作の対象となる人物を尋ねる場合)

A:Who did you invite to the party? 「あなたは誰をパーティーに招待したのですか?」

B:I invited my friends. 「私の友人たちを招待しました。」

例文2と異なるのは、whoが動作の対象となる人物、すなわち目的語(〜を・に)を尋ねている点です。

一般動詞の疑問文にwhoをつけるだけなので、doやdoesの使い分けがきちんとできれば、難しい問題ではありません。

過去形の場合はdidを用いて疑問文を作り、文の頭にwhoをつければオッケーですよ!

Awhat「何」

whatは主語や目的語となる物事を尋ねる疑問詞です。

例文4(物の名前などを尋ねる場合)

A:What is that building? 「あの建物は何ですか?」

B:It’s the Diet Building. 「国会議事堂ですよ。」

What + be動詞 + ものを表す名詞や代名詞(〜)? で、「〜は何ですか?」という意味を表し、疑問文に対する答え方は、It’s + 答えとなる物. となります。

疑問詞がwhatになっただけで、文の構造はwhoで名前を尋ねるのと同じなので、あまり難しく考えないようにしましょう。

例文5(動作の対象となる物事や動作そのものを尋ねる場合)

A:What did you do last Sunday? 「先週の日曜日あなたは何をしましたか?」

B:I went camping with my family. 「家族とキャンピングに行きました。」

このように、動作そのものが目的語となることもあり、Aの文は主語が過去に行ったことを尋ねています。

疑問文に答える際は、疑問文の動詞が現在形なのか過去形なのか、きちんと確認して時制を一致させて下さい。

Aの疑問文で動詞が原形だからといって、Bの文でも原形のまま答えてしまうと、

I go camping with my family. 「私は家族とキャンプに行きます。」となり、過去のことを聞かれているのに現在のことを述べているという、会話が成立しない状態になってしまうので注意しましょう!

Bwhen「いつ」

whenは時を尋ねる疑問詞です。

例文6

A:When does the meeting start? 「会議はいつ始まるのですか?」

B:It starts at ten. 「10時に始まります。」

時を尋ねる場合、一般動詞の疑問文にwhenをつけると、「〜はいつですか?」という意味になります。

答える際は時を表す名詞のみで答えても構いませんが、Bのように疑問文と同じ動詞を使うとより丁寧ですよ。

Cwhere「どこ」

whereは場所を尋ねる疑問詞です。

例文7(人や物が存在する場所を尋ねる場合)

A:Where are they? 「彼らはどこにいますか?」

B:They are in the classroom. 「彼女は教室にいますよ。」

Where + be動詞 + 主語(〜)? で、「〜はどこですか?」という意味を表し、疑問文に対する答え方は、主語 + be動詞 + 場所を表す語. となります。

また、相手の出身地を尋ねる場合、Where + be動詞 + 主語(〜) + from? 「〜はどこ出身ですか?」という言い方もあるので、一緒に覚えておきましょう。

例文8(動作が行われた場所を尋ねる場合)

A:Where did you buy the bag? 「あなたはそのバッグをどこで買いましたか?」

B:I bought it at the store in front of the station. 「駅前のお店で買いました。」

例文7の一般動詞バージョンと考えて下さい。

Bのin front of(〜)は「〜の正面の(に・で)」という意味を表し、英作文などでよく使うので、覚えておくといいですよ!

Dwhich(どちらの)

whichはある選択肢の中から、相手が選ぶものを尋ねる疑問詞です。

例文9(主語と一致する人や物を尋ねる場合)

A:Which is your car? 「どちらがあなたの車ですか?」

B:It’s the silver one. 「その銀色の車です。」

Which + be動詞 + 名詞(〜)? で、「どれが〜ですか?」という意味を表し、限定された物の中から相手に選ばせる場合に使う疑問文です。

また、Aの文をWhich car is yours? 「どちらの車があなたのものですか?」と書きかえることもできるので、両方のパターンを頭に入れておきましょう。

Bでは、名詞の繰り返しを避けるために、carではなくoneを使っています。

例文10(目的語と一致する人や物を尋ねる場合)

A:Which dish do you like? 「あなたはどちらの料理が好きですか?」

B:I like both. 「両方好きです。」

一般動詞の文では、動詞の後に目的語を伴い、Aの疑問文はその目的語にあたる人や物を尋ねています。

which + 名詞(〜)で、「どちらの〜」という意味を表し、この疑問文は相手に選択を求める際に使いましょう。

Ewhy(なぜ)

whyは物事の理由を尋ねる疑問詞です。

例文11

A:Why did you sleep late? 「あなたはなぜ寝坊したのですか?」

B:Because I watched TV deep into the night. 「夜遅くまでテレビを見ていたからです。」

疑問文に答える際は、Because + 主語 + 動詞(〜). となり、〜には目的語などを補足します。

文全体が答える内容となるので、答え方としては難しい部類ですが、because以下の文を正しい語順で組み立てることができれば、全く問題ありません。

Fhow many「いくつ」

how manyは人や物の数を尋ねる疑問詞です。

例文12(主語となる名詞の数を尋ねる場合)

A:How many people were present at the party? 「どれくらいの人がパーティーに出席したのですか?」

B:Thirty people were present. 「30人が出席しました。」

このような場合は、How manyの後に主語と動詞がそのまま並びます。

そのため、動詞に-sや-esをつけたり、過去形に変化させたりすることを忘れないように注意しましょう!

例文13(目的語となる名詞の数を尋ねる場合)

A:How many cats does she have? 「彼女は何匹の猫を飼っていますか?」

B:She has two cats. 「彼女は2匹の猫を飼っています。」

例文12と異なるのは、疑問文の答えとなる名詞が目的語となることです。

その場合、How many + 名詞 の後には、be動詞または一般動詞の疑問文がくるので、例文12のパターンと区別しなければなりません。

他の疑問詞に比べて、使い分けるのが難しいかもしれませんが、例文を沢山作って復習すると理解しやすいと思います。

ここで挙げた以外にも、疑問詞はまだありますが、まずは以上の代表的な疑問詞からマスターしていきましょう。

いずれもbe動詞と一般動詞の疑問文がベースになるので、これらの単元をしっかり見直すことが、この単元を理解する上でとても重要ですよ!

私が劇的に英語力を伸ばした方法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月11日

英語の形容詞と副詞

私が劇的に英語力を伸ばした方法はこちらぴかぴか(新しい)

形容詞と副詞は、語句により限定的な意味を付け加える修飾語です。

修飾語とは「青い」「美しい」「ゆっくりと」「いつも」など、語句をより詳しく説明するもので、日本語ではこれらの後に名詞や動詞を伴います。

英語の形容詞と副詞も、文中における働きは日本語とあまり変わりませんが、置く場所の違いが異なるため、少しこんがらがってしまうかもしれません。

ここでは、英語の形容詞と副詞に分けて、それぞれの特徴や用法を説明していきます。

形容詞と副詞の使い分けをマスターして、英文のバリエーションを増やしましょう!

<形容詞>

形容詞は名詞を修飾するもので、日本語に訳した時、「〜い」で終わるものが多いですが、全てがそうであるとは限りません。

例えば、blue flowerを和訳すると「青い花」となりますが、green flowerは「緑い花」とはなりませんよね。

この場合、「緑い花」ではなく、「緑の花」や「緑色の花」と訳すのが正しく、必ずしも「〜い」で終わるものだけが形容詞ではない、ということがお分かり頂けたと思います。

また、日本語では「〜だ。」で終わる形容動詞と呼ばれるものがありますが、英語はbe動詞+形容詞でこの意味を表します。

例文1

This house is fine for my family 「この家は私の家族にとって快適だ。」.

英文と和訳のそれぞれ対応する部分に引いた下線部を見て下さい。

すると、英文のbe動詞(〜である。)+形容詞fine(快適な)で、日本語でいう形容動詞「快適だ。」の意味を表していることが分かります。

つまり、英語ではbe動詞の後に形容詞を置くことで、「〜だ。」の意味を表すこともできるので、@「名詞の前に置いて修飾語になる場合」と、A「be動詞の後に置いて形容動詞としての働きをする場合」の両方を覚えておきましょう。

例文2

@He has a big dog. 「彼は大きい(大きな)犬を飼っています。」

AHis dog is big. 「彼の(飼っている)犬は大きいです。」

まとめとして、@とAの使い分けができればオッケーですよ!

<副詞>

副詞は動詞や形容詞を修飾するもので、「状態を表す副詞」、「頻度を表す副詞」、「場所や時間を表す副詞」などがあります。

ここでは、以上の副詞を例文と合わせて説明していきます。

副詞の種類によって、文中での位置が異なる点に注目して下さい。

@状態を表す副詞

状態を表す副詞は自動詞の後か、他動詞+目的語の後に置かれ、「どのように」という意味を表します。

自動詞と他動詞がどんなものか分からない人も多いと思うので、ここで説明しておきます。

自動詞は主語自身の動作のみを表す動詞で、その動作が他の人やものに及ばないため、動詞の後ろに目的語(「〜を・に」を含む語)を伴いません。

一方、他動詞は主語の動作が他の人やものに及ぶため、動詞の後ろに目的語を伴います。

ただし、同じ動詞でも使い方によって、自動詞と他動詞の両方になるものが存在するので、次の例文を見て、自動詞と他動詞の違いを理解しましょう。

例文3

自動詞:He runs for 3 kilometers every day. 「彼は毎日3キロ走ります。」

他動詞:He ran the horse yesterday. 「彼は昨日その馬を走らせました。」

このように、同じrunという単語でも、自動詞と他動詞では意味が異なることが分かりますね。

単語の意味が分からなくても、後ろに目的語を伴うかどうかで区別して下さい。

自動詞と他動詞の違いが分かったところで、状態を表す副詞を使った例文を紹介していきます。

例文4

自動詞:Please speak more slowly. 「もっとゆっくり話して下さい。」

他動詞:She speaks English well. 「彼女は上手に英語を話します。」

下線部の副詞は、主語がどのように話しているのか説明を加えています。

では、副詞の位置はそれぞれどうなっているでしょうか?

先程説明した通り、自動詞の文は動詞の後、他動詞の文は動詞+目的語の後に副詞がきていますね。

自動詞と同じように、他動詞のすぐ後に副詞を置いてしまう人がよくいるので、注意しましょう!

自動詞と他動詞の区別がややこしい人は、動詞の後の目的語の有無で判断すると良いですよ。

A頻度を表す副詞

頻度を表す副詞は一般動詞の前かbe動詞の後に置き、どのくらいの頻度で動作を行うかということを表します。

例文5

一般動詞の前:I usually get up at 7 a.m. 「私はたいてい朝の7時に起きます。」

be動詞の後:He is often late. 「彼はよく遅刻します。」

このように頻度を表す副詞でも、動詞によって置く場所が異なるので、迷うことなく区別できるようになる必要があります。

副詞が使われている並び換え問題を繰り返し解いて、副詞の位置をしっかりと把握できるようになりましょう!

B場所や時間を表す副詞

場所や時間を表す副詞は普通文末に置かれ、時間と場所の両方を使う場合は、場所+時間の順番になります。

また、時間「〜分・時間・日・月・年」など、単位が多いものは、小さい単位から大きい単位の順に並べられることも覚えておきましょう。

例文6

I was born in Hiroshima in 1989. 「私は1989年に広島で生まれました。」

このように、時間や場所を表す副詞は、いくつかの単語のまとまりとなって動詞を修飾します。

文末に置くということは問題ないと思いますが、場所と時間を表す副詞を複数使う場合、どの順番で使ったらいいか迷わないように、単位の並び方を覚えておいて下さい。

ここまで形容詞と副詞について説明してきましたが、単元別で言えば、比較的地味な単元かもしれません。

しかし、間違える人も多く、差がつきやすい単元であるため、ここをしっかりと理解しておかないと点数が伸び悩んでしまいます。

名詞や動詞のように、文の主役になるものではありませんが、よりステップアップをするには、形容詞や副詞といった脇役となる品詞をマスターする必要があります。

特に、今回説明した形容詞と副詞の位置を重点的に復習して、得点力アップに繋げましょう!

私が劇的に英語力を伸ばした方法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月10日

英語の代名詞

私が劇的に英語力を伸ばした方法はこちらぴかぴか(新しい)

Kenをhe(彼)と表したり、dog(犬)をit(それ)と表したり、人やものを別の言い方で表す場合、名詞の代わりとなる代名詞を使います。

ここでは、人をさす場合に使う人称代名詞と、主にものを指す場合に使う指示代名詞について説明していきます。

多くの方が混乱しやすい単元なので、重点的に勉強して下さいね!

<人称代名詞>

人称代名詞は、文中での役割に応じて、使い分けなければなりません。

以下が人称代名詞をまとめた表になります。

〜は・が

(主格)

〜の

(所有格)

〜を・に

(目的格)

〜のもの

(所有代名詞)



I

my

me

mine

あなた

you

your

you

yours



he

his

him

his

彼女

she

her

her

hers

私たち

we

our

us

ours

あなたたち

you

your

you

yours

彼ら・彼女ら

they

their

them

theirs

このように、一つの人称名詞に対して四種類の代名詞が存在し、文中での使われ方がそれぞれ異なります。

@主格(〜は・が)

「〜は・が」を伴い、主語として使われるI, you, he, sheなどは、最も馴染みのある人称代名詞だと思います。

そのため、この中では比較的簡単で、文の頭に置く際、最初のアルファベットを大文字にすることさえ忘れなければ、特に問題はありません。

「あなたたち」も「あなた」と同じくyouを使うので、覚えておきましょう。

例文1

A:Did you have a barbecue last Sunday? 「先週の日曜日、あなたたちはバーベキューをしたのですか?」

B:Yes, we did. It was delicious! 「はい、(私たちは)しました。とても美味しかったです!」

A所有格(〜の)

所有格を表す代名詞を名詞の前に置くと、「〜の(が持っている)」という意味が加わり、名詞の所有者を特定します。

例えば、私の携帯電話と言いたい場合は、my cell-phoneとなります。

I cell-phoneとしてしまうと、私が携帯電話になってしまうので、間違えないように注意して下さい。

例文2

This is my cell-phone. I just bought it last week. 「これは私の携帯電話で、ちょうど先週買ったばかりです。」

B目的格(〜を)

代名詞では目的格が最も難しく、混乱する人が続出します。

その理由としては、主格(〜は・が)を表す代名詞との区別がきちんとできていないことが挙げられます。

目的格を表す代名詞は、文中で一般動詞の後ろに置かれて目的語となるため、肯定文や否定文で文の頭に置かれ、主格を表す代名詞と混同してはいけません。

例文3

I saw them in front of the station yesterday. 「昨日駅前で彼らを見かけました。」

この文で目的語となる英単語はどれでしょうか?

英語を見て分からない時は、日本語を見て文節に分けて下さい。

すると「昨日/駅前で/彼らを/見かけました。」となります。

あとは「〜を・に」がついているものを選べばいいだけなので、目的語は「彼らを」、すなわちthemです。

次のような間違いをする人が多いので、代名詞を選ぶ際は十分に注意しましょう!

I saw they in front of the station yesterday. ×

本来は、目的格を表すthem(彼らを・彼らに)を使わなければなりませんが、この文では、主格(彼らは・彼らが)を表すtheyを間違えて使ってしまっています。

このように、代名詞を置く場所が分かっていても、使い方を間違えてしまうと文の意味が通らなくなるので、「〜が・を」といった助詞を含めた意味を覚えて下さいね!

C所有代名詞(〜のもの)

所有代名詞とは、所有者を表す「〜の」+名詞「もの」から成り、一語で「〜のもの」という意味になるmineやyoursのような代名詞のことです。

先程説明したAの所有格を表す代名詞とはまた別物なので、日本語の訳で微妙なニュアンスの違いを区別するようにしましょう。

例文4

所有格を表す代名詞my(私の)を使った場合

This is my textbook. 「これは私の教科書です。」

所有代名詞mine(私のもの)を使った場合

This textbook is mine. 「この教科書は私のものです。」

これらの英文を見比べると、文が意味していることは同じで、言い方が異なるだけであることが分かります。

所有代名詞は代名詞と名詞のはたらきを両方することから、後ろに名詞を伴う必要がありません。

一方、所有格を表す代名詞は、例文からも分かるように、後ろに名詞(ここではtextbook)を伴います。

決して難しいものではないので、この違いを覚えておけば、しっかり使い分けることが十分可能ですよ!

<指示代名詞>

指示代名詞はそのものの名前を使わずに、直接指し示すもので、英語では代表的なものとして、it(それ)やthey(それら)が挙げられます。

これらは以下のようにして使い分けます。

〜は・が

(主格)

〜の

(所有格)

〜を・に

(目的格)

〜のもの

(所有代名詞)

それ

it

its

it

its

それら

they

their

them

theirs

theyと聞くと、「彼ら」と訳すイメージが強いですが、複数のものを指し示す場合にも使うことができるので、「それら」と訳すことを同時に覚えておきましょう。

主にこれらの代名詞は、ある一つのものについて述べる際、繰り返し同じ名前で呼ぶことを避けるために使われます。

ここでは、文中における指示代名詞の使い方を、三つのパターンに分けて説明します。

@主格(〜は・が)

主格なので、もちろん文の主語として使われますが、人称代名詞と異なり、指示代名詞は一文目からいきなり登場するようなことは多くありません。

例文を見ると分かりやすいと思います。

例文5

A:Where is my glasses? 「私のメガネはどこにありますか?」

B:It’s on the bed. 「(それは)ベッドの上にあります。」

例文を見ると、my glasses(私のメガネ)をBの文でit(それ)と言いかえており、こうして名詞の繰り返しを避けるのです。

特に固有名詞や作品のタイトルだと名前が長くなりがちなので、何回も同じ名詞を使われるとくどいですよね。

同じ名詞を使っても、意味としては間違いではありませんが、より会話をスムーズにさせるためにも、itやtheyに置きかえるようにしましょう。

A所有格(〜の)

例文6

The birds live in their nest. 「鳥は(それらの)巣で生活しています。」

和訳では「彼らの」と訳す必要がありませんが、英文では所有者やものを代名詞でこのように表します。

文の主語は鳥(複数)なので、鳥たちの巣、すなわち「それらの巣」と言いかえなければなりません。

日本語ではあえて訳を省略する部分であり、つい代名詞をつけるのを忘れがちですが、書いていない情報もイメージしながら英文を組み立てましょう。

B目的格(〜を・に)

例文7

My father teaches English at this high school. 「父はこの高校で英語を教えています。」

His students study it hard. 「生徒たちは(それを)熱心に勉強しています。」

動作の対象となるものを繰り返し使う場合、目的格を表す代名詞itやthemを用いて、「それを・それに」「それらを・それらに」という意味を表します。

itは主格「〜は・が」を表すitと混同しがちなので、置く場所に十分注意して下さい。

動詞の後ろに置くということを頭に入れておけば、それほど問題はありません。

C所有代名詞(〜のもの)

指示代名詞として使われることは少ないので、ここでの説明は省略します。

itsを「それのもの」、theirsを「それらのもの」と訳すことは覚えておきましょう。

ここまで、人称代名詞と指示代名詞について説明してきましたが、まずは代名詞の一覧表を覚えることから始めて下さい。

そして、覚えた後は文中での使い方に慣れることが大事です。

そのためには、自分で例文を考えたり、穴埋め問題を解いたりすることが必要になります。

英語の中でも、重要にして、かつ多くの方が間違えやすい単元なので、しっかりと復習して下さいね!

私が劇的に英語力を伸ばした方法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月09日

一般動詞の過去形

私が劇的に英語力を伸ばした方法はこちらぴかぴか(新しい)

「〜は…しました。」という文は、主語(〜)+一般動詞の過去形(…).で表します。

一般動詞を現在形から過去形にする場合、動詞の語尾に-edをつけますが、中にはそれ以外の変化をする動詞もあります。

このような動詞を不規則動詞といい、一般動詞の過去形では最も出題傾向が高いので、現在形と過去形をセットで覚えるようにしましょう。

では、一般動詞の-edのつけ方と不規則動詞の変化について紹介していきます。

<現在から過去形への変化パターン>

@yをiにかえて-edをつけるもの

子音(a,i,u,e,o以外)+yで終わる動詞の場合、yをiにかえて-edをつけます。

例. study(勉強する)→ studied, try(試みる)→ tried, carry(運ぶ)→ carried

これらの動詞は現在形の時、yをiにかえて-esをつけるものと同じなので、現在形の用法をマスターしていれば、それほど難しい変化ではありません。

A-dをつけるもの

語尾が-eで終わるものはeedとはせず、eはそのままで-dをつけるだけにしましょう。

例. like(好きである)→ liked, live(住む)→ lived, invite(招待する)→ invited

B子音を重ねて-edをつけるもの

語尾が1母音(a,i,u,e,o)にアクセント(発音の際に強調する部分)+1子音で終わる場合、子音を重ねて-edをつけます。

口で説明するよりも、以下の例を見た方が分かりやすいと思います。

例. stop(止める)→ stopped, plan(計画する)→ planned, drop(落ちる)→ dropped

発音する時に小さい「ッ」があると、これに該当すると思われがちですが、planのように平坦な発音をする単語も、語尾が1母音にアクセント+1子音となる場合があるので、あまりイメージだけで決めつけないで下さい。

また、語尾が1母音+1子音でも、アクセントが他の母音にあれば、このケースには該当しません。

例. visit(訪れる)→ visited, open(開ける)→ opened

これらの動詞は最初の母音にアクセントがあるため、そのまま-edをつけています。

子音を重ねるものと混同して間違えやすいので、アクセントの位置にこだわって区別しましょう。

C不規則変化するもの

例. have(持っている)→ had, teach(教える)→ taught, see(見る)→ saw,

give(与える)→ gave, come(来る)→ came, take(連れていく)→ took

不規則動詞はこの他にも沢山あって、挙げるときりがありませんが、どの動詞もテストでよく出題されるので、確実に覚えていきましょう。

もう一つ覚えておいてもらいたいのが、「〜を読む」という意味を表す一般動詞readの過去形です。

readは過去形になると、見た目はreadのままで、発音のみが「red」に変わります。

このような発音問題で出題されるかもしれません。

例題

下線部の発音が同じものを、以下の選択肢から選びなさい。

I read the book yesterday.

アmeet(会う)イsee(見る)ウking(王)エbed(ベッド)

「こんなの簡単!」と思って、アやイを選んだ人は注意しましょう!

なぜなら、文中のreadの発音はiではなくeだからです。

なぜeかというと、この文にはyesterday(昨日)があるため、過去を表していることが分かります。

時制が過去になると、動詞も過去形になるので、このreadは「red」と発音しなければなりません。

すなわち、この問題の答えは選択肢エのbedということになります。

このような問題が出た時に、まんまと出題者の意図に引っかかってしまわないように、日頃から問題文全体に注目するクセをつけて下さいね!

Dそのまま-edをつけるもの

今まで説明した@、A、B、C以外の一般動詞は、語尾にそのまま-edをつけます。

例. clean(掃除する)→ cleaned, help(手伝う)→ helped, enjoy(楽しむ)→ enjoyed

そのまま-edをつける動詞を覚えるよりも、他のパターンを頭に入れてから、それ以外の残ったものであると考える方が効率的なので、むしろ覚えるのは後回しでも構いません。

<過去を表す否定文と疑問文>

@否定文

「〜は…しませんでした。」という文は、主語(〜)+did not(didn’t)+動詞の原形(…).で表します。

主語に関係なく、did notの後に置く動詞は原形と決まっているので、現在形から過去形への書きかえは簡単です。

現在形の肯定文を過去形の否定文に書きかえてみましょう。

例文1

現在形の肯定文:He knows Mary.「彼はメアリーのことを知っています。」

過去形の否定文:He did not(didn’t)know Mary.

現在形の肯定文を過去形の否定文に書きかえる場合、和訳を考えてから文を組み立てるとミスが少なくなります。

すると「彼はメアリーを知りませんでした。」という訳になり、後はdid not(didn’t)+動詞の原形を用いて英文で表しましょう。

過去形の否定文は現在形のように、主語の変化に合わせてdon’tとdoesn’tを使い分ける必要がないため、確実に得点を稼ぐことができます。

唯一間違えるとしたら、動詞を原形に戻すのを忘れることぐらいなので、そのことはしっかり頭に入れておいて下さいね!

A疑問文

「〜は…しましたか?」という文は、Did+主語(〜)+動詞の原形(…)?で表します。

現在形の疑問文と同じような構造ですが、主語の前に置くのはdidの一択であるため、現在形よりも簡単です。

過去形の肯定文を疑問文に書きかえてみましょう。

例文2

肯定文:She cleaned her room yesterday.「昨日彼女は自分の部屋を掃除しました。」

疑問文:Did she clean her room yesterday?「昨日彼女は自分の部屋を掃除しましたか?」

疑問文に書きかえる際も否定文と同様、動詞を過去形から原形に戻します。

注意すべき点はそのくらいなので、次は疑問文に対する答え方の説明に入ります。

Did〜で始まる疑問文は、Yes「はい。」またはNo「いいえ。」で答えなければなりません。

例文だと、昨日彼女が自分の部屋を掃除したのであれば、Yes, she did.

掃除していないのであれば、No, she did not(didn’t).と答えましょう。

現在形の疑問文の受け答えと時制が異なるだけで、むしろこちらの方が簡単なので、すぐにマスターできると思います。

YesまたはNoで答える疑問文に対する答えは、「誰が」「した / していない」ということがずれてしまうと会話がおかしくなってしまいます。

主語は誰か、結果的にどうなったのか、ということを頭の中で整理して、相手の質問に答えるようにしましょう!

私が劇的に英語力を伸ばした方法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月08日

一般動詞

私が劇的に英語力を伸ばした方法はこちらぴかぴか(新しい)

英語の一般動詞はwalk(歩く)、look(見る)、study(勉強する)など、be動詞以外の動詞のことで、状態を表すhave(持っている)、know(知っている)なども、一般動詞に含まれます。

主語(〜)+一般動詞(…).で、「〜は…する。」の意味を表し、主語がIやyou、または複数の人や物である場合は、動詞の原形を用います。

例文1

I watch the news on TV every morning.「私は毎朝テレビでニュースを見ます。」

この文の主語はIなので、一般動詞watch(〜を見る)もそのまま原形を用いないといけません。

例文2

My father watches the news on TV every morning.「父は毎朝テレビでニュースを見ます。」

しかし、主語がIやyou、または複数の人や物以外の場合は、例文2のように、「動詞に-sまたは-esをつけなければならない。」というルールがあります。

ルール自体は難しくありませんが、つい忘れてしまいがちなので、しっかり頭に叩き込んでおいて下さい!

ただし、-sや-esがついたからといって、動詞の意味が変わる訳ではないので、変わるのは見た目だけであると覚えておきましょう。

<-sと-esのつけ方>

@-esをつけるもの

動詞が-s,-x,-sh,-ch,-oで終わる場合、語尾に-esをつけます。

例. cross(横切る)→ crosses, fix(固定する、修理する)→ fixes, wash(洗う)→ washes, watch(見る)→ watches, go(行く)→ goes, do(する)→ does

Ayをiにかえて-esをつけるもの

動詞が子音(a,i,u,e,o以外)+yで終わる場合、語尾のyをiにかえて-esをつけます。

例. study(勉強する)→ studies, try(試みる)→tries, carry(運ぶ)→carries

そのまま-sをつけてしまいがちなので、注意しましょう。

B-sをつけるもの

上記以外の場合、語尾に-sをつけます。

例. walk(歩く)→ walks, eat(食べる)→eats, write(書く)→writes

また、よく「playやbuyはyで終わるのに、なぜそのまま-sをつけるのか?」と質問する人がいます。

確かにyで終わっていますが、先程説明したAをよく見て下さい。

語尾に-esをつけるのは、yで終わるものではなく、子音+yで終わる場合と書いてありますね。

playやbuyは母音(a,i,u,e,o)+yで終わっているので、Aのyをiにかえて-esをつけるものには該当しません。

これを知らない人は結構多いので、しっかり押さえておいて下さい。

<一般動詞の否定文と疑問文>

@否定文

一般動詞の肯定文が「〜は…する。」という意味を表すのに対して、否定文は「〜は…しない。」という意味を表します。

文の構造は肯定文と大した差がなく、主語(〜)+don’tまたはdoesn’t+動詞の原形(…).が基本形となります。

ただし、don’tとdoesn’tがこんがらがってしまう人もいるので、何度も英文を作って、使い分けられるようにマスターしましょう。

例文2

肯定文:I like vegetables.「私は野菜が好きです。」

否定文:I don’t(do not)like vegetables.「私は野菜が好きではありません。」

このようにdon’tを用いると、動詞に「〜ではない。」の訳が加わり、否定の意味を表します。

例文2は主語がIなので、doesn’tではなく、don’tが用いられています。

今度は例文の主語をsheにかえて、否定文を作ってみましょう。

肯定文:She likes vegetables.「彼女は野菜が好きです。」

否定文:She doesn’t(does not)like vegetables.「彼女は野菜が好きではありません。」

先程と違うのは、肯定文から否定文になった場合、語尾に-sや-esのついた動詞が原形に戻るという点です。

主語がIやyou、または複数以外の場合、don’tではなく、doesn’tを選択するところまではほとんどの人ができるのですが、動詞を原形に戻すのを忘れてしまい、減点されるケースがよくあります。

「doesn’tの後に置く動詞は必ず原形にしなければならない。」ということを、ここでしっかりと覚えておきましょう!

A疑問文

一般動詞の疑問文は、DoまたはDoes+主語(〜)+動詞の原形(…)?で「〜は…しますか?」という意味を表し、「はい、…します。/ いいえ、…しません。」で答えます。

まずは主語がIやyou、または複数の人や物を表す場合の疑問文から解説しましょう。

例文3

肯定文:You have a dog.「あなたは犬を一匹飼っています。」

疑問文:Do you have a dog?「あなたは犬を飼っていますか?」

答え方:Yes, I do. / No, I don’t.「はい、飼っています。/ いいえ、飼っていません。」

肯定文から疑問文に書きかえる時は、Doを主語の前に出し、動詞は原形となります。

質問に答える際は、Do〜?で聞かれているので、doまたはdon’tで答えるようにしましょう。

聞かれたことに素直に答えることができれば良いので、それほど難しくはないと思います。

主語が上記のもの以外でも、特に難しく考える必要はありません。

肯定文:She speaks English well.「彼女は英語を話すのが上手です。」

疑問文:Does she speak English well?「彼女は英語を話すのが上手ですか?」

答え方:Yes, she does. / No, she doesn’t.「はい、上手です。/ いいえ、上手ではありません。」

このように、主語が上記のもの以外になっても、変わるのはdoがdoesになることくらいで、主語に関係なく動詞の原形を用いる点も共通しています。

ただし、答える際は、「誰のことについて聞かれているのか?」ということを外さないように、主語をよく考えるようにして下さい。

間違っても、あなたのことを聞かれているのにyouで返したり、彼のことを聞かれているのにIで答えたりしてはダメですよ!

これらのことは、会話練習をすると身につきやすいので、簡単な英単語を使って誰かに質問してみましょう。

会話がうまく成立すれば、あなたが理解できている証拠ですよ!

私が劇的に英語力を伸ばした方法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月07日

be動詞の過去形

私が劇的に英語力を伸ばした方法はこちらぴかぴか(新しい)

「AはBだった。」という過去の状態や様子を表す時、be動詞の過去形を用います。

時制が現在「AはBである。」から過去「AはBだった。」に変わると、be動詞もそれに伴い、次のように変化します。

@時制の変化(現在→過去)に伴うbe動詞の使い分け

例文1

現在:I am busy now.「私は今忙しいです。」

過去:I was busy yesterday.「私は昨日忙しかったです。」

今度は同じ例文を使って、主語のみを変えてみましょう。

現在:We are busy now.「私たちは今忙しいです。」

過去:We were busy yesterday.「私たちは昨日忙しかったです。」

現在:He is busy now.「彼は今忙しいです。」

過去:He was busy yesterday.「彼は昨日忙しかったです。」

現在から過去の文になると、be動詞amはwasに、areはwereに変化していることが分かります。

例文から言えることは、現在形と同様、主語が変わると、be動詞も使い分けなければならないということです。

過去形の使い分けをまとめると、以下のようになります。

主語がIの場合→「was」

主語がyou、または、we、they、Mika and Mikeなど、複数いる場合→「were」

主語がhe(彼)、she(彼女)、犬(dog)、猫(cat)など、上記以外の場合→「was」

このように、主語の変化によるbe動詞の使い分けは、現在形とほとんど違いがありません。

つまり、主語の変化による現在形の使い分けさえできれば、あとはbe動詞を過去形に直せば良いだけなので、基本となる現在形をしっかりと押さえておきましょう。

Abe動詞(過去形)の否定文

これも現在形の否定文同様、非常に簡単なもので、主語+be動詞の過去形+not〜で表し、「A(主語)はB(〜)ではなかった。」という訳になります。

現在形の否定文と異なるのは、be動詞が現在形から過去形への変化と、過去時制を表すyesterday(昨日)やlast night(昨夜)などの単語が加わるだけなので、それほど難しくありません。

例文2

肯定文:The book was very interesting.「その本はとても面白かったです。」

否定文:The book was not(wasn’t) very interesting.「その本はあまり面白くありませんでした。」

このように、肯定文から否定文に書きかえる時は、be動詞の過去形(was, were)にnotをつければ良いだけですが、ここで注目してもらいたいのはveryの訳し方です。

通常はvery+形容詞または副詞で「とても〜である。」と訳しますが、not+very+形容詞または副詞だと、「あまり〜ではない。」という意味になります。

「とても〜ではない。」と訳さないように注意しましょう!

Bbe動詞(過去形)の疑問文

be動詞(過去形)の疑問文は、be動詞を主語の前に出し、Be動詞(過去形)+主語〜?で表します。

では、肯定文から疑問文に書きかえてみましょう。

例文3

肯定文:It was rainy last night.「昨夜は雨でした。」

疑問文:Was it rainy last night ?「昨夜は雨でしたか?」

これらの文を見ると、現在形の疑問文と時制が違うだけで、文の構造自体は基本的に変わりません。

例文3の疑問文に対する答え方は以下のようになります。

答え方:Yes, it was. / No, it was not. 「はい、昨夜は雨でした。/ いいえ、昨夜は雨ではありませんでした。」

疑問文に答える際は、Yes, 主語+be動詞の過去形. / No, 主語+be動詞の過去形.で表し、be動詞の後に来る形容詞や副詞は省略します。

be動詞の過去形は現在形の応用ですが、あえて力を入れて勉強すべき単元ではありません。

なぜなら、覚えることが少ないからです。

覚えることを少なくするには、現在形の用法をしっかりと理解し、場合によってbe動詞を使い分けられるようにしておきましょう!

私が劇的に英語力を伸ばした方法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月06日

be動詞

私が劇的に英語力を伸ばした方法はこちらぴかぴか(新しい)

英語の動詞には、be動詞と一般動詞の二種類があります。

一般動詞はrun(走る)、swim(泳ぐ)といったように、実際の動作を表すものが多いのですが、be動詞は日本人にとっては、馴染みの薄いものだと思います。

しかし、be動詞は英文法の基礎となる単元でもあるので、確実にマスターするようにしましょう!

<be動詞の用法>

@be動詞とは

「be動詞って何ですか?」と聞くと、大半の方が「am、are、isのことです。」と答えると思います。

確かにその通りなのですが、am、are、isはbeという動詞が変化したものであり、beのような変化する前の元となる動詞を、“動詞の原形”と言います。

動詞の原形は、英文法を解説する際の重要ワードとして度々出てくるので、しっかりと覚えておきましょう!

beは「AはBである。」といった文章でよく用いられ、実際の人や物の動作を表すのではなく、主語と述語を繋ぐ働きをするものです。

be自体は「〜である、〜です。」という意味なので、日本人からすると、動詞としては違和感があるかもしれません。

また、主語によって以下のように形が変わります。

Abe動詞の使い分け

主語がI(私)の場合→「am」

主語がyou(あなた)、we(私たち)、they(彼ら、それら)など、複数の人やものを表す場合→「are」

主語がhe(彼)、she(彼女)、犬(dog)、猫(cat)など、上記以外の場合→「is」

では、これらの変化がどのように起こるのか、例文を使って見ていきましょう。

例文1

I am an office worker. 「私は会社員です。」

この文を見ると、be動詞のamが、I(私)とan office worker(会社員)をイコールで結び付けていることが分かります。

また、be動詞がamになる場合は、主語がIの時だけなので、これは覚えるのが簡単だと思います。

会話の時はI amをI’mと省略することが多いので、自己紹介する時はI’m〜.と言って下さい。

今度は主語をyou(あなた)に変えてみましょう。

例文2

You are an office worker. 「あなたは会社員です。」

和訳を見て、「そんなこと言われなくても、自分の身分くらい分かるよ!」と思われるかもしれませんが、be動詞の変化を分かりやすく説明するために、あえて同じ文章を使わせてもらいました。

例文1と見比べて下さい。

主語がI(私)からyou(あなた)に変わると、それに伴ってbe動詞もamからareに変わっていることが分かります。

ここまではそれほど難しくありませんね!

では、次の例文を見て下さい。

例文3

Your father ( ) an office worker. 「あなたのお父さんは会社員です。」

この例文の( )に入るbe動詞は何か考えてみましょう。

( )に入る答えをareとしてしまった方は要注意です!

なぜなら、この文の主語はyou(あなた)ではなく、your father(あなたのお父さん)だからです。

この場合、your fatherは私でもあなたでもないので、 be動詞はisを選ばなければいけません。

和訳をきちんと見ないと、このような間違いをしてしまう場合もあるので、どこまでが主語なのかはっきりさせましょう。

今度はひっかけ問題です。

例文4

Mika and Mike ( ) my friends. 「ミカとマイクは私の友人です。」

先程と同じように、( )に入るbe動詞を入れて下さい。

「主語はミカとマイクだから、私でもあなたでもない。よし、( )に入る答えはisだ!」などとやってしまった方は、残念ながら不正解です。

確かに、ミカかマイクのどちらかが主語だった場合は、be動詞がisになりますが、今回は主語がミカとマイクの二人、すなわち複数であるため、be動詞はareになるのです。

主語が複数でも、私たち(we)、彼ら(they)などのように、明らかに複数と分かるものであれば、問題なくareを選ぶことができるのですが、このように固有名詞が主語となっている場合、つい複数であるということを忘れてしまいがちなので、十分に注意しましょう。

Bbe動詞の否定文

ここまでは、「AはBである。」という肯定を表す例文を挙げてきましたが、今度は「AはBではない。」という否定文について紹介します。

否定文はとても簡単なので、気楽に覚えていきましょう。

例文5

He is our English teacher. 「彼は私たちの英語教師です。」

これを否定文にすると、このようになります。

He is not our English teacher. 「彼は私たちの英語教師ではありません。」

どこが変わったかというと、be動詞の後にnotを付けただけです。

このようにbe動詞の否定文は、主語+be動詞+not〜.で表すことができます。

「be動詞の使い分けさえできれば、あとはnotを付けるだけ!」と覚えて下さいね。

Cbe動詞の疑問文

疑問文は「〜ですか?」と相手に尋ねる文のことを言い、ここでは、be動詞を用いたYesまたはNoで答える疑問文について説明します。

例文6

A: Are you from Tokyo? 「あなたは東京出身ですか?」

B: Yes, I am. / No, I’m not. 「はい、そうです。/ いいえ、違います。」

Aの文の構造を理解するためには、疑問文となる前の「AはBです。」という形を知らなければなりません。

和訳から考えてみましょう。

「あなたは東京出身ですか?」という文章を「AはBです。」という形に直すと、「あなたは東京出身です。」となります。

これを英語に訳すと、「You are from Tokyo.」となり、疑問文になる前と後では、be動詞の位置が入れ換わっていることが分かります。

このように、be動詞の疑問文は、be動詞を主語の前に出し、Be動詞+主語〜.の形で表せば良いだけなので、否定文同様それほど難しくはありません。

むしろ注意しなければならないのは、疑問文に対する答えの方になります。

質問に答えるのは、もちろん質問側ではなく、聞かれた側、すなわちI(私)ですよね。

これを勘違いすると、このような間違いをしてしまいます。

A: Are you from Tokyo? 「あなたは東京出身ですか?」

B: Yes, you are. ×「はい、あなたは東京出身です。」

あなたに聞いているのに、あなたで返されたら、このように会話が成立しませんよね。

このような場合も同様です。

A: Is he a police officer? 「彼は警察官ですか?」

B: No, I’m not. × 「 いいえ、私は警察官ではありません。」

Aからしたら、「あなたのことではなく、彼のことを聞いているのですが…。」となってしまいます。

彼のことについて聞かれているので、「No, he is not.」と答えなければなりません。

疑問文に答える際は、誰が質問されていて、誰のことを答えるのか、頭の中できちんと整理するようにしましょう!

私が劇的に英語力を伸ばした方法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月05日

aとtheの違い

私が劇的に英語力を伸ばした方法はこちらぴかぴか(新しい)

aとtheは名詞の前に付ける冠詞で、名詞に限定的な意味を加えます。

冠詞という名前は名詞に比べると、あまり馴染みがないかもしれませんが、イメージとしては名詞に冠をかぶせることによって、どんな名詞であるか説明を付け加えるものと考えて下さい。

英語を習う時、最初に出てくる冠詞がaとtheですが、この違いをあまり理解していないため、上手く使い分けることができない方が多いと思います。

実際、英作文では頻繁に使う単語なので、ここでaとtheの違いをきちんと理解しておきましょう。

そのためには、まずそれぞれの用法を知る必要があります。

<aとtheの用法>

@aの用法

aは「ある1つの〜」という意味を表し、数えられる名詞の単数形のみに付けることができます。

数えられる名詞とは、犬(dog)や猫(cat)、机(desk)や椅子(chair)などの具体的な形を持つものであり、水(water)や紙(paper)などのように、具体的な形が決まっていないものは数えられない名詞です。

数えられる名詞は沢山ありますが、例を挙げるときりがないので、覚えるのは数えられない名詞のみで構いません。

ちなみに、人名や地名などの固有名詞や、具体的な形で表すことができない平和(peace)や音楽(music)なども数えられない名詞です。

ではaを使った例文を見てみましょう。

例文1

We gave her a birthday card. 「私たちは彼女に誕生日カードをあげました。」

ここで注目してもらいたいのは、和訳に「1つの」という訳が入っていないことです。

aはあくまで「1つの」という意味を表すだけで、日本語では省略される場合が多いので、英作文問題を解く際は、aを付け忘れないように注意しましょう。

また、次にくる単語の発音が母音(a,i,u,e,o)から始まる場合は、a→anとなることも覚えておいて下さい。

例文2

Please break an egg. 「卵を割って下さい。」

この文はaではなく、anが使われています。

これはeggの発音が母音のeから始まるためで、a eggとしてしまうと、不正解または減点されてしまいます。

他にもapple(りんご)、orange(オレンジ)などがありますが、最初のうちに習う簡単な単語ほど、aとanの使い分けを見落としがちになるので、英文を発音して母音から始まる名詞かどうか、きちんと確かめるようにしましょう。

Atheの用法

theは「その〜」という意味を表し、数えられる、数えられないに関係なく、単数形、複数形両方の名詞に付けることができます。

また、aは不特定であるものを指すのに対して、theは会話の中で話題に上っていたり、何を指しているか具体的に特定できたりする場合に使います。

日本語だけではピンとこないかもしれないので、実際にtheを使った例文を見ていきましょう。

例文3

A: Where is she? 「彼女はどこにいますか?」

B: She is in the kitchen. 「キッチンにいます。」

Bの会話に注目して下さい。

kitchenの前にtheが使われていますが、これはすなわち、AとBの二人にとって、キッチンが特定できる場所であるということを表しています。

イメージとしては家の中での会話ですね。

このように、会話がされている状況や場所をイメージすることで、答えが見えてくることもあるので、書かれてあることや与えられたことから、様々なヒントを読み取る練習をしておくと良いでしょう。

次に、一度話題に出たものを表すtheについて説明します。

例文4

I bought a book yesterday. 「昨日私は本を買いました。」

The book is very interesting. 「その本はとても面白いです。」

これを見ると、最初の文で漠然と本を買ったと言い、後の文で買った本の説明をしていることが分かります。

a bookとthe bookは全く同じ本なのですが、the bookの方が「その本」というように、より限定的に表していますよね。

また、太陽や地球など、他に同じものが存在せず、それだけで特定されるものはtheを付けて表します。

例文5

The earth is round like an egg. 「地球は卵のように丸い。」

この例文にはtheとaを両方使いました。

卵がありふれているものであるのに対して、地球はこの世に一つしかないものですよね。

基本的に、物体として形がある名詞はaやtheなどの冠詞を付けるか、複数形にしなければならないので、地球のように一つしかなく、複数形にできないものであっても、冠詞としてtheを付けるようにして下さい。

このように、aとtheの区別をつけるには、微妙なニュアンスの違いを理解する必要があるため、すぐ身に付くものではないと思います。

両方の用法をマスターするのが難しければ、まずはaとtheのどちらかを重点的に勉強するのも一つの手ですよ!

私が劇的に英語力を伸ばした方法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月04日

英語の単数形と複数形

私が劇的に英語力を伸ばした方法はこちらぴかぴか(新しい)

ここでは、名詞の単数形と複数形について説明していきます。

<名詞の単数形と複数形>

英語の名詞は、単数を表す場合と複数を表す場合で語形が変化します。

一方、日本語は名詞の数が変化しても、名詞自体の形はそのままであるため、ここが英語と日本語の大きな違いと言えるでしょう。

例文1

I have a cat. 「私は猫を一匹飼っています。」

例文2

I have three cats. 「私は猫を三匹飼っています。」

2つの例文を比べると、猫が一匹の場合はcatであるのに対して、三匹の場合はcatsと語形が変化していることが分かります。

基本的に名詞の複数形を表す時は、語尾を-sや-esに変化させますが、中には例外もあります。

・複数形の表し方

@-esを付けるもの

語尾が-s,-x,-sh,-ch,-oで終わる名詞の場合、-esを付けると覚えておきましょう。

例 bus(バス)box(箱)dish(皿)watch(腕時計)tomato(トマト)など

ただし、例外としてpiano(ピアノ)→pianosなどがあります。

Ayをiに変えて-esを付けるもの

例 baby(赤ちゃん)city(都市)など

子音(母音a,i,u,e,o以外の音)+yで終わる名詞の場合、yをiに変えて-esを付け、baby→babies city→citiesのように変化させます。

多くの人が間違えやすい所なので、きちんと変化させられるように練習しておいて下さいね。

Bfやfeをvに変えて-esを付けるもの

例 leaf(葉)knife(ナイフ)など

fまたはfeで終わる名詞の場合、vに変えて-esを付け、leaf→leaves knife→knivesのように変化させます。

ただし、例外としてroof(屋根)→roofsなどがあります。

該当する単語が少ない分、出題される確率も高いので、この変化はしっかり覚えておきましょう。

C-sを付けるもの

例 cat(猫)brother(兄弟)egg(卵)など

-sをつける語形変化は最初に説明されることが多いのですが、ここではあえて最後に説明します。

なぜなら、ここで説明した@、A、B以外の名詞であると説明した方が、明確に分かりやすいからです。

様々なテキストがありますが、-sを付けるのは普通の名詞などと曖昧に書かれてあることが多いので、@、A、B以外の余った名詞に該当すると覚えた方が効率的でしょう。

D不規則変化をするもの

例 man(男性)→men woman(女性)→women child(子供)→childrenなど

E単数形と複数形の表し方が同じもの

例 ※fish(魚)sheep(羊)Japanese(日本人)など

※fishは複数形がない訳ではなく、様々な魚の種類を限定的に表す時には、fishesという表現もあります。

このように、語形変化は沢山あるため、単語を覚えるのではなく、変化のパターンをしっかりと頭に入れて下さい。

特に、DとEのような例外を覚えておくと、周りの人に差をつけることができますよ!

私が劇的に英語力を伸ばした方法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月03日

英語の名詞

私が劇的に英語力を伸ばした方はこちらぴかぴか(新しい)

言語を勉強する際、最初に習うのが人や物の名前を表す名詞です。

英語の名詞には、普通名詞、固有名詞、集合名詞、物質名詞、抽象名詞といった種類の名詞があります。

では、各名詞の具体例を挙げて、どんなものがあるか見ていきましょう!

<英語名詞の種類>

@普通名詞

普通と聞くと、曖昧で分かりにくいと思いますが、英語に限って言えば、具体的な形を持つものを指し、形が一定に保たれているものです。

私たちの身の回りにあるもの(ペン「pen」、雑誌「magazine」、携帯電話「cell-phone」など)をはじめ、具体的な形を持つ食べ物(りんご「apple」、卵「egg」、じゃがいも「potato」など)、動物(犬「dog」、ライオン「lion」、鳥「bird」など)など、例を挙げるときりがなく、最も該当するものが多い名詞であると考えて下さい。

ここでは、りんご(apple)を例に挙げて説明します。

りんごはお店などで売られているのを見ると分かるように、一定の形を常に保っていますよね。

しかし、中には「食べる時に切ったら、形が変わるので、普通名詞ではないのでは?」と思う方がいるかもしれません。

確かにどんなものでも、手を加えると形が変わりますが、普通名詞に該当するのは、人為的に手を加えていない状態で、一定の形を保っているものです。

ここをしっかり押さえておきましょう!

A固有名詞

固有名詞は、同じ種類のものをより限定的に区別するもので、人名(龍馬「Ryoma」、オバマ「Obama」など)、国名(日本「Japan」、アメリカ「America」など)、地名(札幌「Sapporo」、沖縄「Okinawa」など)が挙げられます。

この他にも、会社名(ソニー「SONY」、ソフトバンク「SoftBank」など)、アーティスト(嵐「ARASHI」、AKB48など)も固有名詞であり、同じジャンルの中でも、区別が付けられ、より具体的なものを指していることが分かると思います。

他に同一のものがなければ、固有名詞であると考えて下さい。

B集合名詞

集合名詞とは、総括的に集合体を表す名詞のことです。

固有名詞にも会社名や団体名などの集合体がありますが、集合名詞は固有名詞のように限定的ではなく、他にも同じものが存在する集合体を表すので、混同しないように気を付けましょう。

具体例としては、people(人々)、family(家族)、class(クラス、学級)などが集合名詞に該当します。

C物質名詞

名詞の中では、この物質名詞が最も重要です。

物質名詞は水(water)やバター(butter)などのように、具体的な形を持っておらず、単数と複数の区別がないため、そのもの自体を数えることはできません。

「水は分かるけど、バターやチーズはお店で小分けにして売られているので、具体的な形があるのでは?」と思う方がいるかもしれませんが、チーズは人為的に酵素を加えて液体を固めたもので、形や大きさも人為的に変えられるので、元から具体的な形を持っているものではないのです。

水などの液体も、分子からできているものなので、一つ、二つと数えることはできません。

他には、食品として加工されると、数えられない名詞に変わるbeef(牛肉)なども物質名詞なので、加工食品は数えられないと覚えておきましょう。

D抽象名詞

抽象名詞とは、はっきりとした形がなく、実際に手に取ったり、掴んだりすることができないものを指し、愛(love)や平和(peace)、自由(freedom)や、音楽(music)や日本語(Japanese)などが挙げられます。

以上が英語における主な名詞の分類になります。

英語にどんな名詞があるか、ある程度分かったら、以下の例文から名詞を探してみましょう。

例文1

He plays the guitar very well.

…と言っても和訳がないと、どれが名詞であるか分かりませんよね?

和訳なしで答えが分かった方も、一度日本語に直してから、どれが名詞か考えたはずです。

つまり、英語から日本語に直す作業は非常に重要だと言えます。

どんな問題でも、まずは日本語に訳すことから始めましょう!

ちなみに例文の和訳は以下の2パターンになります。

訳し方@「彼は上手にギターを弾きます。」

訳し方A「彼はギターを弾くのが上手です。」

どちらも訳としては問題ありませんが、Aはより自然な日本語になっていることが分かりますね。

直訳に慣れてきたら、Aのような訳にも挑戦してみて下さい。

品詞を見分ける際は、直訳の方が分かりやすいので、今回は@の訳を使って説明していきます。

なぜなら、直訳の方が文の構造を忠実に表しているからです。

まずは、「彼は上手にギターを弾きます。」という文を文節に分けていきましょう。

文節に分けると、「彼は/上手に/ギターを/弾きます。」となり、名詞は一目瞭然ですよね。

人を表す「彼は」と、ものを表す「ギターを」の文節が名詞を含んでいますね。

後はそれぞれ英語に直すだけなので、「彼は」→「he」、「ギターを」→「guitar」の二つが名詞となります。

ちなみに、「上手に」という意味を表すwellは名詞ではなく、動作の程度や状態を表す「副詞」の働きをします。

「上手」という言葉だけを取ると名詞ですが、「どのように〜」という意味を補足する「に」が付いているので、wellを名詞と混同しないようにしましょう。

ここでは、play the guitar「ギターを弾く」という動作を、well「上手に」で修飾しています。

名詞は種類が多く、覚えるのは大変ですが、単語そのものを覚えるというより、それぞれの名詞に含まれるものを、例を挙げて言えるようにしておけば、きちんと使い分けができるようになりますよ!

私が劇的に英語力を伸ばした方はこちらぴかぴか(新しい)



posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月02日

英語と日本語の違い

私が劇的に英語力を伸ばした方法はこちらぴかぴか(新しい)

英語を学ぶ前に、まず頭に入れておいてほしいことがあります。

それは英語と日本語の違いです!

これを知らないまま、いきなり英語を学ぶと、文法をただ暗記するだけになってしまい、内容を本当に理解したとは言えません。

そこで、私が英語を教える際は、英語と日本語をセットで考えてもらうようにしています。

なぜなら、その方が英語をより身近な言語に感じ、文法も理解しやすくなるからです。

英語と日本語の違いをきちんと理解した上で、効率よく英語を学んでいきましょう!

<英語と日本語の違い>

@語順が大きく異なる

英語と日本語の違いを説明する上で、最も理解してもらいたいのが語順の違いです。

なぜなら、語順の違いを理解しないと、英文が単語の羅列に見えてしまい、ただ暗記するだけになってしまうからです。

暗記するだけになってしまうと、使う単語や文のパターンが変えられた場合、対処ができなくなるので、まずは日本語と比較しながら、英文の構造を頭に入れましょう!

・例文1(主語+動詞+補語)

I am an English teacher. 「私は英語教師です。」

これは「私は〜です。」と自己紹介をする例文で、基本形としてI amまたはI’mから始まります。

ちなみに、主語は「〜は、が」、動詞は「〜です。というように読点・ピリオドを含む単語」、補語は「主語の情報を与え、補足説明する単語で、主語=補語の関係が成り立つ」ものです。

ここで、日本語の訳(以下和訳とします。)を見て下さい。

「私は英語教師です。」

これを主語、動詞、補語に分けると、「私は(主語)/英語教師(補語)/です。(動詞)」の順番になりますが、何の違和感もありませんよね?

しかし、ここが英語の落とし穴なのです!

なぜなら、この和訳は意味が通るように、語順を入れ替えられているからです。

では、英単語の並びそのままの和訳と、意味が通るように語順を入れ替えた和訳を比較してみましょう。

主語 動詞  補語              主語   補語   動詞

I  am    an   English teacher. ⇔ 私は 英語教師 です。

私は です。 一人の  英語教師

左の和訳を続けて読むと、「私はです。一人の英語教師」となり、英語が主語+動詞+補語の並びであるのに対して、右の日本語は主語+補語+動詞の並びでないと、意味が通じないということが分かります。

これが英語と日本語の違いなのです。

パターンの異なる例文で、語順の違いをより理解しましょう。

・例文2(主語+動詞+目的語+時間や場所を表わす語)

目的語は「〜を、〜に」というように、動作の対象となる人や物を表し、英文では度々出てくるので、頭に入れておいて下さい。

I study English every day. 「私は毎日英語を勉強します。」

これを英単語の並びそのままの和訳と、意味が通るように語順を入れ替えた和訳を比較すると、以下のようになります。

主語  動詞    目的語   時間   主語 時間 目的語   動詞

I   study    English  every day. ⇔ 私は 毎日 英語を 勉強します。

私は 勉強します。英語を   毎日

左の英文は主語+動詞+目的語+時間となっているのに対して、右の日本語は主語+時間+目的語+動詞の並びになっており、英語は目的語が動詞の後ろに、日本語は目的語が動詞の前にきていることが分かります。

また、英語の場合、時間や場所を表す語の位置は文頭に置いてコンマ「,」を付けるか、文末に置くことが多いので、動詞や目的語の位置ほど難しくはありません。

これで、英語と日本語の語順の違いが分かったと思います。

では、ここまでのポイントをおさらいしましょう。

1.英語の基本形は主語+動詞「〜は・・・です。」で、その後に目的語や補語が続く。

2.日本語は動詞「〜。」を含む語が文末にくる。

この2つのポイントを覚えておけば、使われる単語や文のパターンが変えられても対応できるので、きちんと復習して下さいね!

A省略語の有無

英語と日本語の違いを説明する上で、もう1つ重要になるのが省略語の有無です。

分かりやすいように、先程の例文1を使って説明します。

I am an English teacher. 「私は英語教師です。」

この英文では、English teacherの前に人や物の数を表すanが使われていますが、和訳を見てもらうと分かるように、「一人の」とは訳されていません。

なぜなら、私=一人で、同じく英語教師も一人であるということは明確なため、わざわざ訳さないというのが日本語の特徴だからです。

しかし、英作文問題では、「私は英語教師です。」という日本語を「I am English teacher.」とそのまま訳してしまうと、不正解となってしまいます。

英作文問題では、「一人の」という訳は100%省かれているため、それを英文に直す際には、aやanを名詞の前に付け忘れないように注意しましょう!

私が劇的に英語力を伸ばした方法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月01日

英語を上達させたいあなたへ

私が劇的に英語力を伸ばした方法はこちらぴかぴか(新しい)

私は大学時代、塾講師として小学生から高校三年生までの英語を教えていました。

特に中学英語を教える機会が多く、様々な学力の生徒を教えてきたので、分かりやすく英語を教えることには自信があります!

塾で英語を教えて感じたのは、単語の暗記や、基本的な文法理解ができていない方が非常に多いということです。

どの科目にも共通して言えることですが、基礎の積み重ねができていないと、応用問題は理解できません。

英語の場合、勉強されているほとんどの方が、「長文を読めるようになりたい!」「英語で会話ができるようになりたい!」といった目標をお持ちだと思うので、スムーズに英文を訳せるように、中学一年生で習う内容から基礎を固めておく必要があります。

ここでは、これから英語を学ばれる方や、自らのスキルアップのために英語を学び直したい方のために、中学レベルの内容を中心として、順を追って理解を深められるように記事を書いていきます。

記事の内容は、基本的に学校で習う進度に沿っていますが、自分の弱点や課題が分かっている方は該当する単元をピンポイントで、どこから手を付けるべきか分からない方は最初から目を通して頂くと良いでしょう。

英語を上達するには、問題を解くのに必要な「読む・聴く・話す・書く」といったスキルを鍛えることです。

聴く・話すことは英会話に通ったり、英語が話せる人と会話の練習を行ったりすることが効果的なので、自分一人で上達させることは難しいですが、読む・書くことは毎日の学習を積み重ねることで確実に効果が表れます。

英語が嫌いな方や今の成績に満足していない方も、このブログを参考にして苦手な単元を克服し、長文読解もスラスラ解けるようになって下さいね!

私が劇的に英語力を伸ばした方法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする