英会話おすすめ勉強法 ネイティブが使う表現

2013年05月27日

Where were we?の意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】Where were we? 《ウェア ワー ウィー?》

【意味】何の話してたっけ?どこまで話したっけ?

【例文1】退職の相談

A.Thank you for waiting.
(待っててくれてありがとう)

B.No problem, Where were we then?
(全然大丈夫だよ、で、どこまで話したっけ?)

A. I heard about you just want to quit the current job.
(君が今の仕事をとりあえずやめたいってところまでは聞いたよ)

【例文2】会話の途中での電話

A.Sorry to interrupt. Where were we?
(中断してごめん、何の話してたっけ?)

B.We just talking about my date with William last night.
(私とウィリアムの昨日のデートの話をしてたのよ)

A.Of course, I just confused with what I talked on the phone now.
(そうだった!今の電話の内容とごちゃごちゃになっちゃった)

【ニュアンス解説】

"Where were we?"を直訳すると、「私たちはどこにいたの?」で、もちろん実際にどこにいたのか聞く場合にも使うことはありますが、ほとんどの場合は「(なにかの都合で会話を中断してしまったときに)何の話してたっけ?どこまで話したっけ?」と言う意味で使われています。

会話の途中で何かをしてしまって、何の話をしていたかすっかり忘れてしまうことってありますよね。そういった場合に使えるとても便利なフレーズです。

ドラマでもよく使われているフレーズで、一生懸命話している女性に向かって上の空だった男性が"Where were we?"と言って女性を怒らせるなんてシーンもよく見られます。注意して聞いてみてください。

友達同士や親しい間柄はもちろん、ビジネスの商談中でも"Where were we?"を使って失礼だということはありません。

この「何の話してたっけ?」を忠実に訳すと"What were we talking about?" になり、"Where were we?"よりかなり丁寧な言い回しになります。

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)




posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月26日

find outの意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】find out 《ファインド アウト》

【意味】見出す、見つける、気づく、知ってしまう

【例文1】レストランレストラン

A.This restaurant is like a private hideaway.
(このレストランは隠れ家的なお店なんだ)

B.Fabulous! How did you find out about it?
(素敵!どうやって見つけたの)

A.My boss has introduced to me.
(ボスが教えてくれたんだ)

【例文2】浮気パンチ

A.Hey, What's new?
(やぁ、最近どう?)

B.I just found out my boyfriend cheated on me!
(彼氏が浮気してるって知っちゃったの)

A.I can't believed that! You should talk to him.
(信じられない!彼と話すべきだよ)

【ニュアンス解説】

"find"は「見つける」と言う意味がありますから、「外へ」と言う意味の"out"と一緒になると、「見出す、見つける」と言う意味になります。

"find out"は知らなかったもの、“未知のものを何らかの方法で発見する・知ってしまう”というようなニュアンスを持っています。

よく"find"と"find out"の使う場面がグチャグチャになってしまうことがありますので、注意してください。

"find"はただ単に「見つける・知る」と言った意味で、例えば探していた書類を見つけるとか、どこにしまっておいたか忘れていたものをみつけるというようなニュアンスで使うようにしましょう。

また例文2で使われているような「気づく・知ってしまう」という意味で使う場合も“知らなかったことが判明する”というニュアンスがあります。“知る必要がなかった・知りたくなかったことを知ってしまう”というニュアンスも持っています。

「気づく」という意味を持つ単語に"notice"というものがありますが、「もう夜だと気づく」とか「今何時だと気づく」というような見たり、聞いたりして五感で気づくような場合に使います。

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月25日

well doneの意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】well done 《ウェル ダン》

【意味】すばらしい、お見事、さすが

【例文1】卒業試験本

A.I passed the final exam!!
(卒業試験にパスしたよ!)

B.Well done! You will now be able to enjoy your time as you could!
(さすが!これで思いっきり楽しめるね!)

A.Yeah, I have so many things that I wanna do!
(うん、やりたいことがいっぱいあるんだ!)

【例文2】プレゼンテーション

A.Well done! Your presentation was wonderful!
(すばらしい!君のプレゼンテーションは最高だったよ)

B.Thanks. You saved me, boss.
(ありがとうございます。ボス、あなたのお陰です)

A.I wouldn't say that. You did it by yourself.
(そんなことはないよ。君の実力だ)

【ニュアンス解説】

家族や友人や部下が何かを成し遂げたときなどに相手を褒めるフレーズとして使われるのがこの"well done"です。

"well"には「上手に」や「よく」と言う意味があり、"done"は"do"の過去分詞系ですから「もう終わった、済んだ」と言う完了の意味があるので、ほぼ直訳とも言っていいフレーズですね。

"well done"の他に褒め言葉として定番なのは"Good job"や"You did it"そして"Way to go"などがありますが、どれを使っても問題はありません。

"Good job"は仕事という意味の"job"が入っていますが、これは職業としての仕事という意味は持っていないので、どんな場面で使っても大丈夫です。

余談ですが、ステーキを食べるときに焼き方を聞かれることがありますよね。しっかり焼いて欲しいときには“ウェルダン”と言うとおもうのですが、これはこの"well done"から来ているんですよ。

"done"には「(料理が)しっかり調理されて、しっかり焼かれて」と言う意味もあって、ウェルダンを英語で表記すると"well-done"とハイフンがつきます。

豆知識として頭のどこかで覚えておいてください。

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月24日

you may knowの意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】 you may know 《ユー メイ ノウ》

【意味】知っているかもしれないけれど

【例文1】ニュース

A.Look! I heard big news!!
(聞いて!大ニュースを聞いちゃった)

B.What? Don't keep me guessing!
(何?もったいぶらないで教えてよ!)

A.You may know Jessie and Monica will get married!!
(知ってるかも知らないけどジェシーとモニカが結婚するの!!)

【例文2】転勤ビル

A.You may know Mr. Walsh will be transferred.
(知ってるかもしれないけどウォルシュ先生転勤するらしいよ)

B.Really? Where did you get such an information?
(ホントに?どこでそんな情報仕入れたの?)

A.I eavesdropped a staff meeting.
(職員会議を立ち聞きしたんだ)

【ニュアンス解説】

"may"という単語は学校英語でも習う助動詞で、「~かもしれない」という推量を表す意味を持っています。

ですから、"you may know"というのは直訳では「知っているかもしれない」となるのですが、前後の文章とのつながりを保つため、「知っているかもしれないけれど」という話の前置きの役割をするんです。

誰かに何かを打ち明けるとき“もしかしたら知っているかもなぁ”と思いながら話すことってありますよね。

そんなときに"you may know"とつけると、日本語で言う「知っているかもしれないけどね」と言う言葉と同じように使うことができます。

またこれは少し口語的で、文書にするときや目上の人などには"As you may know"としてください。こちらのほうがより丁寧な言い方で「ご存知かもしれませんが」と言う日本語に近くなります。

また"may"を抜いて、"As you know”にすると「ご存知の通り」と言う意味になりますよ。

それから相手が知っていることがほぼ断定的な場合には"I think you know"と前置きをすることで、"you may know"よりも“確実に知っている”と言うニュアンスで表現できます。

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月23日

I envy youの意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】I envy you 《アイ エンヴィ ユー》

【意味】いいなぁ、うらやましいなぁ

【例文1】夏休み

A.What's your plan on this summer vacation?
(この夏休みの予定はなに?)

B.I’m going to spend my time at my friend's house in Hawaii.
(ハワイにある友達の家で過ごす予定よ)

A.Wow! I envy you.
(えぇ!うらやましいなぁ)

【例文2】自分の時間

A.I envy you I wouldn't have my own time.
(あなたはいいわね、自分の時間が持てて)

B.I always help you with housework, right?
(いつも家事を手伝っているだろ?)

A.I want to drink with my friend like you.
(私だってあなたみたいに友達と飲みたいわ)

【ニュアンス解説】

"envy"は「うらやましい」や「ねたむ」と言う意味があり、"envy you"には少し嫉妬にもにたニュアンスが混ざって使われることが多いです。

例えば「これ買ったんだ」と言う友人に対して"envy you"を使うと「うらやましいなぁ!(私も欲しい)」と言う風なニュアンスに聞こえます。

親しい友人同士での会話では何にも問題はないのですが、状況によって皮肉に聞こえてしまうので注意してくださいね。

ただ単に「羨ましい!」や「いいね!」と伝えたいときには"You are lucky"や"I wish I were you"を使うといいでしょう。この二つには嫉妬のニュアンスは感じられません。

また"envy you"は完全なねたみや皮肉のニュアンスで使うこともあります。

それから"I'm jealous of you"というフレーズがありますが、こちらは"envy you"よりももっと嫉妬のニュアンスが強くなり、「なんであなただけ!」と言うような気持ちが相手に伝わるフレーズです。

例文2のように完全な嫌味として言う場合もありますし、冗談で皮肉を言う場合にも使います。

一歩間違えると気分を害してしまうこともありますから、相手との関係性や温度差などを考えて使うようにしてください。

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月22日

if you want toの意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】 if you want to 《イフ ユー ウォントゥー》

【意味】~したかったら

【例文1】悩み

A.You looks so down today. What is happen?
(今日かなり元気ないね。何かあった?)

B.Yeah, it was bad day...
(うん、今日は大変な一日だったんだ。)

A.You can talk to me, if you want to.
(私が話聞くよ。もし話したかったら。)

【例文2】パーティーバー

A.We are going to the party tonight. Let's go together!
(今夜パーティーに行くんだ。一緒に行こう!)

B.I'm not in that mood.
(そんな気分じゃないなぁ。)

A.I see. Then you can come if you want to.
(そっか。じゃあ来たくなったらおいで!)

【ニュアンス解説】

通常、「もし私に話したかったら」と表現したい場合には、"If you want to talk to me"としなければ意味が通じません。

"if you want to"だけでは直訳すると「したかったら」と言う意味になってしまいます。

しかし例文1では"if you want to"の直前に”you can talk to me"と言っていますね。直前にあって二人の間では意味が成り立つので、"talk to me"を省略して会話をすることができます。

"to"だけが残っているのが不自然と感じてしまうかもしれませんが"If you want"で止めてしまうと、「欲しかったら」と言う意味になってしまいますから、動詞以降を省略した"If you want to"の形にする必要があるので注意してください。

また"If you want me to"と間に"me"を入れることで「もし私に~してほしかったら」と言う意味になります。

これは口語的な使い方なので、文章ではあまり使わないようにしましょう。

日本語でも主語や動詞を省略することはよくありますが、英語でも同様のことがあり、映画やドラマなどネイティブが会話している場面ではよく起きます。

慣れるまでは難しいかもしれませんが、覚えておきましょう。

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月21日

back inの意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】 back in 《バッキン》

【意味】戻る・再開する / ~の頃に・~にさかのぼって

【例文1】帰郷

A.Did you she back in town?
(彼女この街に戻ったの?)

B.That's what it looks like. I didn't know that.
(そうみたいだね。知らなかったよ。)

A.Even though she said she hated such a country side.
(こんな田舎嫌だって言っていたのにね)

【例文2】懐メロ

A.Wow!! This song brings me back memories!!
(わぁ!この曲懐かしい!)

B.See? I feel like I'm back in 90s.
(でしょ?90年代にいる気分だよ)

A. We often sang this song on the way to the school.
(学校へ行きながらよくこの曲を歌ったよね)

【ニュアンス解説】

"back in"には物理的に「戻る」と言う意味と、心理的に「戻る」と言う意味があります。

まず例文1では人が“彼女が実際に戻ってきた”という話をしていますね。

こういう風に実際主語となっている人や物が元いた場所に戻ってきた様子を"back it"を使って表現することができます。“舞い戻ってきた”というようなニュアンスを持ちます。

同じような意味をフレーズもあります。

go back : 話をしている人たちとは別のところに「戻っていく」と言うニュアンス
come back : 話をしている人たちのほうに「戻ってくる」と言うニュアンス

それから、例文2のように気持ちの上で「戻る」と言う意味でも使うことができます。

"back in"の後に特定の年代や特定の日を置くことによって、“○○の頃(日)に”という意味になり、回想シーンなどでもよく使われるので、聞いたことがあるという人も多いと思います。

昔話をするときに使ってみてください。

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月20日

sick ofの意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】sick of 《シック オブ》

【意味】~にうんざりしている、飽き飽きしている、嫌気がさしている

【例文1】梅雨

A.The rainy season is longer as usual.
(梅雨がいつもより長いわ)

B.I'm sick of rain every single day.
(毎日毎日雨でうんざりだ)

A.I can hardly wait for summer!
(夏が待ち遠しいなぁ!)

【例文2】上司

A.What's with the long face?
(浮かない顔してどうしたの?)

B.I'm sick of my boss's crap.
(上司のくだらない話にうんざりなんだ)

A.Ah, I see. He always keeps talking like forever.
(あぁ、そうか。あの人永遠かと思えるくらい喋り続けるもんね)

【ニュアンス解説】

"sick"には「病気」と言う意味があり、"sick of~"と言うイディオムになると“病気になりそうなくらいうんざりしている”と言うニュアンスの表現ができます。

これと同じような意味を持つ表現に"tired of~"というフレーズがあります。これも同じように「うんざりする」と言う意味を持っていて、特に使い分ける必要はありません。

“もう本当にとにかくうんざり!!”と強く主張したい場合には、"I'm sick and tired of "と言う風に二つを重ねて使ってください。

二つ重ねることで、嫌で嫌で仕方ないという気持ちが相手に伝わりますよ。

他にも
- bored to death(死にそうなくらい暇でうんざりしているという直訳)
- disgusted
- turn off(電気などを消すという意味以外にも、うんざりするという意味があります)
- get bored
などのフレーズがあります。

特に使い分ける必要はありませんが、このような表現が色々あるんだなという風に記憶してください。

私が英語力をグングンアップできた方法はこちら


posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月19日

poor youの意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】poor you 《プアー ユー》

【意味】かわいそうに

【例文1】発熱病院

A.What did you do last weekend?
(週末はなにしてた?)

B.I have gone to bed for 3 days because of fever.
(熱で三日間寝込んでいたの。)

A.Oh really? Poor you.
(あぁそうなの。かわいそうに。)

【例文2】外出禁止

A.He called me and told me he can't join us tonight.
(彼がさっき電話してきて今夜は参加できないって言ってたよ。)

B.What's happen on him?
(なにかあったのかな?)

A.He got grounded. Poor him.
(彼外出禁止になったんだ。かわいそうに。)

【ニュアンス解説】

なんだか残念なことがあったり、失敗してしまったりネガティブなことが起きたことをネイティブに話すと、"Poor you"と言われることがあります。

学校英語では"poor"は「貧しい」と言う意味で習うと思うので、何言ってるの?と思ってしまうかもしれません。

でも、"poor"には「かわいそう」と言う意味もあって、この場合"poor+人"で「かわいそうに」とか「お気の毒に」となるんですよ。

このフレーズは短くて覚えやすいと思いますし、友達が失敗談を話してきたときなどの相槌に使うのに便利です。

例文2のように"you"の代わりに第三者をあらわす単語を入れることができます。

また"poor thing"と言うこともでき、これも同様に「かわいそうに」と訳せます。"thing"とあるので、物や状況を指すと思いがちですが、この場合の"thing"は"you"や"him"の代わりのようなもので、人を指しています。

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月18日

in charge ofの意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】in charge of 《イン チャージ オブ》

【意味】~を担当して、任されて

【例文1】昇進ビル

A.I got a new position!!
(新しい役職になったんだ)

B.Good for you! What's it like?
(良かったね!どんな感じなの?)

A.I'm in charge of the sales department.
(営業部の責任者をしているんだ)

【例文2】一目ぼれ

A.He is cool. What does he do?
(彼カッコいい!何をしている人なの?)

B.He is in charge of information technology at a securities company. .
(彼は証券会社でITを任されているわ)

A.Look, introduce me to him right now!
(ねぇ、今すぐ彼に紹介してよ)

【ニュアンス解説】

"charge"と言う単語は「(料金を)請求する」や「充電する」と言った意味でよく知られています。特に最近は携帯電話の充電がなくなりそうなときに“携帯電話をチャージしてください”と表示されたりするので、なじみが深いかもしれません。

しかし、"charge"はそれだけでなく、「~に委ねる、託す」と言った意味もあるんですよ。

この単語の意味から生まれたフレーズが"in charge of"です。ofの後に役職や役割を入れると「(その役職・役割)を担当している、任されている」と言う意味になります。

ビジネスシーンでは「この件の担当のマイクさんとお話がしたいんですが」といいたいときに、"I'd like to talk with Mr. Mike who is in charge of this matter."と言う風に使って、人を呼び出してもらうときなどによく使われます。

よく似たフレーズに "in the charge of"というのがあります。冠詞の"the"があるだけなのですが、これは意味が「管理されている」と受動的になります。

例えばあなたが、「この商品は私が管理している」と言いたいときは
"I'm in charge of these items."
となりますが、間違えて
"I'm in the charge of these items"
といってしまうと「私はこの商品に管理されている」となり意味が伝わらなくなってしまうのです。

小さな違いですが意味が大きく変ってしまうので、気をつけて使いましょう。

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月17日

because ofの意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】because of 《ビコーズ オブ》

【意味】~のせいで、~のために

【例文1】残業本

A.What are you doing until this late?
(こんな遅くまでなにやってるの?)

B.I can't go home because of my mistake.
(ミスしちゃって帰れないんだ)

A.Poor you. Let me help you.
(かわいそうに。手伝うよ)

【例文2】遅刻

A.I'm so sorry, I'm late because of heavy traffic.
(すいません。ひどい渋滞で遅刻してしまいました)

B.Me either, actually.
(実は僕もなんだよ)

A.Really? That was worse, wasn't it?
(本当ですか?ひどかったですよね。)

【ニュアンス解説】

"because"という単語には「なぜなら~」や「~と言う理由で」と言った意味がありますが、この単語に"of"がつくことで、失敗や問題などネガティブなことの理由を説明する「~のせいで」という意味になります。

この"because of"はどちらかというと口語的です。友達や親しい人の間の会話やメールでは使っても問題はありませんが、できればオフィシャルな場面では避けたほうがいいです。

オフィシャルな場面では"due to"や"owing to"を使ってください。

"due to"は"because of"がそのまま丁寧になったニュアンスで、原因や理由を説明するのに使ってみましょう。

"owing to"はかなり形式ばってかしこまった言い方で、会話ではまず使いません。文章などでは見かけることがあるので覚えておいてくださいね。

またポジティブなことの理由を説明するときは、"thanks to"や"owe to"を使い「~のお陰で」を使います。

"thanks to"はただ単に感謝の意味がこもっているニュアンスなのに対し、"owe to"の場合は借りや恩、義理がある場合に使われます。

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月16日

give it a shotの意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】give it a shot 《ギヴィット ア ショット》

【意味】試してみる、挑戦してみる、(命令形で)やってみなさい、挑戦してみなさい

【例文1】登山

A.Is it true you try to climb Mt. Fuji?
(富士登山に挑戦するってホント?)

B.Yeah, I'll give it a shot.
(うん、挑戦してみるよ)

A.Let me know how you liked it!
(感想聞かせてね!)

【例文2】挑戦

A.I think I can't pass that exam.
(私はあの試験は受からないと思うわ)

B.Don't say that! Give it a shot.
(そんなこと言わないの!挑戦してみなさいよ。)

A.That's wasting your money and my time.
(ママのお金と私の時間の無駄よ)

【ニュアンス解説】

"give it a shot"は直訳で「それを撃ち抜く」と言う意味なんですが、イディオムとしては「やってみる」や「挑戦してみる」という意味になります。

このフレーズは“できるかわからないけどとにかくやってみる”という強い気持ちが入っています。

これはビジネスシーンでもよく使われていて、例えばドラマでは「取れるかどうかわからない契約だけど全力を尽くしてくれ」と言った感じでボスに言われたりするシーンがあります。

「全力を尽くす」と言うニュアンスになると"give it the best shot"と言う風にも表現できますよ。

また"give it a try"で同じような意味になるのですが「まぁためしにやってみようかな」のようなニュアンスになり、"give it a shot"のほうがより思い切ってやってみるという気持ちが強い表現として使われます。

周囲の人に「とにかくやってみようよ!」と投げかける場合には"Let's give it a shot!"と言ってみてください。

友達に「やってみなよ!」と背中を押してあげたいときにも使うことができますよ。

とにかくやってみよう!という前向きな表現です。

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月15日

to be honestの意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】to be honest 《トゥー ビー オネスト》

【意味】正直に言うと、実は、ハッキリ言って

【例文1】彼女

A.Look, What do you think about my girl friend?
(なぁ、俺の彼女どう思う?)

B.To be honest, she doen't fit you.
(正直さ、合わないと思うよ)

A.Really? Everyone says so.
(マジで?みんなそういうんだ)

【例文2】出張

A.My boss will go to the business trip for a month.
(上司が一ヶ月間出張にでるんだ)

B.It sounds like a lot of work!
(それは大変でしょ)

A.To be honest, I feel relieved.
(正直ほっとするよ)

【ニュアンス解説】

辞書で"to be honest"と検索すると「率直に言うと」とか「正直なところ」などと訳があります。なんだか真剣な場面に使いそうだなと受け取ってしまいますよね。

でも実際は「実はね」とか「正直さー」とか日本語でも普通に友達と会話しているときに言っているような使い方をするんです。

「率直に」とも確かに訳せますから、ビジネスや目上の人にも使えるし、カジュアルな場面でも使えると覚えておいてください。

同じ意味で"honestly"という副詞があるんですが、特に使い分けはありません。これも同じようにどんな場面でも使うことができますよ。

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月14日

mad atの意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】 mad at 《マッダット》

【意味】~に対して腹を立てる、怒る

【例文1】口調キスマーク

A.Are you mad at me?
(なんか私に怒ってるよね?)

B.No, why not?
(ううん、なんで?)

A.I guessed from the tone of your voice.
(口調からそう思ったんだけど)

【例文2】うっかり

A.Oh my got! Kate is really mad at me.
(あぁもう、ケイト完全に俺に怒ってるよ)

B.What did you do for her?
(彼女に何したの?)

A.I completely forgot her birthday!
(完全に彼女の誕生日忘れてたんだ!)

【ニュアンス解説】

「あーもう腹が立って仕方ない!」と言うくらい怒っているときってありますよね。

今回紹介するのはそんなときに使えるフレーズです。

怒るという意味の単語では"angry"がよく知られていますが、これよりも"mad”という単語のほうが強い怒りをもっている印象を与えます。"angry"は”怒鳴ったりするほどではないけど怒りを感じている”といったニュアンスです。

怒りの度合いを表現すると
piss off > mad > angry > upsetの順番で強さが変ってきます。

人によって怒り方は違いますし、どのくらい怒っていたらどれを使わないといけないというのはありません。

ただ明らかに拗ねているなー、不機嫌だなーくらいに感じる態度であれば"upset"を使うのがピッタリですし、怒鳴り散らしているのであれば"mad"を使って、もう手も付けれないくらい当り散らしているのであれば"piss off"と言う感じで使うといいと思いますよ。

どの場面でどのフレーズがしっくり来るかというのは慣れも大切になってきます。海外ドラマは日常会話に溢れていますから、できるだけ多くの番組に触れてみてください。

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月13日

get thereの意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】 get there 《ゲッ ゼア》

【意味】そこに行く・到着する、(目標を)達成する

【例文1】ロングドライブ

A.How long will it take to get there?
(そこに行くまでにどれくらいかかる?)

B.Maybe almost 5 hours.
(多分だいたい5時間くらい)

A.You've got to be kidding me!!
(うそでしょ!!)

【例文2】助言者

A.You did great!
(よくやったね!)

B.There was the mentor who helped me get there.
(私が達成できるよう助けてくれた助言者がいたの)

A.Really. You should owe him.
(そうなんだ。彼は君の恩人だね)

【ニュアンス解説】

"get there"はいろいろな意味を持っているフレーズの一つですが、代表的な二つを紹介しましょう。

一つ目は、例文1のように「そこに行く、そこに到着する」と言う意味です。

行くといえば"go"を思い浮かべるかもしれませんが、実は使い分けが必要なんです。

go : 「行く」と言う行為を示す、またはある場所から「去る」ことを意味する
get : ある場所へ「たどり着くこと(たどり着くまでの過程も含める)」を意味する

また「行く」と言う意味の単語には"come"もありますが、"go"と"come"にも使い分けが必要です。

go : 話している人同士間での移動 (ex. You'll come to me)
come : それ以外(第三者)への移動 (ex. I'll go to him)

注意して覚えておきましょう。

また二つ目は、「(目標を)達成する」と言う意味です。自分で決めたゴールまで辿りつくと言うニュアンスです。

教科書では見ない、ネイティブ的な表現の一つだと思います。

そのほかにもこのフレーズにはいろいろな意味があります。

- 理解する
- (物事が)そうなる
- 前進している

これも前後の文脈からどういった訳が一番しっくり来るのかを考える必要がありますね。

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(3) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月12日

It doesn't matterの意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】It doesn't matter 《イッ ダズント マター》

【意味】~しても構わない、大丈夫、関係ない

【例文1】気になる彼

A.I think I like James.
(私ジェームスが好きかも)

B.Are you serious? He is too short to walk togther.
(マジで?彼ちっちゃ過ぎて一緒に歩けないよ)

A.It doesn't matter if he is short or tall.
(身長が低いか高いかなんて関係ないわ)

【例文2】試合

A.I was thinking about today's game. I couldn't sleep well
(今日の試合のことを考えていたら、よく眠れなかったよ)

B.It doesn't matter if we win or lose, as long as we try our best.
(一生懸命頑張れば勝ち負けなんて関係ないよ)

A.I agree, we gonna enjoy our last game of this season.
(そうだね、今シーズン最後の試合を楽しもう)

【ニュアンス解説】

"it doesn't matter"は直訳で「そんなの問題じゃない」と言う意味です。

そこから「~しても構わない、関係ない、大丈夫」と言う意味として使われるようになりました。

否定文を使うことで“大丈夫”と言うニュアンスを強くしています。

同じような意味では"It's OK ~"と言うフレーズがあります。これはそのまま「~しても大丈夫」と言う意味で使ってください。

また"It doesn't matter"だけで使うと「そんなのどうでもいいよ」と言う意味でも使うことができますよ。

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月11日

hangoverの意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】hangover 《ハングオーバー》

【意味】二日酔い、(興奮や楽しいことの後の)失望感・倦怠感

【例文1】飲みすぎビール

A.I have a bad headache.
(すごく頭が痛い)

B.What's happen? Are you OK?
(どうしたの?大丈夫?)

A.Ah, It's just a hangover. I have no memory of last night.
(あぁ、ただの二日酔いだよ。昨日の夜のこと覚えていないんだ)

【例文2】月曜日

A.I really hate Monday.
(月曜日ってホント嫌い)

B.No one likes Monday, maybe.
(月曜が好きな人なんていないよ、多分)

A.Everyone has the hangover after the holidays.
(みんな休みの次の日には倦怠感があるのよね)

【ニュアンス解説】

「二日酔い」という意味のフレーズはたくさんありますが、いちばん使われるのが今回紹介した"hangover"です。

"hang"には「吊るす・引っ掛ける」と言った意味がありますが、このフレーズは“前日のお酒をまだ引きずっている”と言うニュアンスからアメリカで生まれたフレーズです。

「二日酔い」を意味する単語は他に"bighead"や"crapula"などがありますが、"hangover"だけ覚えておけば十分というほど、誰もがこのフレーズを使っているので、この一つを是非覚えておいてください。

また例文2のように"楽しいことを引きずっている倦怠感"と言う意味で使うこともあり、この場合も“何か起こったことを引きずっている状態”を示しています。

“前から残っているもの”と言うニュアンスを持つことから「残り物」と言う意味でも使うことがあるので、お酒に関係ない話の中で出てきたら注意してみてください。

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月10日

hang outの意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】hang out 《ハング アウト》

【意味】遊ぶ、ぶらぶらする、干す、吊るす

【例文1】夜遊びバー

A.Do you wanna hang out tonight?
(今夜遊ばない?)

B.I'm just thinking about that!
(ちょうどそう思っていたの!)

A.Really? I have time till the morning.
(ホントに?私は朝まで遊べるよ)

【例文2】お願い

A.I have a favor to ask you.
(あなたにお願いがあるの)

B.What's with that formal stuff?
(そんなに改まってどうしたの?)

A.Please hang out the laundry. I have no time!
(洗濯物を外に干しておいて。時間がなくて!)

【ニュアンス解説】

今回のフレーズもよく使われる2つの意味を紹介したいと思います。

まず一つ目は例文1で使われている、「遊ぶ」と言う意味です。

日本語でも友達に「遊びに行かない?」と誘うことがありますよね。子供が遊ぶ場合は"play"ですが、大人が使うことはありません。

ですから、大人同士で遊びにいくときは"hang out"を使ってください。

ちなみに"hangout"と言う一つの単語になると「たまり場」と言う意味の名詞になります。

そして例文2で使われているように「干す」と言う意味でも使うことができます。

元々"hang"と言う単語は、「吊るす、掛ける」と言う意味がありますので、そこから派生してこの意味で使われる用になりました。

"hang out"の場合は「外に干す」というニュアンスを持ちます。似たフレーズに"hang up"と言うのがありますが、こちらは場所に関係なく「干す」と言うニュアンスなので、部屋干しなどの場合はこちらを使うほうがいいです。

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月09日

That's weirdの意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】That's weird 《ザッツ ウィアード》

【意味】それは変だ、普通じゃない、理解できない

【例文1】留守電

A.Lucy has not called me back from last night.
(ルーシーが昨日の夜から電話掛けなおしてくれないの)

B.That's weird... She is liked of a mobile addict.
(それ変だよ、あの子携帯電話中毒みたいなもんなのに)

A.I agree, but I hope something bad is not happen.
(私もそう思う、でも悪いことが起きてないといいけど)

【例文2】昇級

A.I heard that she turned down the promotion.
(彼女昇級断ったらしいよ)

B.That's weird. She wanted to get rapid promotion.
(理解できないね。彼女早い昇級を望んでたのに)

A.I can't believed that she had a change of heart.
(彼女が心変わりしたなんて信じられない)

【ニュアンス解説】

「変」という意味を持つ単語では"strange"と言う単語が一番に思い浮かぶのではないでしょうか。

確かに"That's strange"でも「それは変だね」と訳すことは可能です。しかし、実際ネイティブは親しい友人や家族・恋人との会話ではこの表現をほとんど使いません。

会話では今回紹介した"That's weird"が使われることが多いです。"strange"に比べるとかなりカジュアルなニュアンスを持ちます。

友人との会話で「それなんか変じゃない?」と言うような日本語を使うことがありませんか?まさにそういった状況で使ってみてください。

"weird"には「変な、変わった、風変わりな」と言った意味があります。

例えばなんか誰かが言ったことに対して場の空気が変になった場合には"What is this weird vibes?"(この空気なんなの?)というふうに使うこともできますよ。

ただしかしこまった場所(面接や取引先、目上の人)に対しては"That's strange"を使うようにしてください。

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月08日

get backの意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】get back 《ゲット バック》

【意味】復帰する・復帰させる、取り戻す、戻す・戻る

【例文1】怪我パンチ

A.When will he get back to the game?
(彼はいつ試合に復帰するの?)

B.I don't know but I can't wait.
(わからないんだ、でも待ちきれないよ)

A.I see, I want to see his aggressive play too.
(そうなんだ、私も彼の攻めのプレーが見たいよ!)

【例文2】復縁

A.I noticed that I still liked him.,
(まだ彼のことが好きって気づいちゃった)

B.Then, what will you do?
(じゃあどうするの?)

A.I will try to get his back.
(彼の気持ちを取り戻してみせるよ)

【ニュアンス解説】

今回紹介するのは取り戻すと言う意味の"get back"です。

ビートルズの有名な曲にこのタイトルのものがありますから、聞いたことあると言う人は多いかもしれませんね。

このフレーズは“元々あったもの(あった状況)を取り戻す”というニュアンスがあります。「状況を取り戻す」と言う意味から転じて例文2のような“復帰する”と言う意味でも使われるようになりました。

また例文2のようにgetとbackの間に取り戻したいものを挟むことも可能で、「それを取り返す」というときには"get it back"の並びで使われることが多いです。

「取り戻す・戻す」と言う意味には他にもこう言った言い回しがあります。

- take back (get backより強く“奪い返す”といったニュアンス)
- give back (あげたものを取り返すニュアンス)
- bring back (どこかから持ってきて返すと言うニュアンス→すぐには返せない)
- put back (元あった場所に戻すというニュアンス)

ちなみに「復帰する」と言う意味はこの"get back"だけが持っています。

"back"という単語には戻すという意味がありますが、その前にある単語はそれぞれ違った意味を持っていますよね。ですから、その単語の持つニュアンスを残した訳になるんです。

フレーズとして意味がわからないときでも、一つ単語がわかれば「これかな」と言う訳が見つかることもありますので、頭を働かせてみてくださいね。

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月07日

make itの意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】make it 《メイキット》

【意味】やりとげる・なんとかする、間に合う

【例文1】仕事で本

A.It is difficult to solve this problem.
(この問題を解決するのは難しいですよ)

B.I hope you can make it.
(君ならなんとかするって期待しているよ)

A.Please don't push me.
(プレッシャー与えないでくださいよ)

【例文2】パーティーバー

A.Will you come to my party tonight?
(今夜のパーティー来れる?)

B.I have to work but I'll try to make it.
(仕事しなきゃいけないんだけど間に合うように頑張るよ)

A.That's what I want. I will be waiting for you all the night.
(そうこなくっちゃ!一晩中待ってるわ)

【ニュアンス解説】

今回も一つのフレーズで二つの意味を紹介したいと思います。

まず例文1に出てくる「なんとかする」や「やり遂げる」と言った意味です。

"make it"は直訳すると「それを作り出す」と訳すことができ、あるものを作り出す→結果を作る→成功するという意味となってこのように使われるようになりました。

同じような意味にはget throughやgo wellと言うフレーズがありますが、それぞれニュアンスに以下のような違いがあります。

make it : (頑張って、苦労して) なんとかする、やり遂げる
get through : (切り抜けて) 成功する、経験する
go well : (なんとなく) うまくいく

結果に至るまでの経過によって使うフレーズが変わってきますので注意してください。

そして例文2の「間に合う」と言う意味ですが、これも「(何とか時間をやりくりして)間に合う」と言ったニュアンスを持っています。

ただ単に時間に間に合うのであれば"be in time for~"を使ってください。

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月06日

Give me a breakの意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】give me a break 《ギブ ミ ア ブレイク》

【意味】 いい加減にして!、ちょっと待って!、もうやめて!

【例文1】突然の告白

A.I decided to go study abroad for 4 years.
(4年間留学することに決めたの)

B.What? Give me a break!
(え?ちょっと待ってよ!)

A.This is my long-awaited dream.
(これは私の長年の夢なのよ)

【例文2】開かないトイレ

A.Mom, the bathroom has rocked almost for 30 minutes.
(ママ、もう30分以上もトイレに鍵がかかってるの)

B.I saw your daddy entered there.
(パパが入ったのを見たけど)

A.Really? Daddy! Give me a break!! You must be reading a news paper again!
(ホント?パパ!もういい加減にしてよ!また新聞読んでるんでしょ!)

【ニュアンス解説】

今回紹介する"Give me a break"はよく使われるフレーズなのですが、実は2つの意味を持っています。

一つは今回紹介したように「もうやめて、ちょっと待って」というような相手がしたこと(冗談や悪ふざけ、嫌な行い)を制止したいときに使います。

"break"と言う単語は「休憩」と言う意味があります。日本語でも「冗談も休み休みにしてくれよ」なんて言い回しがありますよね。

それと同じ感覚で相手の言動に対して「もういいよ」と言うニュアンスで使ってみてください。

特に使い分けはありませんが、似たようなフレーズにはこのようなものがあります。

- Stop it!
- Give me a rest! (restとbreak自体が同じ意味を持っています)
- Don't do that!

もう一つの意味は直訳のまま「ちょっと休ませて」と言う意味です。

疲れて休憩が欲しいとき、仕事に追われているときなどに相手に許可を求める場合は"Give me a break"と言います。

「ひと休みするね」と相手に伝える場合はこれらのフレーズを使うことができます。

- I need a rest.
- I have a rest,
- I take a break.
- I catch a rest.

色々言い回しがありますが、自分のしっくり来るフレーズをつかってみてください。

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月05日

behind my backの意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】behind my back 《ビハインド マイ バック》

【意味】私のいないところで、私の影で

【例文1】陰口キスマーク

A.Why are you upset like that?
(なんでそんなにイライラしているの?)

B.I heard that my boyfriend was talking about me behind my back.
(私の彼氏が影でコソコソ私の話をしてたって聞いたの)

A.You should tell him he should just tell you in your face.
(彼に面と向かって言ってって言うべきよ)

【例文2】帰宅したら…家

A.Wow! What's happen in this room?
(まぁ!この部屋で何があったの?)

B.When I came back to here, kids were creating a lot of noise!
(ここに戻ってきたら子供達が大騒ぎしていたの!)

A.They always do this behind my back.
(あの子達私がいないとこではいつもこうなのよ)

【ニュアンス解説】

直訳すると「私の背中の後ろで→背後で」となるこのフレーズは、直訳の通り「私の背後で」と言う意味で使うこともありますが、今回紹介したように「私の背後で→見えないところ→陰で、私のいないところで」と言うニュアンスで使うこともできます。

よく「陰口を言われた」とか「知らないところで○○されていた」なんてことがあると思いますが、まさにそういったときに使えるフレーズです。

"my"の代わりに他の代名詞や固有名詞を入れることも可能ですよ。

- behind his back (彼に隠れて)
- behind Carry's back (キャリーの知らないところで)

同じような意味を持つフレーズにbehind the curtain(カーテンの後ろで)やbehind the scenes(現場の裏で)と言う物もありますが、「陰でコソコソする」と言う意味ではbehind my(someone's) backが使われることが圧倒的に多いです。

組織的なものや政治的なもので裏工作をしているような状況ではbehind the scenesが使われることが多いので、映画ではよく耳にするかもしれません。

注意して聞いてみてください。

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月04日

in a rowの意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】in a row 《イン ア ロウ》

【意味】連続して・立て続けに、1列に(並ぶ)

【例文1】サボり

A.He has skipped the class 4 days in a row.
(彼、4日連続で授業サボってるんだ)

B.Why? Did something bad happen?
(なんで?なにかあったの?)

A.He told me that he was just in a wrong mood.
(ただ気分がのらないんだってさ)

【例文2】開店セールカバン

A.Wow! There's full of people.
(わぁ!すごい混雑だ)

B.Please line up in a row.
(一列に並んでください)

A.It seems I have to wait like forever.
(永遠に待たなきゃいけなさそうだ)

【ニュアンス解説】

"row"という単語には「列」と言う名詞の意味や、「並べる・整列させる」と言う意味があります。

“並んでいる”という状態から意味が転じて、「(同じものが)連続して」という状態を表す意味を持つようになりました。

例文1は「連続して」の意味で使われています。

ボーリングでは自分のレーンの上にスクリーンがありますよね。アメリカでは2連続ストライクをダブル、3連続ストライクをターキーと呼ぶのですが、4つ以上になると画面に"4 in a row"や”10 in a row"と出て、派手にお祝いしてくれます。

同じ意味を持つフレーズに"in series"というのがあり使い分けもないのですが、"in a row"のほうがより好まれて使われる傾向にあるようです。ただ本やドラマ、映画などの作品を指す場合は"in series"を使ってください。

例文2は「1列に」と言う意味で使われています。"row"だけだと「列」と言う意味ですが、前に冠詞の"a"がついているので、「1列に」と言う意味になります。

これと同じ意味を持つフレーズに"in line"というのがあり、どちらも同様に使えますが、"in line"は冠詞がつきませんので、この2ワードでセットと思って覚えておいてください。

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月03日

That's ridiculous!の意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】That's ridiculous! 《ザッツ リディキュラス》

【意味】ばかげてる!、ばかみたい!

【例文1】クビむかっ(怒り)

A.My boss told me that I was fired!
(ボスに解雇だって言われたの!)

B.What? Why does it happen?
(え?なんでそんなことになるの?)

A.I have no idea. That's ridiculous!
(わからないわ。ばかげてる!)

【例文2】上司

A.She won't give us the vacation because she has nothing to do.
(あの上司、自分がすることがないからって私たちに休暇をくれないんだって)

B. I can't believe that. That's ridiculous!
(ありえない!ばかみたい!)

A.We should appeal directly to the president,
(私たち社長に直訴すべきよ)

【ニュアンス解説】

"ridiculous"と言う単語は「ばかげた、ばかばかしい、おかしい」と言う意味の形容詞ですが、これに"That's"をつけることによって、「ばかみたい!」と“ありえないことに対してばかばかしいと批判する”と言うニュアンスを持ちます。

“普通に考えたらそんなことはありえない”と思うようなことが起きた場面で使うようにしてください。相手がありえないような冗談を言った場面でも使うことができますよ。

同じ意味ではありませんが、驚きを含んだ否定的な表現にはこういったものがあります。

- I don't buy that. (それはいただけない)
- That's strange. (それは変だ)
- Give me a break. (冗談やめてよ)
- You're kidding! (うそでしょ)
- That's weird! (それはおかしい)

ネイティブは会話の節々にこういったフレーズを挟んできます。また会話にこういったフレーズを使えると、会話のキャッチボールが弾みやすく話の幅も広がるので、覚えておくといいと思います。

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月02日

get readyの意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】get ready 《ゲット レディー》

【意味】用意・準備をする

【例文1】テスト本

A.Do you get ready for the exam?
(テストを受ける準備はできた?)

B.No, I need more time.
(全然、もっと時間が要るよ)

A.You had a lot of time!
(いっぱい時間あったじゃない)

【例文2】約束の時間

A.Hurry up and get ready!
(急いで出かける準備をして!)

B.Why are you in a hurry?
(何でそんなに急いでるの?)

A.We are completely late.
(私たち完全に遅刻よ)

【ニュアンス解説】

今回紹介する"get ready"は「準備をする」と言う意味を持ち、同じような意味を持つフレーズに"prepare"というのがありますが、これらはニュアンスに決定的な違いがあるのです。

まず"get ready"のほうですが、「自分(たち)のために準備する」と言う意味として使われます。

例文1では疑問文になっていますから「あなたは自分のためにテストの準備ができたの?」と言うニュアンスで、例文2でも"get ready"と言っている本人も一緒に出かけますね。

そして、"prepare"のほうですが、「だれかのために準備する」と言うニュアンスを持ちます。

例えば、I already prepared dishes for his birthday party.(彼の誕生日パーティーのために既に料理を準備した)と言うふうに、特定のだれか(一人でも大勢でも)のために準備すると言う意味になるのです。

ですから、"I already got ready dishes for his birthday party"と使うと不自然な英語になり、ネイティブは決して使いません。

意識して覚えておきましょう。

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月01日

go onの意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】go on 《ゴー オン》

【意味】し続ける・続けて〜する、起こる・発生する

【例文1】不景気

A.Prices go on rising.
(物価が上がる一方だ)

B.I agree. It's getting worse.
(本当ね、どんどん悪くなっているわ)

A.There aren't no justice.
(困ったもんだ)

【例文2】騒音演劇

A.What's going on?
(何が起こっているの?)

B.I don't know, but it's very noisy.
(わからないけど、かなりうるさいんだ)

A.Yeah, I can't help myself.
(えぇ、我慢できないわ)

【ニュアンス解説】

今回紹介するフレーズはいろいろな意味を持っているのですが、特に使われる2つの意味を中心に紹介します。

まず一つ目は例文1のように「〜し続ける」と言う意味です。"go on"の後には動名詞や名詞句が来ます。

また会話を途中でやめてしまった相手に対して”Go on"と言うと、「続けて」と言う意味としても使えますよ。

そして二つ目は例文2のような「起こる・発生する」と言う意味です。こちらの意味で使うときは例文のように進行形になっていることが多いです。

例文に出てきた"what's going on?"は挨拶代わりにも良く使われていて、今回のような「何が起こっているの?」と言う意味や、「最近状況はどうなってるの?」と言うニュアンスでも使われます。

また下記のように名詞句を作ることで「今○○な状況だ」というのも表すことができますよ。

- a something strange going on(何か変なことが起こっている)
- a something interesting going on(何か面白いことが起こっている)

他にはこのような意味もあります。

@(時間が)経つ
Aうまくやっていく
B〜に基づく
C喋り続ける、がみがみ言う

"go on"だけでは意味の判断ができないので、前後の文脈をよく読んで訳す必要がありますね。

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月30日

get betterの意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】get better 《ゲット ベター》

【意味】(物事・状況が)良くなる・好転する

【例文1】仕事ビル

A.How is your business situation?
(仕事の状況はどう?)

B.It gets better.
(前よりはいいわ)

A.Good for you.
(それはよかった)

【例文2】体調病院

A.How is your health?
(体調はどうですか?)

B.It's getting better. Thanks.
(良くなってきています。ありがとう)

A.I'm relieved to hear that.
(それを聞いて安心しました)

【ニュアンス解説】

今回紹介するフレーズは状況や物事が「以前より良くなる」というニュアンスを持ったフレーズです。

なぜ時間を示すフレーズがないのに「以前より」と言う意味があるかというと、"better"と言う比較級が使われているからです。

その名のとおり比較級は何かとの比較をあらわすのですが、このフレーズの場合は時間を示す単語が入っていなくても「以前」と比較しているという認識を持ってください。

"get better"のあとに比較する時期を表す"than before"が省略されているのです。

また例文2のように"be getting better"と進行形にすると、以前よりは良くなってきているという経過を表現することができます。

似たようなフレーズには"get well"というものがあります。

こちらは「もう完全に良くなっている」と言うニュアンスがありますので、使い分けてみてください。

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月29日

I gotta goの意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】I gotta go 《アイ ガタ ゴー》

【意味】もういかなくちゃ、急ぐから

【例文1】話

A.Can I talk to you now?
(今話せる?)

B.I gotta go!
(急いでるから)

A.Ok, talk to you later then.
(わかった、じゃあ後で話そう)

【例文2】朝の風景晴れ

A.Carry, you should eat the breakfast!!
(キャリー、朝ごはん食べなさい!)

B.Sorry mom, I gotta go!
(ごめんママ、もういかなくちゃ!)

A.You have to wake up earlier.
(もっと早く起きなさい)

【ニュアンス解説】

このフレーズで出てくる"gotta"は元々got+toだったのが省略されています。

さらに言えばこのフレーズは"I have gotten to"と表されて「〜しなければならない」となるところが、口語で省略されて"I have to"と表記されたり、"I got to→I gotta"と表記されているのです。

"have to"を知っているという人は多いと思いますが、"gotta"が同じ意味ということはあまりなじみがないのではないでしょうか。

ですから、このフレーズは"I have to go"とも置き換えることが可能です。使い分けはありませんが、どちらも同じ意味だということは頭の中に入れておいてください。

どちらもかなり急いでいるニュアンスなので、呼び止められたけど時間がないときに使うといいでしょう。

また苦手な相手や話したくない相手に止められたとき、本当は時間があるのに"I gotta go"と言っているシーンも映画やドラマではよく見られますよ。

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月28日

Whatever you wantの意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】Whatever you want 《ワットエバー ユー ウォント》

【意味】好きにしたら、ご自由にどうぞ

【例文1】外出禁止

A.I think that I ground you.
(外出禁止にしたはずよ)

B.I don't care.
(関係ないよ)

A.Whatever you want!
(勝手にしなさい)

【例文2】忠告

A.Mary, you should not date with Ian.
(メアリー、イアンと付き合うべきじゃないわ)

B.Say whatever you want.
(なんとでも言えば)

A.Everyone knows he is jerk.
(彼が最低だってみんな知ってるわ)

【ニュアンス解説】

"whatever"という単語は「〜するものはなんでも」と「どんなことが〜でも」と言う意味がありますが、今回は前者の意味が関係してきます。

"Whatever you want"を直訳すると「あなたがしたいこと(欲しいもの)はなんでも」と言う意味になるのですが、これだけで命令文として使うと意味が転じて「(あなたがしたいことはなんでも)勝手にしたらいい」と言うニュアンスになり、くだらないことをしようとしている相手を突き放すとき、見放すときに使います。

また例文2のように前に動詞がつくと「何でも〜したら」と言うように訳すことができるんですよ。

しかし、この"whatever you want"が文中に出てくると、必ずしも突き放すような意味ではなくなります。

I'll give you whatever you want. (欲しいものは何でもあげるよ)
You can do whatever you want.(君のしたいことはなんでもできるよ)

このように、ネガティブなニュアンスを持たない使い方をすることも可能なんです。

正しい使い方を覚えて、相手に誤解がないように使いこなしたいですね。

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月27日

Fineの意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】fine 《ファイン》

【意味】もういいよ、わかったよ

【例文1】なんで怒ってるの?

A.Why are you so angry?

(なんでそんなに怒ってるの?)

B.I don't wanna tell you.

(言いたくないわ)

A.Fine, be like that.

(もういいよ、勝手にして)

【例文2】好き嫌いファーストフード

A.I don't want to eat this one, I hate that.

(これ食べたくないなぁ。嫌いなんだもん)

B.Fine, then make something by yourself!

(わかったわ、じゃあ自分で作りなさい)

A.Oh no, sorry mom.

(あぁ、ごめん、ママ)

【ニュアンス解説】

"fine"と言う英単語を聞いて、どういった意味を思い出すでしょうか?

多くの人が学校の授業で最初に習った挨拶にある、"I'm fine thank you"(私は元気です)と言う英単語を思い出すのかもしれません。

fineには色々な意味があります。

@すばらしい、素敵な
Aいい、構わない
B晴天の、晴れた
C元気な
D罰金(名詞)

どちらかと言うと、これらの意味があると言う印象のほうが強い気がしますが、今回の例文のように相手に呆れたとき・怒ったとき・うんざりしたときに日本語で言えば「もういいよ!」とい言う意味で使うことができるんです。

似たような意味には"That's enough"というのがあります。これは、単語の意味の通り「もう十分だ!」と言うニュアンスです。ですから、相手がグチグチと文句を言っているとき、あれこれ注文をつけられたときに「もう聞きたくない!」と言う気持ちを込めて使われます。

どちらも覚えておくと便利なフレーズです。

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月26日

be supposed to 〜の意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】be supposed to 〜 《ビー サポースド トゥー》

【意味】〔義務・規則・約束で)〜することになっている、〜するはずだ

【例文1】テスト勉強本

A.What do you do this afternoon?

(今日の午後はなにしてる?)

B.I'm supposed to study for test with my friend.

(友達とテスト勉強することになってるんだ)

A.Let me in.

(私も仲間に入れて)

【例文2】雨雨

A.The sky suddenly turned dark.

(空が急に暗くなってきたね)

B.It's supposed to rain at night.

(夜には雨になるはずだよ)

A.I forgot my umbrella.

(傘忘れちゃった)

【ニュアンス解説】

今回紹介するフレーズは会話でもビジネスシーンでも良く出てくるフレーズです。

「〜のはずだ、〜することになっている」と言うちょっと強めの断定で、未来の話をするときに使うのですが、be動詞は現在形にしてください。

またbe動詞を過去形にして"I was supposed to"とすると、「〜するはずだった、〜することになっているはずだった」となり、未来形にすると"I will be supposed to"として「〜のはずだろう、〜することになるだろう」と言うふうに訳せます。

また主語は例文1のように人でも構いませんし、例文2のように天気の話をしたり物の状態を表現するのに使っても構いません。

未来の話をするフレーズには"goint to"や"plan to"というものがありますが、そのどちらもが単なる予定を述べるために使われますので、訳としては「〜するつもりだ」となり、"be supposed to"で表現するのと比べると、予定の確実性が弱くなります。

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月25日

mess upの意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】mess up 《メス アップ》

【意味】失敗する、ムチャクチャにする

【例文1】居眠り

A.I completely messed up on the exam.

(試験で完全に失敗したよ)

B.What did you do?

(何したの?)

A.Nothing. I just fell a sleep.

(なんにも。ただ眠りに落ちたんだ)

【例文2】キレイ好き

A.My son is good at messing up his room.

(息子は部屋を荒らすのが得意なのよ)

B.That is boy.

(男の子だもの)

A.My husband is not. I get tired of it.

(主人は違うのよ。嫌になるわ)

【ニュアンス解説】

今回紹介する"mess up"には二つの意味があり、まず一つ目は例文1のように取り返しのつかないミスをしてしまったときの「失敗した/ヘマをした」と言う意味で、もう一つは例文2のように「(モノ・状況)をめちゃくちゃにする」と言う意味です。

一つ目の「失敗した/ヘマをした」と言う意味は、ちょっとしたミスをしてしまったときによく使われます。

似たようなフレーズに"screw up"というのがあるのを以前紹介しました。この"screw up"は"mess up"よりも強い印象を与えるので、本当に取り返しのつかないことやそれにより怒りが頂点に達している時に使います。

またあまり使うべきでない言葉ですが"screw up"よりキツイ印象を与えるフレーズとして"fuck up"というのもあります。

二つ目の「(モノ・状況)をめちゃくちゃにする」と言う意味は色々なところで使われますが、例文のように「部屋を荒らす・汚す」と言う意味で使われることが多いです。

これは"mess"という単語に、「ごちゃ混ぜ、乱雑な、汚らしい」と言う意味があるからです。

同じ意味の他のイディオムには"make a room dirty"がありますがこれは丁寧な言い方になりますので、自宅や友人との会話などでも違和感なくカジュアルに使えるのは"mess up"になります。

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月24日

Watch your stepの意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】Watch your step 《ウォッチ ユア ステップ》

【意味】足元に気をつけて

【例文1】路面雪

A.The road is an ice-covered.

(道路が凍結しているよ)

B.Oh no, I wear the heels.

(あぁ最悪、ヒール靴履いているのに)

A.Watch your step going home.

(帰り道気をつけてね!)

【例文2】段差

A.Watch your step! There is an uneven.

(足元気をつけて!そこ段差があるんだ)

B.Oh, thanks. That was so close.

(あぁ、ありがとう。危なかったよ)

A.Actually I fell down last week.
(実は先週僕がこけたんだ)

【ニュアンス解説】

"watch"は"I watched the TV"(テレビを見た)などの「見る・観察する」と言う意味でよく知られていますが、それ以外にも「〜に注意する」と言うような意味があり、今回はその意味を持ったフレーズです。

アメリカでは足元が段差がある場所やバスや電車の昇降口付近や清掃後の濡れたフロアに、この"Watch your step"と書かれているのがよく見かけられます。日本でも同じように“足元注意”と書かれていることがありますよね。

「注意する」と言う意味の"watch"が使われている典型的な例だと言えるでしょう。

他にも「注意する」と言う意味で"watch"が使われているフレーズには以下のようなものがあります。

●Watch your head : 頭上注意
●Watch your speed : スピード出しすぎに注意
●Watch where you're going : 前を見ろ(道などでぶつかりそうなときに言われます)

学校で習う英単語でも幾通りの意味がある場合がほとんどです。"watch"には他にも「見張る・見守る・世話をする」という意味や「期待して待つ・待機する」と言う意味もあるんですよ。

知っている意味では訳がしっくりこないと言う場合に調べてみると、違った意味を見つけることができるかもしれません。

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月23日

No troubleの意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】No trouble 《ノー トラブル》

【意味】どういたしまして、お安い御用だ

【例文1】飛行機の予約

A.I booked your flight for your next business trip.

(次の出張用の飛行機を予約しましたよ)

B.Oh, thank you.

(あぁ、ありがとう)

A.No trouble.

(どういたしまして)

【例文2】運搬

A.Could you give a hand to carry these boxes?

(これらの箱を運ぶのを手伝ってくれない?)

B.No trouble.

(お安い御用だ)

A.Thanks. You saved me!

(ありがとう。助かったよ!)

【ニュアンス解説】

"No trouble"とは直訳すると「問題がない」となりますが、二つの例文のような意味を持っています。

例文1は、"Thank you"とお礼を言われたことに対して、「どういたしまして/全然構いませんよ」と言う意味を持ち、「それくらいのことは全然問題がない」というニュアンスで使っています。

この意味での"No trouble"と同じように使えるものには、"No problem"というのがありますが、こちらのほうが一般的に知られているかもしれませんね。これらの2つは"Thank you"への返事だけではなく"Sorry"に対する返事としても使うことができます。

また"No trouble"よりもかなり改まった言い方ですが、"My pleasure"も「どういたしまして」と言う意味で使うことができますよ。しかし、こちらは"Sorry"に対して使うことはありません。

例文2は頼まれたことに関しての返事で、「そのくらいのこと全然いいよ」という承諾の意味で使われています。わかりやすいので例文で使いましたが、今は「お安い御用だ」という日本語を使う人も少ないですよね。

この意味での"No trouble"と同じように使えるのは"No sweat"で、このフレーズは「(頼まれたことは)汗をかくほどのことでもない→全然いいよ」と言うニュアンスになっています。特に使い分けはありません。

こういった使い分けのないフレーズは言い回しの好みや言い易いほうを使って問題はないので、自分のお気に入りの1フレーズを見つけておきましょう。

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月22日

my treatの意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】my treat 《マイ トリート》

【意味】私のおごり

【例文1】お祝いバースデー

A.This is my treat.

(私がおごるよ)

B.No, you can't do that.

(だめよ、そんなことしないで)

A.Why not? It's your birthday today.

(なんで?今日はあなたの誕生日よ)

【例文2】ごほうびリボン

A.I want to go to seafood restaurant if I pass the exam.

(もし試験に受かったら、シーフードレストランに行きたいわ)

B.Well, it will be my treat then.

(じゃあ、そのときは私のおごりよ)

A.Yes!

(やった!)

【ニュアンス解説】

"treat"には「もてなし」や「ごちそう」の意味があり、ハロウィンでは子供達が"Trick or Treat"(おかしをくれないとイタズラするぞ)と言って各家を回るのですが、この場合は“おかし=ごちそう”と言う意味で使われています。

しかし、それ以外にも「おごり」と言う意味も持っていて、今回のフレーズはこの意味から来ています。

もちろん所有格を変えて"your treat"(あなたのおごり)、"his treat"(彼のおごり)と表現することも可能なので、シチュエーションに合わせて使ってください。

また、"This is my treat"は丁寧な表現なので、会社の接待などで「ここは私がお支払いします」などと言うシチュエーションでも使うことができますよ。

「私のおごり」と言う意味のフレーズは他にもあります。

- on me
- I'll buy you 〜 (〜にはdrinkやdinnerなどおごるものが入ります)

これら二つは"my treat"よりもラフな表現として使われることが多いです。

オフィシャルな場ではなく、友人同士での会話に使うといいでしょう。

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月21日

nothing to 〜の意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】 nothing to 〜 《ナッシング トゥー》

【意味】〜する必要がない(価値がない)、何も〜ない、

【例文1】別れ

A.Jimmy said that he wanted to broke up with me.

(ジミーが私と別れたいって言ったの)

B.Did you hold back?

(引き止めたの?)

A.No, nothing to say.

(ううん、何も言う必要はないわ)

【例文2】予定カラオケ

A.What's your plan on this weekend?

(今週末何するの?)

B.I have nothing to do so far.

(今のとこ何もすることがないんだ)

A.Why don't you join us to have fun?

(私たちと一緒に遊ばない?)

【ニュアンス解説】

今回紹介するフレーズは、例文のように"nothing to"のあとに色々な動詞を置いて活用することができます。

例文1のように「〜する必要がない」と訳すときと、例文2のように「なにも〜ない」と訳すときがありますが、どちらの訳をするかは前後の文章から推測しなければいけません。

例えば"nothing to ask"であれば「尋ねる必要がない」とも「何も尋ねることはない」とも訳せます。

「何も〜する必要がない」の意味になるときは、諦めの意味を持ったりかなり突き放したニュアンスになりますから、使う場合には気をつけて使いましょう。

慣れるまでは難しいかもしれませんが多くの文章を読めば文脈から推測できるようになると思いますので、多くの文章に触れてみてください。

また、"nothing to do"の後にwith youをつけると「あなたには関係がない」と言う意味になり、「not your business」と同じ意味を持ちます。

この場合も相手に対して“あなたの介入することではな”といった強い意味を与えます。

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月20日

Why oh why?の意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】 Why oh why? 《ワイ オー ワイ》

【意味】 なんでなんで?、なんでまた…?

【例文1】仕事をやめるビル

A.I decided to quit my job.

(仕事をやめることにしたんだ)

B.Why oh why?

(なんでなんで?)

A.I can't put up with my tyrannica boss.

(横暴な上司に耐えられないんだ)

【例文2】後悔

A.Why oh why didn't I go to the party yesterday?

(なんでまた昨日のパーティーにいかなかったんだろう)

B.Was there something special?

(そこで何か特別なことでもあったの?)

A.I heard that the famous singer came to there.

(有名な歌手が来ていたらしいんだ)

【ニュアンス解説】

"Why?"には「なぜ?」という意味がありますが、今回紹介する"Why oh why"には二つの意味を持っています。

 (1)なんでなんで?
 例文1のように、相手に対して特定のことの理由を畳み掛けているニュアンスの
 「なんでなんで?」と言う意味です。

 (2)なんでまた…?
 例文2のように、自分に対する後悔の念を表す「なんでまた」と言う意味です。

このフレーズは、"Why oh why oh why?"のようにどんどん続けることができますが、必ず最後は"why"で終わらせてください。

この場合、(1)のなんでなんで?という意味では、whyの数が増えるほど畳み掛けている印象を与えるます。

また(2)のなんでまた…?という意味の場合は数が増えれば増えるだけ後悔の気持ちが強く表現されます。

自分の気持ちに合わせて使ってみてください。

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月19日

wait a minuteの意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】wait a minute 《ウェイタ ミニット》

【意味】ちょっと待って

【例文1】話し合い

A.Wait a minute. I need to talk to you.

(ちょっと待って、話があるの)

B.I'm in a hurry now.

(今急いでるんだよ)

A.I have to tell you something important.

(大事な話なの)

【例文2】締め切り

A.Are you guys OK to close the list?

(もう募集を締め切っても大丈夫ですか?)

B.Wait a minute!

(ちょっと待って!)

A.OK, you are the last.

(わかりました、あなたで終わりにします)

【ニュアンス解説】

今回紹介した"wait a minute"はちょっと切羽詰ったキツイ印象を与えるので、例文1のように誰かを「おい!ちょっと!」と呼び止めるのに使うのが一般的です。

また実際に待ってもらうのではなく、話の腰を折るのにも使えます。

pleaseをつければやわらかい印象になるので、応対などにも使えますがあまり一般的ではありません。

同じ「ちょっと待って」という意味を持つフレーズには他にはこんなものがあります。

- wait a second.
- just a moment.
- hold on.

基本的にjustで始まるフレーズのほうが優しい印象を与えます。

一番丁寧なのが"just a moment"で会社などでの応対にはこのフレーズが一番いいでしょう。

"wait a second"と"hold on"はどちらかというと"wait a minute"に近い印象があります。

余談ですがsecond, moment, minuteはともに「わずかな時間・一瞬」と言う意味を持つのですが、アメリカで日本人の感覚で“ちょっと待っている”とかなり長時間待たされたような気分になってしまうことがよくあります。

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月18日

now you knowの意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】 now you know 《ナウ ユー ノウ》

【意味】バレたか、覚えておいて

【例文1】ケーキ泥棒バースデー

A.Did you eat my cake?

(私のケーキ食べたでしょ?)

B.Now you know...

(バレたか)

A.I knew it.

(やっぱりね)

【例文2】しつけ

A.I didn't know I can't use F-word,

(エフ・ワードを使っちゃいけないなんて知らなかったんだ)

B.Now you know.

(覚えておきなさい)

A.I see.

(わかったよ)

【ニュアンス解説】

今回のフレーズは直訳で「あなたは今知っている」となりますが、意訳することで2つの意味を持つフレーズです。

まず一つ目は、例文1のように「ばれたか」と言う意味で使うことができます。

これは自分がやってしまったことを“相手は今は知っている=バレている”と言うニュアンスで使われるようになりました。

特に使い分ける必要はありませんが、同じ意味のフレーズに"You cought me"というのがあります。これは“あなたに捕まってしまった=バレている”と言うニュアンスで使われるようになりました。

もう1つは例文2のような「覚えておいて」と言う忠告としての使い方で"remember"と同じように使います。

ニュアンスとしては“(今までは知らなかったかもしれないけど)今はもう知っているんだから覚えておいてね”と言った感じで使われるようになりました。

例文2で出てくる“F-word”と言う言葉はご存知ですか?これは"fucking cool"(マジでかっこいい)などのfuckingからなるワードのことで、下品な表現とされているので親は子供には使わせないようにしてることが多いです。

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月17日

I'm lateの意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】I'm late 《アイム レイト》

【意味】遅刻する、遅刻した

【例文1】通勤中

A.Why are you in a hurry?

(何で急いでるの?)

B.I overslept, I'm late.

(寝過ごしたんだ、遅刻だよ)

A.Watch your step.

(気をつけてね)

【例文2】常習犯

A.My boss will kill me if I'm late again?

(また遅刻したら上司に殺されちゃうよ)

B.How many times have you been late so far?

(今まで何回くらい遅刻したの?)

A.About 10 or more.

(だいたい10回かそれ以上かな)

【ニュアンス解説】

今回のフレーズは直訳すると「私は遅い」となりますが、遅刻するという意味を持ち、状況によっては現在形ですが「遅刻した」と訳すこともできます。

この状況とは遅刻した直後である場合で、会社に遅刻して「遅刻しました、すみません!」と言うような場面では、現在形のまま使うことができるんですよ。

そしてこの表現は"I'm late for 〜"とすることで「〜に遅刻した」と表現することもできます。

また、I'm lateには女性が「生理が来ていない」という意味で使われることもあります。

ドラマではこちらの意味で彼に打ち明けているシーンなどで使われていることが多いかもしれません。

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月16日

screw upの意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】 screw up 《スクルー アップ》

【意味】 ヘマをする、台無しにする、むちゃくちゃにする

【例文1】資料

A.Look, I really screwed up!!

(聞いて、完全にヘマしちゃった!)

B.What's happen?
(何があったの?)

A.I forgot my handouts for today's presentation in the train...
(電車に今日のプレゼンの資料忘れてきちゃった)

【例文2】ケンカむかっ(怒り)

A. Bite me!

(どっかいってよ)

B.I'm really sorry... I swear I never lie to you.

(ホントにごめん、もう二度と君に嘘つかないって誓うよ)

A.You completely screwed up our anniversary day!

(あなたは私達の記念日を台無しにしたわ!)

【ニュアンス解説】

今回紹介するフレーズは何かを失敗してしまったときやめちゃくちゃにしてしまったときで、それが取り返しのつかない場合に使うフレーズです。

同じ意味を持つ表現に"mess up"と言うのがありますが、こちらは"screw up"よりやや程度の軽い印象を与えるフレーズなので、ちょっとしたミスなどでも良く使われます。

とは言え、完全に落ち込んだときや怒っているときにも"mess up"を使うネイティブはいますから、それぞれの好みで使っている場合もあるようです。

同じ意味でこの2つのフレーズより強烈なのが"fuck up"です。学校では絶対に習わないフレーズですよね。

でも、実際アメリカに行ってみると本当に良く使われているので、自分では使わないほうがいいと思いますが、意味を覚えておく必要はあると思います。

意味の強さとしてはmess up<screw up<fuck upの順で覚えておいてください。

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月15日

let it goの意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】let it go 《レティ ゴー》

【意味】あきらめろ、どうでもいい

【例文1】失恋

A.I cannot forget him.

(彼のことが忘れられないの)

B.Let it go, it's gonna be a good memory someday.

(諦めなよ、いつかいい思い出になるよ)

A.I know, but I can't.

(わかってるよ、でも忘れられなくて)

【例文2】ケンカパンチ

A.He shot out the door!!

(彼飛び出して行ったよ!)

B.Let it go

(どうでもいいよ!)

A. What was the fight about?

(ケンカの原因はなんなの?)

【ニュアンス解説】

今回のフレーズである"let it go"はitが具体的なものを指していない抽象的な表現で、人の感情を表現するのに使われます。

相手が悩んでいるとき、どうしようもないことに対して感情が追いついていない場合に良く使われることが多いので、ドラマや映画では失恋した友達に対して使われているシーンを見たことがあるのではないでしょうか。

またこのフレーズは強いニュアンスを持つので、大きな悩みで悩んでいる人、かなり怒っている人や状態に対して使うほうがいいでしょう。

欲しいものや食べたいものがあって諦められないとか、子供がワガママを言っている場合には"Give it up"を使ってください。同じ意味ですが、こちらは深刻ではない状況でも使われるフレーズです。

似たような単語の並びからなるフレーズには下記のようなものがありますが、これらは具体的な意味を持っています。

● let go of it / それを忘れる、諦める
● let 人 go / 人を解放する、行かせる、離す

フレーズ自体の構成は似ていますし、使われている単語は同じなので意味を混同しないように気をつけましょう。

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月14日

I'm into 〜の意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】 I'm into 〜 《アイム イントゥ 〜》

【意味】〜に夢中だ、ハマっている

【例文1】ケータイゲームゲーム

A.What are you doing?
(何してるの?)

B.I'm into the game for mobile.
(ケータイゲームにハマってるんだ)

A.Well, let me see.
(へぇ、見せて)

【例文2】恋わずらい

A.Why do you get your head out of the clouds?
(なんでぼんやりしてるの?)

B.Ah, I'm just thinking about Amy.
(あぁ、エイミーのことを考えているんだ)

A.You are totally into her.
(完全に彼女に夢中だね)

【ニュアンス解説】

「夢中になる、ハマる」と言う意味のフレーズはたくさんあるのですが、今回紹介するのは直訳で「私は〜の中に」となる"I'm into〜"を紹介します。

中に入り込んでしまうほど夢中になるという意味から「夢中になる、ハマる」と言うふうに使われるようになりました。

例文2のように主語はyouやhe/sheまたは固有名詞にも変えて使うことができます。

それから、例文1では何か物や趣味に熱中すると言う風に使われていますが、例文2のように夢中になっている対象が人の場合は恋している状態や芸能人にハマっている状態を表します。

同じ意味を表すフレーズは下記のようにたくさんあります。

• be dead gone on
• be fascinated with
• get turned on
• have a passion for

これらは大抵の場合夢中になっている物(趣味)に対して使われますが、使い分ける必要はありません。

人に対して夢中の場合には"I'm crazy for you"と言う似たフレーズがありますが、このフレーズは"I'm into you"よりも激しく強い意味で使われることが多いです。

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月13日

you name itの意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】you name it 《ユー ネーム イット》

【意味】ありとあらゆるもの、なんでも全て、そのほかなんでも

【例文1】お取り寄せ

A.Can you order this from other branches?
(これ他のお店から取り寄せられる?)

B.You name it, we can handle it.
(どんなものでも対応できます)

A.That would be great.
(助かるわ)

【例文2】プレゼントプレゼント

A.What do you want for your birthday?
(誕生日に何が欲しい?)

B.I have no idea.
(わからないわ)

A.You just name it!
(何でも言って)

【ニュアンス解説】

"you name it"というのは「言ってみて/挙げてみて」と言う風に訳せるのですが、ここから派生して「言ったものは何でも該当する」と言う意味になり、現在のように「ありとあらゆるもの」と言う意味で使われるようになりました。

文脈によって、例文2のように訳すことも可能です。

特に使い分けるシチュエーションはありませんが、ありとあらゆるものと言う意味を持つフレーズは他にもあります。

- anything and everything
(直訳で「どれでもすべて」と言う意味になります)

- everything from soup to nuts
(直訳で「スープからナッツまで」と言う意味です。食べ物以外にも使えます)

- everything under the sun
(直訳で「太陽のもとにあるものはすべて」となります)

アメリカではお店の広告やポスターで、品数の豊富さを示すのに"you name it, we got it"というキャッチコピーを見かけることがよくあるんですよ。

また"you name it"は文脈によって直訳の「あなたが名づけて」と言う意味で使われることもありますので、前後の文章で判断しましょう。

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月12日

wish me luckの意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】wish me luck 《ウィッシュ ミー ラック》

【意味】(うまく行くように)祈っててね、願っていてね

【例文1】面接

A.I have a job interview tomorrow.
(明日就職面接があるの)

B.That's why you look so upset.
(だからそんなに動揺して見えたのか)

A.I'm so nervous...wish me luck!
(緊張してるの…幸運を祈っててね!)

【例文2】留学

A.I will set off for LA tomorrow night.
(明日の夜にロスへ発つわ)

B.I gonna miss you.
(寂しくなるわ。とにかく幸運を祈ってるよ)

A.I gonna miss you too. Wish me luck.
(私も寂しくなるわ。うまく行くように願っていてね)


【ニュアンス解説】

なにかに挑戦するとき、緊張してしまっているとき、かなり頻繁に使われるのがこの"Wish me luck"と言うフレーズです。

日本語でも普段の会話で「うまく行くように願っててね!」と友達や家族に言うことがありますよね。

そういう時、「応援してるよ」とか「うまく行きますように!」と返してくれると思います。

もしあなたが友人に"Wish me luck"と言われたら、"Good Luck"と笑顔で送り出してあげましょう。

この"Good luck"には「幸運を祈っているよ、頑張って」と言う意味があります。

また「幸運を祈っているよ」と言う同じ意味で"Hang in there"というフレーズがあるのですが、こちらは相手が何かに負けそうなときや心が折れそうなときなど、より深刻な状況で悩んでいる場合に使ってみましょう。

特に使い分けはないのですが、"Wish me luck"と同じ意味のフレーズで"Keep your fingers crossed"というのがあるのですが、これは指をクロスさせるジェスチャーが幸運を祈ると言う意味になるということからできたフレーズです。

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)
posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月11日

Why not?の意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】Why not? 《ワイ ノット?》

【意味】どうして?(ダメといわれたことに対して)/いいよ、もちろん(相手の依頼に対して)

【例文1】外出禁止手(グー)

A.I decided to ground you.
(あなたを外出禁止にすることに決めたから)

B.Why not?
(どうして?)

A. I heard you skipped school every single day!!
(毎日学校をサボっていたんでしょう!!)

【例文2】誘いバー

A.Why don't you go to the club tonight?
(今夜クラブに行かない?)

B.Why not?
(もちろん行くよ!)

A.That's what I want.
(そうこなくちゃ)

【ニュアンス解説】

今回紹介したフレーズには大きく分けて二つの意味があります。

1つは例文1で紹介したような、相手にダメと禁止されたことに対して直訳で「どうしてだめなの?」と聞く場合に使います。

もう1つは例文2のように、反語のような意味で使うことができます。

誘われたことに対して直訳では「なぜ行かないの?」となるところを、「行くに決まっているだろう」と言うように表現します。

このフレーズはかなり頻繁に使われますが、こういう使い方があるということを知っておかないと、会話を聞いていると訳がわからなくなってしまいますからよく覚えておきましょう。

例文2の意味と同じ意味で"OK"・"Sure"と言うこともあります。

これも使い分けと言うよりは個人の好みが出るフレーズです。

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月10日

stop byの意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】stop by 《ストップ バイ》

【意味】立ち寄る、ちょっと訪ねる

【例文1】クリーニング屋ブティック

A.I forgot to pick my dress up at the cleaners.
(クリーニング屋にドレスを取りに行くの忘れてたわ)

B.I will stop by there before going to the restaurant.
(レストランに行く前に寄っていくよ)

A.Really? Thank you so much!
(ホントに?ありがとう!)

【例文2】おばあちゃんの家家

A.It was sweet of you to come.
(よく来たね!)

B.I just stop by here to see your face.
(おばあちゃんの顔を見にちょっと寄ったの)

A.You make my day!
(今日はいい日だねぇ)


【ニュアンス解説】

今回のフレーズdrop byには“(どこかへ行く途中に)立ち寄る”と言うニュアンスが含まれています。

実は立ち寄ると言っても、色々な表現があります。

Drop in(into):不意に立ち寄る

Come over:そこを目的として立ち寄る
「Why don't you come over?」うちに来ない?と言う誘いの表現。

Stop over:(旅の途中に)立ち寄る
飛行機で途中降機して目的地以外の場所に降りることをストップオーバーと言いますが、
これの由来はこの単語からです。

日本語にも同じ意味を指すのに違う言い方というのはいろいろありますが、英語にもこういうフレーズがたくさんあるんですよ。

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月09日

Let me inの意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】let me in 《レット ミー イン》

【意味】(グループなどに)私も入れて、参加させて

【例文1】誕生日会の計画バースデー

A.What are you guys doing?
(なにしてるの?)

B.We are just planning Jane's birthday party.
(ジェーンの誕生日会を計画してるところよ)

A.I like it! Let me in.
(いいね!私も入れて)

【例文2】チャリティー

A.We will hold the charity auction next month.
(来月チャリティーオークションをするつもりなの)

B.What a great idea. Let me in.
(なんていいアイデアなんでしょう。私も参加させて)

A.Oh, that would be great.
(まぁ、それは助かるわ)

【ニュアンス解説】

「参加させて、仲間に入れて」という表現は他に、”Add me in”や”Count me in”と言う表現があります。

どの表現もグループや企画などに入りたいと言う場面で使うことができ、特に使い分けはありません。
自分が発音しやすいフレーズを使うのが一番いいと思いますが、頭の隅には他にも言い方があると言うことを覚えておいてくださいね。

これは学校英語でも出てきますが、Letは使役動詞といって「Let+人+〜」で「人に〜をさせる」と言う意味になります。

Let me〜と言う表現はとても多く、直訳では「私に〜させる」となりますが、意訳して「私に(も)〜してね」と言う風に訳せます。

Let me inの場合、直訳は「私に入れさせる」となりますが、意訳することで「私も入れて」となります。

また目上の人にお願いをするときなどは、このフレーズのあとにpleaseを付けてください。

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)




posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月08日

take it easyの意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】take it easy 《テイク イット イージー》

【意味】ほどほどに、落ち着いて

【例文1】残業ビル

A.What are you doing?
(何してるの?)

B.I have to finish this work within today.
(今日中にこの仕事を終わらせなきゃいけないんだ)

A.Teke it easy.
(ほどほどにね)

【例文2】遅刻

A.Why are you getting so upset?
(なんでそんなに慌ててるの?)

B.I'm going to be late for the meeting.
(会議に遅れそうなんだ)

A.I see, but take it easy.
(そっか、でも落ち着いて)

【ニュアンス解説】

Take it easyというフレーズは例文のように、急いでいたり切羽詰っている相手を落ち着かせるような言葉の意味になります。

例文で紹介した訳以外にも「気を楽にして/くよくよしないで/気分をしずめて/無理しないでね」と言う風に訳せるので、ミスをした相手に対しての会話で使われるのを聞いたことがあるかもしれませんね。

似たようなフレーズには"Don't be nervous"(緊張しないで)や"Don't be upset"(慌てないで)などがあり、これらはDon't beの後に続く言葉によって使うシーンが限られてきますが、"Take it easy"の場合は、場面を問わず相手を気遣う言葉として使うことができます。

また親しい人の間では「さよなら/またね/じゃあね」と言う意味でも使われるので、see you tomorrowと同じように去り際や放課後、仕事帰りの場面で使うこともできるんですよ。

余談ですが英語の授業などでよく習う"good bye"はこのような場面ではネイティブはあまり使いません。

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月07日

awesomeの意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】awesome 《オウサム》

【意味】かっこいい、最高の

【例文1】バスケ

A.Did you watch NBA game last night?
(昨日のNBAの試合見た?)

B.Yeah, that was awesome!
(うん、あれは最高だったね!)

A. It was the greatest game of this season.
(あれは今シーズン最高のゲームだった)

【例文2】新しい上司

A. We got the new boss.
(新しい上司が来たよ)

B.How was she?
(どんな感じ?)

A.She is so awesome and smart!
(彼女すごくかっこいいし、頭もいいの!)


【ニュアンス解説】
最高とかかっこいいとかを表現するのにはたくさんのフレーズがあります。

例えば、goodやgreatもそうですし、coolと言うこともあれば、amazingやwonderfulなどご存知のフレーズもたくさんあるのではないでしょうか。

awesomeというのはここ10〜15年くらいでよく使われ始めたフレーズです。

日本語で“イケてる”という言葉が流行ったような感じで、アメリカでも若者の間で使われて流行った言葉なんですよ。

特にこの状況ではこれを言わなければいけないというのはないですし、こういった似たような意味を持つ表現は人それぞれ口癖のようなところもあります。

強いて言うなら、awesomeと言う単語には元々「畏怖の念を抱かせる」と言う意味がありますので、恐れを感じるくらいすごいこと→最高にすばらしいと言う感じで解釈することもできます。

good>great>wonderful>aswsomeと言った感じで覚えておいてください。

会話の中ではびっくりするくらいかっこいいというニュアンスで使われることが多いです。

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月06日

get to knowの意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】get to know 《ゲッ トゥー ノウ》

【意味】知り合う、(相手のことを)よく知る

【例文1】 紹介

A.I must get to know Mr. Brown.
(ブラウンさんと知り合いになりたいんだ)

B.Ok, I will introduce you to him.
(わかった、彼に紹介するよ)

A. I owe you one.
(悪いね)

【例文2】アドバイス

A.I don't know what she think.
(彼女が何を考えているかわからないんだ)

B.You should get to know her better.
(もっとよく彼女のことを知るべきよ)

A. I'll try it.
(がんばってみるよ)


【ニュアンス解説】
get toには「〜になる」と言う意味があります。今回はそのget toと「知る」と言う意味のknowを合わせてget to know「知るようになる→知り合いになる/(相手を)よく知る」と言う意味で使われるフレーズを紹介します。

例えばI know himであれば「彼を知っている」となりますが、I get to know himだと「彼と知り合いになる」と言う意味になりget toがあるのとないのでニュアンスが変わってくるんです。

またI get to know her betterと言うようにbetterをつけることで、「もっとよく知る→仲良くなる」という意味にも訳せるんですよ。

I get to know her betterと近い意味のフレーズに"become friends"と言うのがあります。これは「友達になる」と言う意味で使ってください。

他にもget toがつくと「行く」という意味のgoがget to goで「行ける」となったり、「寝る」と言う意味のsleepが「寝付く」と言う意味のget to sleepと言う風に表現できるんです。

get toの用法も一緒に覚えておくと便利ですね!

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月05日

jerkの意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】jerk 《ジャーク》

【意味】最低な、自分勝手な

【例文1】破局むかっ(怒り)

A.I heard you guys are broke up.
(あなた達別れたって聞いたわよ)

B.Yeah, He is jerk!
(うん、彼最低なんだもん)

A.What's happen with you?
(何があったの?)

【例文2】 ケンカパンチ

A.Your said that you never play the horses, right?
(競馬はもう二度としないって言わなかったっけ?)

B.It's my life, isn't it?
(俺の勝手だろ!)

A.You are a real jerk!!
(あなたってホントに自分勝手ね!)

【ニュアンス解説】
このブログでは映画やドラマなどでよく耳にするフレーズを紹介していますが、このフレーズも本当によく耳にするフレーズです。

ネガティブな表現ですが、同じような表現にはbastardやasshole、idiotなど侮辱的で思わず耳を覆いたくなるような表現がありますが、映画やドラマの言い合いのシーンで耳にしたことはありませんか?

元々この単語には「引っ張る/痙攣する」などの意味がありますが、由来ははっきりとしていないのですが、スラングとしてはこのような意味で使われているんです。

他にも最低!や嫌なやつ!という意味では上記に紹介したbastardや、suckなど数え切れないほどありますが、このjerkは女性が男性に対して罵るときに使われることが多いです。

頻繁に使いたいフレーズではありませんが、映画やドラマ鑑賞では注意して聞いてみてくださいね。

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月04日

Are you serious?の意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】Are you serious? 《アー ユー シリアス》

【意味】本気なの?、本当なの?

【例文1】新たなスタート

A.I will move to Tokyo.
(東京に引越すつもりよ)

B.Are you serious?
(本気で言ってるの?)

A. Yeah, I got the opportunity for a new chance.
(うん、新しいスタートのチャンスを掴んだの)

【例文2】報告

A.I'm getting married.
(結婚するの)

B.Are you serious? You guys are dating only 3 months.
(ホントに?まだ付き合って3ヶ月じゃん)

A.Seriously.
(本気よ)

【ニュアンス解説】
”serious"という単語は「真面目な/冗談の」と言う意味を持っていますから、これは直訳に近いフレーズになります。

相手の言ったことに驚きや戸惑いがあるときによく使われているフレーズで、映画やドラマには頻繁に登場するので聞いたことがある!と言う人も多いんじゃないでしょうか。

ニュアンス的には「本当に?/本気なの?」と言った訳がピッタリと当てはまります。

最近の言葉で言えば、親しい友人の間などでは「マジで?」と言うことがあると思いますが、この場合は"Really?", "seriously?", "Kidding me!"などの表現がピッタリ当てはまります。

これらの言葉が親しい友人の間など相手を選ぶのに対し、"Are you serious?"はあまり場面を問わずに使うことができますよ。

覚えておくととても便利なフレーズです。

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月03日

Who cares?の意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】Who cares? 《フー ケアーズ》

【意味】誰も気にしないよ、どうでもいいじゃない、だから何?

【例文1】路上駐車

A.You shold not park at such a place.
(こんなとこに駐車しないほうがいいよ)

B.Who cares?
(誰も気にしないよ)

A.But there's a police.
(でもあそこに警察がいるよ)

【例文2】歴史の授業本

A.Did you skip the history class?
(歴史の授業サボっただろ?)

B.Who cares?
(だから何?)

A. We had a pop quiz.
(抜き打ちテストがあったんだ)

【ニュアンス解説】

Who cares?はレトリカル・クエスチョンと言われるもので、日本語で言う“反語”の働きをしています。

反語とは、「誰がそんなことをするだろうか?→だれもしない」と言うような表現のことです。

No one cares(誰も気にしていない)と表現すべきところを、Who cares?(直訳:誰が気にするの?)とすることで、より強い意味合いを持ちます。

基本的には誰も気にしないと訳しますが、状況によっていろいろな「放っておいて」や「どうでもいい」とも訳せるんですよ。

また似たような表現方法にはWho knows?(誰も知らない)というのがあり、これはNo one knowsのレトリカル・クエスチョンです。

場合によってはキツく聞こえますので、使い状況はしっかり考えましょう。

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月02日

I have no ideaの意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】I have no idea 《アイ ハブ ノー アイディア》

【意味】わからない、知らない

【例文1】居場所

A.Do you know where Mike is?
(マイクがどこにいるのか知ってる?)

B.I have no idea.
(知らないよ)

A.I have urgent matter for him...
(彼に急用があるのに…)

【例文2】訃報

A.I heard about your loss of your friend. I'm so sorry.
(お友達のこと聞いたわ。本当に残念ね)

B.Oh, thanks.
(あぁ、ありがとう)

A.I have no idea what to say.
(なんて言ったらいいのかわからないわ)


【ニュアンス解説】
今回のフレーズは直訳すると「アイディアがない」と言う意味になり、実際に「思いつかない、手がかりになる情報がない」と言う意味でも使われています。

しかし、今回のように"I don't know"と同じような意味で使うこともできるんですよ!

使い分けとしてはI don't knowよりも強調された表現としてよく使われます。

また、例えば携帯電話をなくしてしまったときなど自分のした行動に関して記憶がないときは、"I don't know where I put my phone"と使うよりは"I have no idea where I put my phone"としたほうが英語的には自然です。

なぜならこの場合は「知らない」と言うよりは、「思いつかない」と言う意味合いが強いですよね。

少し感覚的ですがこれは慣れも重要となってくるので、できるだけ多くのこのフレーズを使った表現に触れることができるといいでしょう。

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月01日

Let me seeの意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】Let me see 《レッ ミー シー》

【意味】ええっと、考えさせて

【例文1】クイズ

A.Can you take this quiz?
(このクイズに答えられる?)

B.Let me see...
(ええっとね)

A. The time limit is 3 minutes.
(制限時間は3分だよ)

【例文2】計画飛行機

A.Why don't you go to Okinawa this summer?
(この夏に沖縄に行かない?)

B. Let me see, I already have some plan.
(ちょっと考えさせて、もういくつか予定があるの)

A. I see.
(わかった)

【ニュアンス解説】
seeと言えば「見る」と言う意味で広く知られていますが、「考える/理解する」と言う意味も持っています。

例文2には"I see"とありますが、これも「理解する」と言う意味の"see"となり「わかった」と言う風に使われるんですね。

直訳すると「考えさせて」と言う意味になるのですが、実際には例文1のように「ええっと」と言うような物事を考えているときに出てくる表現として使われることが多いです。

日本語でも「ええっと」のほかに、「あのー」とか「うーん」とか前置きをする場合がありますよね。

この場合の"Let me see"と似ている言葉には、"Well"や"um"などがありますが、この場合にこれと言う風に決まっているわけではなく、口癖で人によって使い分けているようです。

もちろん"see"には「見る」と言う意味もありますから、"Let me see"で「見せて」と言う風に使うこともあります。

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月31日

Nice tryの意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】nice try 《ナイス トライ》

【意味】惜しい

【例文1】試験本

A.It was close to reaching the passing score.
(合格点まであと少しで少しで届くところだったんだ)

B.Nice try.
(惜しかったね)

A. I'm going to reach it next time.
(次回は合格するよ)

【例文2】見え見えの…

A.I've never seen a beautiful lady like you.
(君みたいに美しい女性は見たことないよ)

B. Nice try. You have something in the back of your mind.
(惜しいわね。何か魂胆があるんでしょ)

A. Now you know.
(バレたか)

【ニュアンス解説】
海外のスポーツ中継を見ていて、頑張ったけど点が入らなかった・ボールが取れなかったというシーンで、観客から“Nice try”と聞こえてくることがあります。

日本でも、「惜しい」とか「よく頑張った」と声を掛けているファンがいますよね。
このフレーズ、例文1ではそういった使い方をしています。

この場合の「惜しい」は他にもAlmost!やThat's close!などの表現も特に違いはありませんが使うことができます。

一方で、例文2は人をたしなめる表現として使われています。
嘘をついたり人を持ち上げて何かを達成しようとする人って時々いますよね。

親しい友人同士で、その相手をたしなめるために少し皮肉っぽくNice tryと使います。

この場合はnice tryの代わりにgood jobを使うこともできます。

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)
posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月30日

fix you upの意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】fix you up 《フィックス ユー アップ》

【意味】デートをセッティングする、デート相手を紹介する

【例文1】デート相手

A.How's going?
(最近どう?)

B.I'm just breaking up with my boyfriend.
(ちょうど彼氏と別れたところよ)

A.Then, I will fix you up with a date.
(じゃあ、デートの相手を紹介するよ)

【例文2】頼みごと

A.He asked me to fix someone up with him.
(彼が誰かデート相手を紹介してって言ってきたの)

B.Again?
(また?)

A. Yeah, it's the fifth time.
(うん、5回目よ)

【ニュアンス解説】
fix upだけだと、「予定を立てる/身なりを整える/修理する/用意する」などの意味があり、色々な意味で使えるイディオムなのですが、今回のようにfix + 人 + up withと言う並べ方をすると「デートを斡旋する、デート相手を紹介する」と言う意味になります。

日本語で言うと「誰かいい人紹介して!」と言うのが、このイディオムを使って“Please fix me up with a date!”と言う風に表現できますよ。

ドラマや映画をよく見ている人はこの表現と合わせてblind dateと言うのも聞いたことがあるのではないでしょうか。

これも日本語で言うところの“(恋愛相手の)友達の紹介でのデート”と言う意味になり、よく同じ場面で出くるので聞いたことがある人もいると思います。

fix + 人 + up withの由来はハッキリとはしませんが、人との予定を決めると言う意味がデートの予定を決めると言うところから転じて、このように使われるようになったとも言われているんですよ!

よく似た表現に“fix a meeting up with 人”と言うのがあり、こちらは「人との会合を取り決める」と言う意味になり、fixの後に人が来るのかそれ以外の名詞がくるのかで意味が変わってきます。

注意して使うようにしましょう。

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月29日

so farの意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】so far 《ソー ファー》

【意味】今までのところ

【例文1】求人

A.How many people apply this career so far?
(今のところ何人くらいこの職に応募してるの?)

B.About 100 people.
(だいたい100人くらいです)

A. That is so high!
(すごい競争率ね!)

【例文2】パーティーバー

A.Are you having fun so far?
(今のところ楽しんでる?)

B.Yeah, this party is fabulous!
(うん、このパーティー素敵!)

A.Enjoy yourself.
(楽しんでね)

【ニュアンス解説】
似たよう表現にはuntil now というのがありますが、これは厳密に言うとネガティブな表現に使われます。

例えば“Until now people looked down him.(人々は今まで彼を見下してきた)”と言ったような感じになるんですが、日本ではそこまで厳密に区別していないため、until nowをポジティブな表現に使っている例文をたくさん見つけることができます。

確かに日本語で、「これまで/今まで/今までのところ」などの似た表現をしっかり区別して使うことは少ないですよね。

Until nowもso farも同じような場面で使っても、意味は通じるので頭の隅にuntil nowはネガティブな表現に使うと覚えておいてください。

またup to nowと言う表現もありますがこれは「今までより以前は」と言う意味になり、「今のところ」と言う現在を含めた表現とは少し異なります。

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月28日

oopsの意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】oops 《ウップス》

【意味】おっと、しまった、やばい、おっと

【例文1】遅い帰宅

A.Did you make a phone call to your wife?
(奥さんに電話した?)

B.Oops! I completely forgot it.
(やばい!完全に忘れてたよ)

A.You are good at making her mad.
(君は彼女を怒らせるのが得意だね)

【例文2】失敗むかっ(怒り)

A.Oops! I burned meal!
(しまった!料理を焦がしちゃった)

B.What’s happen? It's rare!
(どうしたの?珍しいね)

A.My mind was somewhere else.
(考え事してたんだ)


【ニュアンス解説】
何かを失敗したときに、とっさに出る言葉として使われています。
物を落としそうなとき・落としたとき、日本語で「おっと!」と言うあの感覚です。

何かしらのミスであれば、どんな場面でも使うことができますよ。

同じような意味する表現は他にもいろいろありますが、使い分けと言うよりは、それぞれ人によって口癖のようになっているので、自分が使いやすいものを使うといいでしょう。

類似語はDamn it, oh-oh, Oh my god, shit, shoot, holly shit, crapなどで、ネイティブはDamn it, shit, holly shit, crapなどをよく使っているんですが、下品な表現と言われています。

友達同士や親しい間柄で使うようにして、目上の人・あまり面識のない人には使わないほうが無難かもしれませんね。

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月27日

It's awkwardの意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】It's awkward 《イッツ オゥクワード》

【意味】〜するのが気まずい

【例文1】浮かない顔

A.Why do you look so suck?
(なんでそんなうんざりした顔してるの?)

B.It's awkward to tell someone.
(人には気まずくて言えないよ)

A.Come on! We are friends, right?
(ちょっと!私達友達でしょ?)

【例文2】退職願い

A.It's very awkward to tell my boss that I wanna quit the job.
(上司に仕事をやめたいとは言いにくいんだよな)

B.I see.
(わかるよ)

A. But I have to.
(でも、言わなきゃな)


【ニュアンス解説】
awkwardという単語には、“不器用な、気まずい、不恰好な、厄介な、めんどくさい”などの意味があるんですが、例文のようにIt's awkwardの後に状況や事実、結果が来ると〜が気まずいと言う訳になります。

直後に名詞が来ると、awkward age(思春期)、awkward customer(手ごわい人)、awkward moment(気まずい人)などと使えるんですよ。

〜が気まずいと言う表現にはIt's uncomfortableと言う表現もありますが、こちらのほうが丁寧な表現ですので、ビジネスシーンや敬語的に使うときにはIt's uncomfortableを使うほうがいいでしょう。

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月26日

wide-openの意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】wide-open 《ワイド オープン》

【意味】予定が空いている、暇だ、フリーだ

【例文1】今夜の予定三日月

A.Is there someone with time to kill tonight?
(今夜暇な人いる?)

B.I'm wide-open.
(私暇だよ)

A.I have movie tickets. Do you wanna come with me?
(映画のチケットがあるんだ。一緒に行かない?)

【例文2】恋人は?

A.Do you know if she has a boyfriend?
(彼女に彼氏がいるか知ってる?)

B.Last time we talked, she said "I'm wide-open".
(前喋ったとき、今はフリーだって言ってたよ)

A.Thanks, God!
(あぁ、よかった)


【ニュアンス解説】
本来はwide-openとは開け放った、制限がないと言った意味があります。

しかしこれが転じて「(いつでも)時間がある」、「(彼・彼女の)制限がない=フリー(独り身)」という意味で使われることもあるんですよ。

ざっくりとした表現ですが、I'm freeより誇張された表現です。

似た様な表現にI'm availableというフレーズがありますが、こちらは「私はいつでも入手可能」という直訳が転じて、「(予定は)いつでも大丈夫」となります。

特に使い分けの条件はありませんから、そのときの気分で使ってみてくださいね。

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月25日

What a 〜の意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】What a 〜 《ワット ア》

【意味】なんて〜なんだ

【例文1】落し物ATM

A.Look, I lost my wallet.
(聞いて、財布をなくしたんだ)

B.Really? Did you report it to the police?
(マジ?警察に届け出た?)

A.I did. What a bad day!
(うん。なんて最悪な一日なんだ)

【例文2】赤ちゃんリボン

A.Congratulation on your baby girl!
(女の子が生まれたのね、おめでとう)

B.Thanks. Look at her face.
(ありがとう。顔を見てあげて)

A.What a babe.
(なんて可愛んでしょう!)


【ニュアンス解説】
What a〜の後に名詞を置くことで、「なんと〜なんだ!」と言う感嘆文を作ることができます。

例文1で言えば、It's a bad dayとして「最悪な一日だった」と訳すのと、What a bad day!として気持ちがこもるのでは相手への伝わり方も変わってきますね。

他にもwhat a botherで「めんどくさいなぁ」、what a surpriseで「こればビックリ!!」などという感じで使えます。

英語を使うことにも慣れてきたら、次のステップは感情を込めることです。相手とより親密になれますよ。

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)
posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月24日

pop the questionの意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】pop the question 《ポップ ザ クエッスション》

【意味】プロポーズする

【例文1】友達が…バースデー

A.He finally decided to pop the question to her girl friend!!
(アイツ遂に彼女にプロポーズするって決めたらしいよ)

B.Really?
(マジで?)

A. I thought he would be the last bachelor between us though.
(アイツが俺らの中で最後まで独身だと思ってたんだけどなぁ)

【例文2】彼女の期待

A.Do you wanna marry with her?
(彼女と結婚したいの?)

B. Not at all.
(全然)

A.She hopes you are going to pop the question soon.
(彼女、もうすぐプロポーズされるだろうって期待してるわよ)


【ニュアンス解説】
プロポーズするといえば、そのカタカナ英語の通りpropose to+人で「人にプロポーズをする」という英語が一般的なんですが、最近ではこのフレーズが使われることが多いです。

特に違いはありませんが、こちらの方が感覚的に若く、かしこまっていないイメージで使ってみてください。

たまに重大な質問をするときにも使いますが、9割以上プロポーズのことを指します。

ただpop a questionと言う風に冠詞がtheからaに変わってしまうと、プロポーズすると言う意味がなくなり、「急に質問する」という意味になるので注意して使い分けてくださいね!

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月23日

It's not your businessの意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】It's not your business 《イッツ ノット ユア ビジネス》

【意味】あなたには関係ない、あなたの知ったことではない

【例文1】隠し事

A.Why are you guys sneaking?
(何コソコソしてるの?)

B.It's not your business.
(君には関係ないよ)

A.Count me in, too!
(仲間に入れてよ)

【例文2】助けて手(パー)

A.Hurry up! I'm going to be late!!
(急いで!遅刻しそうなんだ!)

B.It's not my business.
(私には関係ないわ)

A.I need your help!!
(助けてよー)

【ニュアンス解説】
businessと言えば仕事と言う意味ですが、ここで使われているbusinessとは関わるべき事、あることに対して干渉する権利を指していますから、仕事が関係ない場面でも使えます。

相手を突き放す言い方ではありますから、ビジネスシーンで使われるほうが逆に少ないかもしれませんね。

関係ないのに首を突っ込んできたり、噂話が大好きな人に使ったりします。

It's not my businessの場合は、転じて自分がその問題にかかわりを持ちたくないと言う意思表示になります。

冗談で使う分には何の問題もありませんが、誰かに相談を持ちかけられたときにこのフレーズを使うとかなりきつく感じてしまうでしょう。

また似た表現にnone of your businessというのがありますが、こちらは「あなたには全く関係ない」と完全否定になりますので、よりキツイ表現になります。

相手の気持ちを考えて使う場面をしっかり気をつけたいですね。

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月22日

I'm out of itの意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】I'm out of it 《アイム アウト オブ イット》

【意味】心ここにあらず、ボーっとして、だるい、泥酔する、取り乱す

【例文1】疲れて…

A.What are you thinking about?
(何考えてるの?)

B.I'm out of it for a while.
(少しボーっとしてるところ)

A.You need a rest more.
(もっと休まなくちゃね)

【例文2】酔っ払いビール

A.He called me, but I don't know what he says.
(彼が電話してきたんだけど、何言ってるかわからなかったわ)

B.He must be out of it.
(彼絶対泥酔してるんだよ)

A. Oh, not again...
(あー、またかぁ…)


【ニュアンス解説】
このフレーズを使って文章を作るとitが指すものがない文章なので、前後の文脈から判断することは可能ですが、直訳すると何がなんだかわからなくなります。

out of itの3ワードがセットで、ボーっとするや酔っ払う、取り乱すと言う意味になると覚えておきましょう。

ご存知の方も多いと思いますがこういった英語の熟語はイディオムと呼ばれています。

ボーっとしてという意味であれば、in a fog(霧の中)やin a daydream(夢想の中)などぼんやりとしている状況を表現した類似語もありますが、使い分けは特にありません。

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月21日

I owe youの意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】I owe you 《アイ オゥ ユー》

【意味】あなたに借りがある、世話になる、感謝している

【例文1】落ち込んだとき

A.Thank you for being with me at a time like this.
(こんなときに一緒にいてくれてありがとう)

B.Not a problem.
(全然構わないよ)

A. I owe you.
(借りができちゃった)

【例文2】一人の誕生日プレゼント

A.I broke up with my boyfriend, so I'm wide-open on my birthday.
(彼と別れたから、誕生日一人だわ)

B.What are you saying? We have a big party for you!
(何言ってるの?盛大にパーティーするよ!)

A.Oh my god!! I do owe you!!
(えっ!ホントにありがとう!!)

【ニュアンス解説】
oweとはそれだけだと金銭上の借りがあるという意味や、own〜で〜に恩恵を受けていると訳す単語です。

ですから直訳するとI owe youは「あなたに恩恵を受けている/お金を借りている」となるんですが、そこから少しずつ意味が変わって、「あなたに借りがある」という風に金銭以外のことでも、何か助けてもらったことなどに対して使うようになりました。

そして例文2のように、借りがある→感謝するべきことという流れで「ありがとう」としても使われています。
また例文2のdoですが、これはその後にくる動詞を強調するもので、より気持ちがこもっています。

もちろんyou owe meなど人を置き換えて使うことができ、友達に何かしてあげて、ありがとうと言われた時等に"you owe me(私に借りができたね)"と言って茶化すこともよくあるんですよ。

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月20日

drive me crazyの意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】drive me crazy 《ドライブ ミー クレイジー》

【意味】発狂させる、イライラさせる、気を狂わせる、夢中にさせる

【例文1】隣人トラブル

A.Your neighbor is having party again.
(あなたの隣の家の人またパーティーしてるわね)

B.Yesterday too. They drive me crazy.
(昨日もよ。気が狂いそう)

A.Poor you.
(かわいそうに)

【例文2】可愛い子リボン

A.She is so cute.
(彼女すごくかわいいね)

B.Yeah, she drives all the boys crazy.
(うん、男の子みんなをとりこにしてしまうの)

A.I have no objection.
(そうだろうね)

【ニュアンス解説】
直訳すると私をまともじゃない状態に追いやると言う意味になり、多くは例文1のようなよくない状態に使われます。

You drive me crazyと言う文の場合、直訳すると「あなたに気を狂わされそうになる」となるんですが、日本語にするとそれは不自然なので「あなたのせいで気が狂いそう」と言った風に訳すといいでしょう。

drive + 人 + crazyと言う感じで間に気が狂いそうになっている人を挟みますが、例文2のように特定の人でなくても大丈夫です。

例文2のような使い方は比較的若い人の間で使われていて、学園モノのドラマなんかではよく耳にするフレーズなんですよ。


私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月19日

Don't judge a book by its coverの意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】Don't judge a book by its cover 《ドンド ジャッジ ア ブック バイ イツ カヴァー》

【意味】外見で中身を判断しないで

【例文1】好きな人

A.Actually, I like Tom!
(実はね、トムが好きなの)

B.Really? He seems like a playboy.
(マジで?彼チャラそうだよ)

A. Look, don't judge a book by its cover.
(いい?外見で中身を判断しないでよ)

【例文2】派手な女の子リボン

A.She is flashy.
(彼女派手だな)

B.But I heard that she has a relationship with only one guy for 10 years.
(でも一人の男と10年付き合ってるんだって)

A.Wow, we can't judge a book by its cover.
(マジで!外見で中身はわからないもんだなぁ)


【ニュアンス解説】
今回はフレーズというよりもことわざですが、言い回しが面白いので紹介することにしました。

Don't judge a book by its coverを直訳すると、「本を表紙で判断してはいけない」となります。

これが転じて見かけで(表紙)で人・物(本の中身)を判断してはいけないという意味として使われているんです。

ちなみに、例文2ではdon'tではなくcan'tを使っていますね。

この場合は直訳では「外見で中身は判断できない」となりますが、通常の会話で使うような訳にしてみました。

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月18日

Keep in mindの意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】keep in mind 《キープ イン マインド》

【意味】覚えておく、心に留める

【例文1】会議

A.We have the meeting this afternoon, right?
(午後から会議だったよね?)

B.No, it's tomorrow. Please keep in mind.
(いえ、明日です。覚えて置いてくださいね)

A.OK, thanks.
(わかった、ありがとう)

【例文2】初めての…飛行機

A.This is my first trip to US.
(アメリカに行くのは初めてなんだ)

B. You have to tip people everywhere.
(どこでもチップを渡さなきゃいけないよ)

A. I'll keep that in mind
(心得ておくよ)


【ニュアンス解説】
このフレーズは直訳すると「心に持ち続ける」という訳になり、そこから発展して覚えておく、心に留めておくと言った訳になります。

例文2のようにkeepとinの間にthatやthisやitを入れることもでき、間に入れることで何を覚えておくのかを明確になるんですね。

相手に対して覚えて欲しいことがあって「ちゃんと覚えておいてね」と呼びかけたいならPlease make sure to keep in mind.と言う風に使います。

訳す上では、「覚えておくよ」はもちろん「忘れないよ」と言う風に意訳して使ってみてもいいでしょう。

rememberという動詞がありますが、この動詞は「思い出す」という意味の他に「覚えている」という意味にも訳せますが、熟語にすると“retain in memory”となり、「(既に)覚えている、記憶している」という意味になり“もう既に頭に入っていること”というニュアンスで使います。

Keep in mindは“これから”というニュアンスが含まれています。

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月17日

break up with himの意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】break up with him 《ブレイキング アップ ウィズ ヒム》

【意味】(彼と)別れる、関係を絶つ、離婚する

【例文1】別れ話

A.Did you break up with him?
(彼と別れたの?)

B.I just brought up breaking up.
(ちょうど持ち出したとこ)

A.It's a shame.
(残念だね)

【例文2】友達なのにパンチ

A.Look, Amy stole my boyfriend!!
(聞いて!エイミーが私の彼氏を寝取ったの)

B. What the hell?
(ありえない!!)

A.I gonna break up with her!!
(もう絶交よ)

【ニュアンス解説】
教科書などには出てこないフレーズなんですが、映画やドラマでは本当によく耳にするフレーズです。

break upだけで別れるという意味がありますが、他にも壊れる・崩れる・中断する・爆笑するなどの意味があるので、それだけで出てきた場合には文脈からの判断が必要ですね!

withが続いた場合その後に人を指す名詞や代名詞がきた場合は今回紹介した意味だと思ってください。その後に物を指す名詞や代名詞が来た場合は他の訳だなと気づけると思います。


私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月16日

I'm out of itの意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】I'm out of it 《アイム アウト オブ イット》

【意味】心ここにあらず、ボーっとして、だるい、泥酔する、取り乱す

【例文1】疲れて…

A.What are you thinking about?
(何考えてるの?)

B.I'm out of it for a while.
(少しボーっとしてるところ)

A.You need a rest more.
(もっと休まなくちゃね)

【例文2】酔っ払いバー

A.He called me, but I don't know what he says.
(彼が電話してきたんだけど、何言ってるかわからなかったわ)

B.He must be out of it.
(彼絶対泥酔してるんだよ)

A. Oh, not again...
(あー、またかぁ…)

【ニュアンス解説】
このフレーズを使って文章を作るとitが指すものがない文章なので、前後の文脈から判断することは可能ですが、直訳すると何がなんだかわからなくなります。

out of itの3ワードがセットで、ボーっとするや酔っ払う、取り乱すと言う意味になると覚えておきましょう。

ご存知の方も多いと思いますがこういった英語の熟語はイディオムと呼ばれています。

ボーっとしてという意味であれば、in a fog(霧の中)やin a daydream(夢想の中)などぼんやりとしている状況を表現した類似語もありますが、使い分けは特にありません。

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月15日

stick withの意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】stick with 《スティック ウィズ》

【意味】続ける、諦めない、離れない、押し付ける

【例文1】お手本

A.Why do you working so hard?
(なんでそんなに一生懸命に働くの?)

B.Because I stick with my goal.
(目標を諦めたくないからだよ)

A.I should learn from you.
(見習わなくちゃなぁ)

【例文2】不満

A. You look so tired.
(すごく疲れてそうだね)

B. Yeah, my husband sticks with caring for his mother.
(えぇ、夫が義母の介護を押し付けるのよ)

A. Really? He should team up with you.
(ホントに?彼は協力すべきだよ)


【ニュアンス解説】
これは同じフレーズで待ったく違う意味を持つフレーズの1つで、例文1のように訳される場合は、なにかの努力を続けるなど比較的いい意味での継続を意味しますが、例文2のように使うと人に押し付けたり、行き詰らせたりという迷惑を被っていることの表現として使われます。

また以前紹介したstick aroundと同じ“一緒にいる”と言う意味にも訳せ、同じような意味で使えますが、どちらかというとstick withのほうが恋人など親密な意味合いが強いニュアンスになります。

人に使うときは性格的に辛抱強い人、根気強い人、執念深い人を表す表現としてよく使われていますよ。

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月14日

Ta-dah!の意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】Ta-dah! 《タ ダー》

【意味】じゃーん!

【例文1】サプライズプレゼント

A.Ta-dah!
(じゃーん!)

B.Wow! What a hell?
(わぁ!なに?)

A.I got this for you!
(プレゼントだよ!)

【例文2】新調したドレスブティック

A.Ta-dah! What do you think?
(じゃーん!どう思う?)

B.Is that new dress? So cute!
(新しいドレス?とっても可愛いよ!)

A.See? I crushed on this!!
(でしょ?一目ぼれしたの!)


【ニュアンス解説】
今回のフレーズは深い意味を持つフレーズではないんですが、あなたも日本語で「じゃーん」と言ったことは一度はあるんじゃないでしょうか?

特に海外ドラマではサプライズをするシーンでよく使われるフレーズなので、よく見ていると1シーズンに何回も出て来ますよ。

始めは使うのがちょっと恥ずかしくなってしまうかもしれませんが、日常をハッピーにするフレーズなので、ぜひ使ってみてくださいね!

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月12日

that's too badの意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】that’s too bad 《ザッツ トゥー バッド》

【意味】それは残念だ、お気の毒に、かわいそうに

【例文1】探し物

A.What are you looking for?
(何探してるの?)

B.My key. I lost it.
(鍵だよ。失くしちゃったんだ)

A.That’s too bad. Let me help you.
(かわいそうに。手伝うよ)

【例文2】ショッピングモールカバン

A.I went to the mall, but it was day off.
(モールに行ったけど、休業日だったよ)

B.That’s too bad.
(残念だったね)

A.Yeah, it’s waste of time.
(うん、時間の無駄だった)


【ニュアンス解説】
お気の毒にや残念だねはI’m sorryでも表現できますが、that’s too badはより砕けた表現です。

ですから、友達や家族、親しい間柄の人に使う表現としては適していますが、目上の人には使わないほうが無難でしょう。

英語には敬語というものは日本ほど厳密にはありませんが、友人同士でしか使わない英語がたくさんあります。

教科書には載っていませんが、映画やドラマではたくさん聞くことができますので耳を傾けてみてください。

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Don't let me downの意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】Don't let me down 《ドント レット ミー ダウン》

【意味】がっかりさせないで、くじけないで

【例文1】昇進

A.I failed to win a promotion.
(昇進できなかったよ)

B.You still have a chance!
(まだチャンスはあるよ)

A.But I don't want to let my wife down.
(でも妻を失望させたくなかったんだ)

【例文2】入試本

A.You have the entrance exam tomorrow, right?
(明日入試だろう?)

B.Yeah, I won't let you down.
(うん、頑張ってくるよ)

A.Wish you luck!
(応援してるよ!)

【ニュアンス解説】
"let +人 + down "は直訳すると人を落とすですが、そこから転じて「落ち込ませる」と言う意味を持っていますが、例文2では直訳では「失望させないようにします」ですが、意訳して「(失望させないように)頑張る」と言う意味になるんです。

get downでも同じように「落ち込ませる」と言う意味になりますが、こちらは下げる、書き取る、(身を)屈める、集中するやスラングではダンスすると言う意味も持ち、今回の「落ち込ませる」という意味ではlet downのほうがよく使われています。

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月11日

freak outの意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】freak out 《フリーク アウト》

【意味】怖がらせる・びっくりする・気がおかしくなる

【例文1】心霊写真

A.Look at this picture!
(この写真見て!)

B.Wow! It's the ghost photo, right?
(わぁ!これ心霊写真でしょ?)

A. Yeah, it’s freaked me out!!
(そう、これ本当に怖いよ!)

【例文2】騒音

A.What is that noise?
(この騒音なんなの?)

B.I have no idea.
(わからないよ)

A.I'm freaking out!!
(気がおかしくなりそう!)


【ニュアンス解説】
“scare+人”で人を怖がらせると言う感じで同じように訳せるんですが、今回のfreak outというフレーズは比較的若い世代の言葉です。

例文1のように"freak+人+out"で人を怖がらせると言う意味なんですが、今回の例文は人(私)を怖がらせたのは物(写真)なので、こういった訳になります。

前後の会話に合わせた使い方・訳し方も大切になってきますね!

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月10日

crush on youの意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】crush on you 《クラッシュ オン ユー》

【意味】恋している、惚れている

【例文1】かっこいい彼

A.Look! He is so cool!
(ねぇ、彼ってホントにかっこいい!)

B.You say so all of the time.
(いっつもそう言ってるよね)

A.Yeah, I've got a crush on him.
(うん、恋に落ちちゃった)

【例文2】告白キスマーク

A. I have a confession.
(伝えたいことがあるの)

B.What?
(なに?)

A.I completely have a crush on you.
(完全にあなたに惚れちゃった!)


【ニュアンス解説】
crushと言えば押しつぶされる、潰れるなどの意味で知られていますが、好きな人・心のときめきと言った意味も持っているんです。

fall in loveやI'm in love with youも恋に落ちると言う意味がありますが、crush on youはもっとカジュアルですし、衝動的な感じで使ってみてください。

好きになっちゃった!!と訳すのがピッタリかもしれませんね。

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月09日

that's too badの意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】that’s too bad 《ザッツ トゥー バッド》

【意味】それは残念だ、お気の毒に、かわいそうに

【例文1】探し物

A.What are you looking for?
(何探してるの?)

B.My key. I lost it.
(鍵だよ。失くしちゃったんだ)

A.That’s too bad. Let me help you.
(かわいそうに。手伝うよ)

【例文2】ショッピングモールカバン

A.I went to the mall, but it was day off.
(モールに行ったけど、休業日だったよ)

B.That’s too bad.
(残念だったね)

A.Yeah, it’s waste of time.
(うん、時間の無駄だった)


【ニュアンス解説】
お気の毒にや残念だねはI’m sorryでも表現できますが、that’s too badはより砕けた表現です。

ですから、友達や家族、親しい間柄の人に使う表現としては適していますが、目上の人には使わないほうが無難でしょう。

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月08日

I hope soの意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】I hope so 《アイ ホープ ソー》

【意味】そうだといいんだけど、そうだといいね、そう願っているよ

【例文1】失恋

A.She seems to be getting over him.
(彼女、彼のことを乗り越えたように見えるわ)

B.I hope so.
(そうだといいね)

A. The time might solve it.
(時間が解決してくれたのかもね)

【例文2】パーティーバー

A.I forgot to ask my mom to go to the party tonight!!
(ママに今夜パーティーに行っていいか聞くの忘れちゃった!!)

B.I'm sure she says 'you can go'.
(絶対行っていいって言ってくれるよ)

A. I hope so
(そうだといいけど)


【ニュアンス解説】
I hope so は願望を表すフレーズですが、日本語に訳したときの語尾が“いいね”になるか“いいけど”となるかは文脈によって変わります。

話しかけられた内容に関して“そうなるといいなぁ”と思うときの相槌として使うことができますよ。

似たようなフレーズにyou wishと言うのがありますが、これは「そうだといいね(無理だろうけど)」という皮肉を含んでいます。

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月07日

guess whatの意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】guess what 《ゲス ワット》

【意味】当ててみて、なんだと思う?、ねえ知ってる?

【例文1】嬉しいことリボン

A.You look so happy! What happen?
(すごく嬉しそうだね!何かあったの?)

B.Guess what?
(なんだと思う?)

A. He must have popped the question to you!!
(彼があなたにプロポーズしたに違いないわ!)

【例文2】テスト本

A.Guess what?
(ねぇ知ってる?)

B.What?
(なに?)

A. We will have surprise tests tomorrow.
(明日抜き打ちテストがあるんだって)


【ニュアンス解説】
guess whatは直訳すると例文1の通り、なんだと思う?となりますが、会話の始まりには例文2のようにねぇ知ってる?と言うニュアンスで使われます。

ビックリするような話の前置きとして使ってみてください。

ねぇ知ってる?と言う意味の場合は"You know what?"という似た表現もあり、特に使い分けはありませんが、こちらは直訳でねぇ知ってる?という意味なので、よりダイレクトな聞き方になります。

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月06日

up to youの意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】up to you 《アップ トゥー ユー》

【意味】君次第、任せるよ

【例文1】晩ご飯のメニューファーストフード

A.What do you wanna eat for dinner?
(晩ご飯何が食べたい?)

B.Up to you.
(任せるよ)

A. You always say so.
(あなたはいつもそうだわ)

【例文2】引き抜き

A.Did you headhunt from A company?
(A社から引き抜きにあったんだって?)

B.Yeah, it's a tough problem.
(あぁ、難しい問題だよ)

A.It's up to you to take a big chance.
(チャンスを生かすかは君次第だよ)


【ニュアンス解説】
君次第というフレーズは他にも、It depends on youと言うのもありますが、こちらはあなたの今の状況、環境、行い次第と言う、その人での決断ではどうにもならないけれどその人を取り巻く状況次第と言った意味があります。

up to youのほうは、決断する“あなた”次第(=あなたが決断できる状態にある)と言う意味になります。


私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月05日

I swearの意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】I swear 《アイ スウェアー》

【意味】誓って、誓う

【例文1】ケーキ泥棒バースデー

A.Did you eat my cake?
(私のケーキ食べたでしょ?)

B.I swear I don't eat it.
(誓って食べてない)

A. You always say so.
(いつもそう言うんだから)

【例文2】浮気パンチ

A.Did you cheat on me?
(浮気したの?)

B.No way! I swear on this precious ring.
(まさか!この大切な指輪に誓ってしてないよ)

A.Then I believe you though.
(じゃあ信じるけど)

【ニュアンス解説】
何か疑われて信じて欲しいとき“神様に誓ってもいいよ!”と言ってしまったことってありませんか?

このフレーズはそういったニュアンスで使うことができ、神に誓う=それくらい本気ということを暗に意味していて、失敗してしまったとき、自分に非がありそうなときに、へりくだった表現として使われます。

似た表現にpromiseがあり、こちらも約束する・誓うという意味ですが、対等な立場の相手に使うことが多いです。

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月04日

take your timeの意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】take your time 《テイク ユア タイム》

【意味】ゆっくりでいいよ、時間をかけていいよ、急がなくていいよ

【例文1】ショッピングでプレゼント

A.These are our new collections for this spring.
(これらは春の新作ですよ)

B.I can't decide because I want to keep all of them.
(全部欲しくて迷っちゃう)

A. Just take your time.
(ごゆっくりお選びください)

【例文2】締め切り爆弾

A.Sorry, I will give you this paper within 10 minutes.
(ごめん、10分以内には書類を渡すから)

B.Take your time. I'm not in a hurry.
(ゆっくりでいいよ。急いでないし。)

A.Thanks, I owe you.
(ありがとう、借りができたね)


【ニュアンス解説】
直訳すると「あなたの時間を取る」となるのが転じて、「あなたのペースで」が派生し、“ゆっくりどうぞ”という意味になっています。

相手を思いやる言葉ですので、あなたが誰かに待たされているとき、その相手に掛けてあげられるといいですね。

ちなみに、I take my time 〜ingとなると「時間をかけて〜する」という意味になります。

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月03日

blackmailの意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】blackmail 《ブラックメール》

【意味】脅す、ゆする、脅迫する

【例文1】究極の選択

A.I told him he could choose to get marry with me or break up.
(彼に結婚するも別れるもあなた次第って言ったの)

B.Don't blackmail him.
(彼を脅すなよ)

A.I don't mean it.
(そんなつもりじゃないわ)

【例文2】脅迫されたら…

A.If someone blackmailed me, I would sue him.
(もし誰かが私を脅迫したら訴えるわ)

B.It won't happen.
(そんなこと起こらないよ)

A.I said it just in case.
(念のため言ってみただけ)


【ニュアンス解説】
blackmail、直訳すると黒い手紙となり、ちょっと怖く感じる不吉な響きですよね。
そこから転じて“脅す、ゆする”と言う意味で使われています。

実際脅されることなんてそんなに起きませんが、ネイティブの会話では冗談としてもよく耳にすることがあって、ちょうど例文1のように使うこともできるんですよ。

このblackmailの語源はメールで脅すという意味ではなく、black male(黒い地代)で、昔スコットランドのある部族の長が、部族の民に守ってあげる代わりに金品を要求したことに由来するそうです。

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月02日

After youの意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】After you 《アフター ユー》

【意味】お先にどうぞ

【例文1】荷物でいっぱいカバン

A.I can’t open the door because I have full of baggaes…
(荷物がいっぱいでドアが開けられないよ)

B.Oh, wait. After you.
(待って、お先にどうぞ)

A.Thank you so much!
(どうもありがとう!)

【例文2】ディナーで

A.I heard that this stake is the best in the world!!
(このステーキ世界一おいしいって聞いたわ!)

B.After you.
(お先にどうぞ)

A.Thanks…It’s tasty!!
(ありがとう…すごくおいしい!!)


【ニュアンス解説】
直訳で「あなたの後に」と言う意味なので、お先にどうぞと言う意味になります。

アメリカではレディーファーストが当たり前で、男性は知らない人のためにも場所は構わず扉を開けてあげたりするんですが、初めてAfter youと言われたときは紳士だなぁ!と思いました。

男性に是非つかって欲しいフレーズです。

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月01日

good for youの意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】good for you 《グッド フォー ユー》

【意味】よかったね、いいね

【例文1】タバコ禁煙

A.Do you stop smoking?
(禁煙してるの?)

B.Yeah, I'm trying it now.
(うん、今挑戦してるんだ)

A. Good for you.
(それはいいね)

【例文2】婚約バースデー

A. I finally got engaged to my boyfriend!
(遂に彼と婚約したの!)

B.Good for you! We have to have a party!
(よかったね!お祝いしなくちゃ!)

A.Thanks, I’m the happiest person in the world.
(ありがとう、世界一の幸せ者だわ)


【ニュアンス解説】
よかったねの表現にも色々あって、GoodやI’m happy for youなどありますが、この場合は使い分ける必要はありません。

ただ”It is good for you”とIt isがついてしまうと、よかったねではなく「あなたのためになる」という意味に変わってしまうので注意してください。

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月28日

screw youの意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】screw you 《スクルー ユー》

【意味】くたばれ、どっかいって、ふざけるな

【例文1】浮気むかっ(怒り)

A.Look, I cheated on you.
(聞いて、浮気しちゃったんだ)

B.Again? Screw you!!
(また?ふざけないでよ!!)

A.I’m so sorry…
(本当にごめん)


【例文2】ケンカパンチ

A.I hate you cuz you’re so egoistic!
(そういう自己中なところが嫌い!!)

B.same to you!!
(お前もな!)

A.screw you!!
(もうどっか行って!!)


【ニュアンス解説】
例文は険悪な内容になってしまいましたが、こういう風に使う場合と冗談で使う場合とがあります。

仲のいい友達やカップルで「ふざけないでよ~!!」と言った感じで冗談を言い合うことはないですか?
まさにそういう使い方ができるフレーズなんです。

Fuck you!!などもケンカなどの似たような場面で聞くことがおおいですが、こちらのほうがやややわらかい表現ですので、どうしても言いたくなったときにはこちらを使ってみてください。

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月27日

someone's rockの意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】someone’s rock 《サムワンズ ロック》

【意味】心の支えかわいい

【例文1】大丈夫?

A.I heard you had a hard time.
(辛い時期を過ごしたって聞いたわ)

B.little bit, but I’m OK. He stayed with me all the time.
(少しね、でも大丈夫。彼がいつも側にいてくれたの)

A.Good for you. He is your rock.
(よかったね。彼はあなたの支えね)

【例文2】赤ちゃん

A.It’s a boy! Congratulation!
(男の子が生まれたのね!おめでとう!)

B.Thank you! He is my rock!
(ありがとう!彼は心の支えよ!)

A.You must be stronger than before!
(あなた前よりもっとたくましくなるに違いないわ)


【ニュアンス解説】
rockとは岩と言う意味ですが、そこから転じて「強い基礎・基盤」という意味が生まれ、派生して心の支えという意味になりました。

こうやって由来を覚えると、英語も覚えやすくなりますよね。

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月26日

damn itの意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】damn it 《ダミット》

【意味】しまった、あぁもう、なんてことだ、最悪

【例文1】ホームで

A.Damn it! I missed the train!
(しまった!電車を逃しちゃった!)

B.You can wait for a later train.
(次の電車待てばいいよ)

A.Yeah, but I’m late.
(そうだね、でも遅刻だよ)

【例文2】宿題本

A.Kids, give in your homework!
(みんな、宿題を提出して!)

B.Damn it! I completely forgot it.
(最悪!完全に忘れてた)

A.Your are always late in turning in assignments.
(あなたはいつも提出が遅れてるわね)


【ニュアンス解説】
イライラしたとき、失敗したときに使うフレーズで、綺麗な言葉ではないので教科書にはでてきませんが、ネイティブが必ずと言っていいほど使います。

似たような表現にshitやshootなどがありますが、特に使い分けの必要はありません。

悪口に近いですから、人に向かって言うのは避けたいですね。

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月25日

It's time to~の意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】it’s time to~《イッツ タイム トゥー》

【意味】~する時がきた、~する時間です、~するのにいいタイミングです

【例文1】電話中に

A.Kevin, hang up!
(ケビン、電話切って)

B.Now I have a important conversation.
(今大事な話してるんだ)

A.It’s time to leave!!
(出発する時間よ!!)

【例文2】潮時exclamation&question

A.I don’t know my feeling for Jack.
(ジャックへの気持ちがわからないの)

B.Then, it’s time to break up with him.
(じゃあ、もう別れるタイミングなのよ)

A.It’s difficult to decide it.
(そう簡単に決められないよ)


【ニュアンス解説】
toの後に動詞を置いて、今から~する時間と言う意味でよく使われるフレーズです。

例文のようにダイレクトに使うこともできますが、ドラマでは気まずい空気のときにIt’s time to have a lunchやIt’s time to back to workなどと言い訳として使われているシーンがたくさんあるんですよ。

発音も聞きやすいので、注意して聞いていると簡単に聞き取れると思います。

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月24日

my badの意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】my bad 《マイ バッド》

【意味】ごめんね、私が悪かった

【例文1】貸した本本

A.Did you bring my book?
(私の本持ってきてくれた?)

B.I completely forgot about it. My bad.
(すっかりわすれてた。ごめんね。)

A. OK, next time.
(いいよ、次持ってきて)

【例文2】忘れっぽい

A. I asked you to wash the dishes.
(お皿洗っておいてって頼んだのに)

B.Oops, my bad.
(あぁ、ごめん)

A.You really have a bad memory.
(ホント忘れやすいんだから)


【ニュアンス解説】
ごめんなさいと言えばI'm sorryが浸透していますが、今回紹介したフレーズは軽いミスを犯した時などに使います。

友達や恋人に使うのは問題ないですが、年長者に使うと軽く思われることがあるので注意してくださいね!

また「私が悪かった」という表現にはmy faultというのもありますが、こちらのほうが丁寧で、my badは友人同士で使うようなカジュアルな表現になります。

ビジネスシーンでは避け、例文のような何気ない会話で使うのが無難です。


私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月22日

stick aroundの意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】stick around 《スティック アラウンド》

【意味】側にいる、うろうろする

【例文1】ラブラブキスマーク

A.She always sticks around him.
( 彼女いつも彼の側にいるね)

B.It seems that they cannot be apart.
(彼らは離れられないみたいだね)

A.How sweet!
(なんてほほえましいんでしょう)

【例文2】オフィスで残業ダッシュ(走り出すさま)

A.Why does he stick around the office after working hour?
(なんで彼は仕事が終わってもオフィスにいるんだろう?)

B.His wife is like Wicked Witch of the West.
(彼の奥さん鬼嫁なんだって)

A.Sorry about that.
(かわいそうに)


【ニュアンス解説】
stickとはくっつく・貼るの意味ですから、直訳すると~の周りに張り付くという意味で、それが転じて側にいる、~をうろうろするという意味になります。

stay withなどの一緒にいるというフレーズよりはまとわり付いているという意味を含んでいるので例文1の場合は暑苦しいくらい一緒にいると言う皮肉にも取れますよね。

また、stick aroundの後に場所を置くことで、例文2のように~にずっといるといった訳をすることができます。

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月21日

kick outの意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】Kick out 《キック アウト》

【意味】追い出す、退学させる、解雇させる

【例文1】大ニュース

A.I can’t believe it!! 
(信じられないよ!)

B.What’s happen?
(何が起きたの?)

A.Chris kicked out because of drinking!
(飲酒でクリスが退学させられたんだって!)

【例文2】浮気むかっ(怒り)

A.I couldn’t sleep well last night…
(昨日よく寝れなかったんだ)

B.Why? You looked so tired yesterday though.
(なんで?昨日はすごく疲れてそうだったけど)

A.My wife doubted that I’m cheating on her, and kicked me out!
(妻が浮気を疑って、追い出されたんだ)


【ニュアンス解説】
直訳の「外へ蹴る」が変化して、「追い出す」と言った意味を持ち、退学や解雇以外には“話の輪から外された”という場合にも使うことができます。

Kick 人 outで「人を追い出す」と言った使い方もできるんですよ。

あまり好ましい話ではないですが、学園ドラマではよく耳にすると思うので、よく聞いてみてください。

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月20日

No wayの意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】No way! 《ノー ウェイ》

【意味】まさか!、ホントに!?、とんでもない!、いやだ!、ええ!?

【例文1】離婚!?

A.I heard that Mike and Kate would divorce.
(マイクとケイト離婚するらしいよ)

B.No way! They were like the best couple in the world.
(まさか!世界一のカップルって感じだったのに)

A. I can't believed that.
(信じられないよ)

【例文2】デートに・・・

A.How about ask him to go out?
(彼をデートに誘ってみたら?)

B.No way! He is Jenny's ex!!
(いやだよ!彼ってジェニーの元カレじゃん!)

A.No one will care.
(誰も気にしないよ)


【ニュアンス解説】
驚くことを聞いたとき、なにかを言われて否定したいときに使われるフレーズですが、映画などでもよく聞いたことがあるんじゃないでしょうか。

無理・ありえないというニュアンスで使われるのでThat should not happenと同じような意味で使われますが、こちらのほうがより口語的です。

文章にするとThere is no wayと表現されるのですが、会話が簡潔にいくようNo wayとして使われています。

Laterと似ていますね。

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

posted by 英会話キヨミ at 11:43| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月19日

I mean itの意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】I mean it 《アイ ミーンニッ》

【意味】本気だよ、冗談で言ってるんじゃないよ

【例文1】愛の言葉キスマーク

A.I love you, kate.
(ケイト、愛してるよ)

B.oh, thanks!
(あぁ、ありがとう)

A.Oh no, no, no… I mean it this time!
(いやいやいや、本気で言ってるんだ)

【例文2】君ならできる

A.I believe you can do it!
(君ならできるって信じてるよ)

B.But I have no confidence…
(でも自信がないの)

A.Don’t worry! I mean it!
(心配しないで!冗談で言ってるんじゃないよ!)


【ニュアンス解説】
直訳では「私は意味している」となるんですが、意訳では「本気なんだよ」という念押しになります。

I’m sureも同じような使い方をすることがあるんですが、I mean itのほうがやや口語的で砕けた印象です。

ドラマでは「マジだって!」っと訳されていることが多いです。

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)




posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月18日

suit yourselfの意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】suit yourself 《スイット ユアセルフ》

【意味】お好きにどうぞ、好きにしたら

【例文1】ゲストルームリボン

A.I’ve never seen such a gorgeous guest room!!
(こんなに豪華なゲストルーム見たことがないよ!!)

B.so, suit yourself.
(じゃあ、好きに使って)

A.Thank you so much.
(本当にありがとう)


【例文2】パーティーに行こうよexclamation

A.Hey, do you wanna join us to the party?
(ねぇ、一緒にパーティー行かない?)

B.No, I don’t like Jessica
(行かない、ジェシカを好きじゃないの)

A.Suit yourself.
(好きにしたら)


【ニュアンス解説】
例文1は「ご自由にどうぞ」というような“気を遣わないでください”というニュアンスが込められえており、もてなしの場面でよく使われます。

例文2はどちらかと言えば嫌味っぽく、“もう私は知らないよ”といったニュアンスを含んでる感じがしませんか?

似た表現にhelp yourselfと言うのがありますが、これは食卓などで「好きなものを食べてね」という限定的な意味を持ちます。

suit yourselfは例文2のようなちょっと突き放した感を含んだ感じで使われることのほうが多いです。

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 英会話キヨミ at 13:29| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月17日

make sureの意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】make sure 《メイク シュア》

【意味】確かめる、はっきりする、確認する

【例文1】なにかあったのexclamation&question

A.I tried to call Amy but she cannot reach.
(電話掛けてるのに、エイミー捕まらないの)

B.What’s going on with her?
(彼女なにかあったの)

A.I don’t know, so I want to make sure of her situation.
(わからないの、だから状況を確かめたいんだけど)


【例文2】宣言exclamation

A.I quite smoking!
(禁煙するよ)

B.Really? Please make sure that you keep your words!
(ホント?約束守ってよ)

A.I swear.
(誓うよ)


【ニュアンス解説】
確かめたいとき、確約したいとき、念押しをしたいときなどに使うフレーズで、
Please make sure~で“~を確認しておいて”と言う言い回しもあります。

類似後にconfirmという単語がありますが、こちらはやや固い表現でビジネスシーンなどでよく使われています。

友人との会話ではmake sureを使うほうが自然です。

文法的なことを言うと、make sureの後には名詞が置けません。
例文2のようにthat節(省略可)を用いて使うことが多いです。

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月16日

buy one, get one freeの意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)

【フレーズ】buy one, get one free《バイ ワン ゲット ワン フリー》

【意味】一つ買えばもう一つ付いてくる、一つ買えばもう一つ無料

【例文】ショッピングモールブティック

A.May I help you?
(いらっしゃいませ)

B.I’m still thinking I choose this dress or that one.
(こっちのワンピースにするかあっちにするか迷ってるの)

A.Good for you, now buy one, get one free
(それはよかった!今一つ買うともう一つプレゼントしているんです)

【ニュアンス解説】
アメリカに行かれたことがある方なら、一度は耳にしたり目にしたりしたことがあるのではないかと思います。

ショッピングモールで、ポスターを見かけたり、お店の人に「もう一つ買うとタダですよ」と勧められたことはありませんか?

このサインを見たらお買い得の証拠なので、是非お買い物を楽しんでください。

私が今まで一番ビックリしたのは、一台買えばもう一台車がついてくると言うキャンペーンでした。

また似た表現で"2 for 1"というのもよく見かけます。
これは2つ分を1つの値段でどうぞというものです。

どちらもすごくお得ですね!

私が英語力をグングンアップできた方法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする