相手に必死に話をした結果、相手が本当に理解しているかな?と聞きたくなったり、自分の英語に自信がなく、「私の言ってること伝わってる?」と確認したい時ってありますよね?
そんなときあなたはなんと表現していますか?
もしも”Do you understand?”と言っているなら要注意です。
“Do you understand?”は直訳すると「本当に理解しているの?」という多少高圧的だったり、ぶしつけに聞こえてしまいます。
学校の先生が生徒に言い聞かせたり、親が子供に言い聞かせるときにはよく使われますが、きつく感じてしまうので、相手に自分の言いたいことが伝わっているか確認するときには使わない方が無難です。
では、相手に「私の言っていること伝わってる?」と確認したい時は何といえばいいのでしょうか。
[Do you know what I mean?]
例
A: Do you know what I mean?
(わかる?)
B: Yeah, go on.
(うん、続けて)
What I meanは「私のいいたいこと」という意味です。
会話の途中で相手に伝わっているかどうかを確認したい時によく使われます。
相手に理解したか聞くときに「知る」という意味のknowを使うのにはちょっと違和感があるかもしれませんが、英語ではこれがナチュラルです。
[Does it make sense?]
例
A: That’s all what I want to say. Does it make sense?
(これが私の話したかったことよ。私の言ってること伝わった?)
B: Sorry, it doesn’t make sense to me. Could you explain at the last part again?
(ごめん、ちょっとわからなかった。最後のところもう一度説明してくれる?)
こちらも会話の途中でも使われることはありますが、どちらかというと会話の最後に確認の形で使われることが多いです。
“Does it make sense?”は直訳すると「意味を成しているか?」という意味になり、「私の言っていることはつじつまが合っている?」、「私の言っていることは理に適っている?」というようなニュアンスで使われます。
日常的な会話ではこういった場面でも使われます。
例
A: I don’t understand him because he decides everything without my opinion. Does it make sense?
(彼は私の意見を無視してなんでも決めてしまうから理解できないの。私の言ってること合ってるよね?)
B: Yeah, I really understand what you feel.
(うん、あなたの感じていることはとても理解できるよ)
この場合、ニュアンスとしては「私の言っていることは理に適っているよね?」と同意を求めています。
senseという言葉になじみが薄いかもしれませんが、ネイティブがよく使う言い回しなので覚えておきましょう。
私が英語を飛躍的に上達させた英会話勉強法はこちら
✨
【関連する記事】
- 英語・英会話がなかなか上達しないとお悩みのあなたへ
- おはようございます
- Virusの発音
- "be supposed to"の意味と使い方
- 令和について
- お大事にの英語表現
- 2019年あけましておめでとうございます!
- 「恋人と別れる」の英語表現
- 「告白する」の英語表現
- "extra"の意味と使い方
- "you better 〜"の意味と使い方
- とりあえずの英語表現
- かまって欲しい時や注意を惹きたい時の英語表現
- くつろいでねの英語表現
- 人に出会ったときの挨拶の英語表現
- "kind of"の意味と使い方
- "How come〜"の意味と使い方
- "insane"の意味と使い方
- "screw"の意味と使い方
- "crazy"の意味と使い方