”huh“ の意味と使い方

2016年04月09日

”huh“ の意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちら

リズミカルな英会話を、簡単にマスターしちゃいましょう✌

”huh“ “right /you are right“など、「〜じゃない?」「ですよね」とテンポよく、会話のブランクを埋めていくだけです。

このやりとりで、ぐっとネイティブの会話に近づけます。

[huh]

日本語の「だね」「でしょ(?)」とおなじ表現で、幅広く使われる“huh”です。

鼻濁音で短く、「はぁ」と発音します。

日本語の「は」より、もっとソフトであいまいな音です。



A: Wow, look at the motor cycle, interesting huh?
(みて、あのバイクおもしろいよね。)

“huh”がついているときは、80%くらい相手の同意を、確信しています。

見た目は疑問文で、語尾もあげて話しますが「おもしろいですか?」と、聞いているわけではありません。

[right /you are right]

会話の相手に「ごもっとも」「そのとおり」と、“right”を使って、正論に追い風をかけます👊



A: You shouldn't go to school if you are sick.
(キミ具合が悪いなら、学校に行ったらだめだよ。)

B: You are right, Judy.
(ジュディの言う通り。)

健康第一はキホンのキホン、どこの国でも変わりません。

外出先で咳、くしゃみをすると、途端にまわりから敵視されます👀

[Isn't it]

教科書で習った、付加疑問文が出てきました。

こんなに身近だったんですね。

発音は「イズニット」に近く、意味は「ですよね」です。



A: The orange is kind of sour, isn't it?
(あのオレンジ、ちょっと酸っぱいよね?)

B: Yes, it is, you shouldn't buy it.
(うん、買わないほうがいいよ。)

“Isn’t it?”と質問の形なので、“huh”と表現するほうが、すこし主観的です。

相手の同意を前提に言うときの、“Isn’t it?”の語尾は下がっています。

逆に語尾をあげると、はっきりとした質問になります。

さらに「ですよね」を、“it is“だけであらわすこともできます。



A: Wow, very nice house!
(わぁ、とってもステキな家ね!)

B: (Yes,) it is!
(ホントに!)

2人の意見が、みごとに一致したときにピッタリな表現です💕

答えを“(Yes,) it is“と、シンプルにすることで、共感度がそのまま伝わります。

また、 意見の同意は“agree”「賛成」を使います。

[agree]



A: He is not wrong.
(ヤツは、間違ってないよ。)

B: I agree(with you).
(わたしも、そう思う/賛成。)

“agree““ree“のところを、強く発音します。

“I agree“で「わたしの意見も、同じよ」、”I think so too”だと「(そうだね)わたしも、そう思うよ」の、ニュアンスです。

話の状況や盛り上がりに合わせて、“Yes”を“ yah“ “yup“に“ no“は “nope“と、軽くするとリズムがよく、ムードもぐーんとカジュアルになります🐱

私が英語力をグングンアップできた方法はこちら




posted by 英会話キヨミ at 12:25| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。