“oh my gosh”の意味と使い方

2016年04月08日

“oh my gosh”の意味と使い方

私が英語力をグングンアップできた方法はこちら

とんでもないこと、びっくりするようなこと、普通じゃないとき、思わず出る、ポピュラーな表現です。

「あぁ、神様」「わー」「すごい」「げっ」「ヤバい」の、意味“oh my gosh / god / goodness”を、身につけましょう。

このフレーズ、感情表現ゆたかなアメリカ人とは、切っても切れません。

使用ハードルも低く、おいしいときや嬉しいときなど、会話のアクセントにもピッタリです🎵

[oh my gosh / god / goodness]

「オ―マイガ―」と、発音するのは、ジャパニーズイングリッシュです。

ネイティブだって、“oh my gosh / god / goodness”、「オ―マイガ―シュ」「オ―マイゴッド」「オ―マイグッドネス」と、最後までしっかり発音しているんです。

シチュエーションによっては、”oh my god” 「あぁ、神様」は、宗教を意識させます。

そこで、”god”の代役として、“ gosh ” “ goodness” の、登場です✨

これを使えば、気持ちが、2倍、3倍になって、伝わること、間違いなしです。

例 1

A: look, I cleaned my room.
(見て、お部屋の掃除したの。)

B: Oh my gosh, looks so different from yesterday, good job Mic!
(わーすごい、昨日とは大違いだよ、やったねミック!)


例 2

A: How was your travel?
(旅行はどうだった?)

B: Oh my goodness, it was so wonderful.
(あー、もうなんていうの、ホントにステキだったのよ。)

“Oh my goodness“で、“so wonderful“を、さらに盛っています。

こんな言葉が、飛び出てくるなんて、よっぽど素晴らしい旅行だったんですね。

おもしろいことに、“gosh“だけのときは、「ちぇっ」「クソッ」「げっ」と、ネガティブになります。

[gosh]



A: Your phone is broken, I’m sorry about it.
(キミのケータイ壊れてますね、お気の毒です)

B: Gosh!
(げっ)

ひとことですが、”too bad”「残念だ」、よりも“Gosh!” 「クソッ」「げっ」、のほうが、だんぜんケータイへの思い入れが伝わります。

ところで最近は、ケータイと固定電話の区別をしないことが多く、両方とも“phone”と言います。

もし、「携帯電話」と強調したいなら、“cell phone”または、“cell”がいいでしょう。

[crap]

この表現も、“gosh ”とおなじく、happyなときには使いません。

「ヤバっ」「くそっ」「げっ」の、表現です。



A: Japanese eat raw fish.
(日本人は生の魚をたべます。)

B: Oh crap!
(ヤバっ!)

言い方の速度を変えたり、ジェスチャーをつけたりして、バリエーションをひろげましょう。

こればっかりを連発させては、「ヘンなヤツ」になってしまいますが、英語らしくて、便利なフレーズです。

私が英語力をグングンアップできた方法はこちら






posted by 英会話キヨミ at 00:43| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。