
例えば日本語で08:50を表す時、
そのまま「8時50分」と言うのと同時に「9時10分前」とも言えますよね。
英語にも日本語の「〜時〜分前」「〜時〜分過ぎ」に値する表現があります。
【何分前】
先ほどの「9時10分前」は"10 to 9"と"to"を使って表現ができます。
「9時に向かって後10分」=「あと10分で9時」
といった感覚で"to"を使います。
例1
11:55 = Five to Twelve(あと5分で12時=12時5分前)
1:50 = Ten to two(あと10分で2時=2時10分前)
恐らく最初に説明を聞いただけでは頭がこんがらがると思います。
文字だけで理解していると正直今でも困惑してしまうので、
私はいつも針時計を想像して「あと〜分で〜時」と考えています。
【何分過ぎ】
こちらは"to"よりも比較的簡単です。
「過ぎる」という意味の"past"を使います。
「9時10分過ぎ」なら"10 past 9"
「9時から10分過ぎ」と素直に理解ができますね。
例2
7:05 = Five past Seven(7時5分過ぎ)
12:10 = Ten past Twelve(12時10分過ぎ)
【15分前・過ぎ】
日本語では15分はそのまま15分という解釈ですが、
英語では解釈が違います。
15分=1時間(60分)の4分の1
と時間を分けて考えるので"quarter"を使って表現します。
例3
8:45 = quater to Nine(あと15分で9時=9時15分前)
11:15 = quarter past Eleven(11時15分過ぎ)
【30分前・過ぎ】
この時も"quearter"と同じように時間を分けて考えるので。
30分=1時間(60分)の半分
なので"half"を使って表現します。
例4
4:30
= half to Five(あと30分で5時=5時30前)
= half past Four(4時半過ぎ)
この時間を分けて考える"quarter"と"half"を使う表現の時、
「15分前・過ぎ」でしたら"Fifteen past/to"でも通じます。
しかし「30分前・過ぎ」は"Thirty past/to"では不自然なので必ず"half"を使ってください。
ちなみに時間表現に関係して、
分数はなくて「〜時きっかり」と言いたい時があると思います。
その時は"〜o'clock"だけでも良いですが"〜sharp"も使えます。
例5
A: What time will the concert start?
(コンサートは何時に始まるの?)
B:It will start at 6 sharp. So we should be in hurry.
(6時きっかりに始まるの。だから急がないと。)
この時"6 o'clock sharp"でも良いですし、例5のようにo'clockを省略しても大丈夫です。
"sharp"を使うことで時間を強調することができます。
日常会話で時間を表す場面はたくさんあるので、
是非いろんなバリエーションを使って表現してみてください!
私が英語力をグングンアップできた方法はこちら

【関連する記事】
- 英語・英会話がなかなか上達しないとお悩みのあなたへ
- おはようございます
- Virusの発音
- "be supposed to"の意味と使い方
- 令和について
- お大事にの英語表現
- 2019年あけましておめでとうございます!
- 「恋人と別れる」の英語表現
- 「告白する」の英語表現
- "extra"の意味と使い方
- "you better 〜"の意味と使い方
- とりあえずの英語表現
- かまって欲しい時や注意を惹きたい時の英語表現
- くつろいでねの英語表現
- 人に出会ったときの挨拶の英語表現
- "kind of"の意味と使い方
- "How come〜"の意味と使い方
- "insane"の意味と使い方
- "screw"の意味と使い方
- "crazy"の意味と使い方