
海外でトイレに行きたくなったけれど、どこにあるかわからない、誰かに聞かなければならない時ってありますよね。
そんな時 " Where is a toilet? " でも間違いではありませんが、日本語で言えば 『 便所どこ? 』 と言っているように聞こえます。
特にイギリスではこのフレーズは使いません。
" Excuse me, where is the restroom? " ( すみません、トイレはどこですか?)
これが一番無難な言い方だと思います。
友達の家に招待されてトイレに行きたくなった時は、日本語では『 トイレお借りできますか ? 』 と言いますよね。
これを訳して英語でも " Can I borrow the toilet? " と言いたいところですが、英語の " borrow " には別の場所に持って帰って使うという意味があるので、この場合は " use " を使います。
" May I use the restroom? " でもいいのですが、『 トイレをかして 』と言われて『だめだ』という人はよほどの理由がない限りいないと思います。
こういう場合は " May I 〜? "のフレーズではなく、" I need to use your restroom. " ( トイレに行く必要があります。 = トイレを貸してください。 )と言うフレーズがよく使われます。
みんなと話をしていてトイレに行きたくなって席を外すときに、『 ちょっとトイレに行ってきます。 』 を英語ではどのように表現すればいいのでしょうか。
" I want to go to the restroom. " は親しい間の人にはこのフレーズで問題ありませんが、直接的な表現をさけ『 ちょっと失礼します。 』 という意味の " I need to excuse myself. " や " Excuse me a moment. " と言うと、とてもスマートな印象を受けますね。
日本語でもトイレの他に、お手洗い、便所などいくつか言い方があるように、英語でも一般的に使われる英語表現があるのでまとめてみました。
" restroom " ( 休憩所という意味もありますが、一般的なトイレを表す表現です。)
" bathroom " ( 海外ではトイレとお風呂が一つの仕切りにあるタイプが多く、一般の家ではトイレという意味でも使われます。)
" toiet " ( 日本語のトイレに一番近い響きですが、一般的には便座を意味する単語なのであまり使われていません。)
" lavatory " ( 新幹線などでこの表示を見かけたこともあると思いますが、上品な表現ですね。)
" men's room , ladies' room " ( 男性用と女性用でわかれている場所などではこのように表記されていることもあります。)
表現はいろいろありますが、 " restroom " を覚えておけば間違いありませんよ。
私が英語力をグングンアップできた方法はこちら

【関連する記事】
- 英語・英会話がなかなか上達しないとお悩みのあなたへ
- おはようございます
- Virusの発音
- "be supposed to"の意味と使い方
- 令和について
- お大事にの英語表現
- 2019年あけましておめでとうございます!
- 「恋人と別れる」の英語表現
- 「告白する」の英語表現
- "extra"の意味と使い方
- "you better 〜"の意味と使い方
- とりあえずの英語表現
- かまって欲しい時や注意を惹きたい時の英語表現
- くつろいでねの英語表現
- 人に出会ったときの挨拶の英語表現
- "kind of"の意味と使い方
- "How come〜"の意味と使い方
- "insane"の意味と使い方
- "screw"の意味と使い方
- "crazy"の意味と使い方