
海外にいる時に風邪をひいてしまうと不安になりますよね。
風邪をひいたことを英語では、 " I caught a cold. " " I have a cold. " と言います。
では、 " have a cold " と " catch a cold " の違いは何でしょうか。
" have " は 『 持つ、持っている 』という意味の英語ですから、風邪をひいている状態をあらわします。
"catch " は 『 捕まえる 』 などの意味の他に『 病気にかかる、感染する 』 という意味があり、風邪をひくという行為を表しています。
イメージとしては " have " は、風邪を持っている = 風邪をひいている、今現在風邪をひいている。
一方 " caught " は、風邪を捕まえてしまった = 風邪をひいてしまったということですね。
風邪をうつされたと言うときは、
" I caught a cold from 〜. " とは言いますが
× " I have a cold from 〜. とは言いません。
風邪をひきそうだと言うときも、
" I’m catching a cold. " と言い " caught " を使います。
先週からずっと今現在も風邪をひいていると言う時は、
" I have had a cold since last week. " となります。
その他にも風邪の症状を説明する英語があります。
" I feel very chilly. " ( 寒気がする )
" I have a sore throat. " ( 喉が痛い )
" I have a stuffy nose. " ( 鼻がつまっている )
" I have a running nose. " ( 鼻水がでる )
" I have a fever. " ( 熱がある )
" I have a stomachache. " ( お腹が痛い )
" I have a bad cough. " ( ひどい咳が出る )
" I have a headache. " ( 頭が痛い )
症状を説明する英語は状態を表しているので、 " have " が使われていますね。
風邪かはわからないけれど具合が悪い時、風邪の引き始めのときなどは次のようにいいます。
" I don't feel very well. " ( あまり調子が良くないです。 )
" I’m not feeling well. " ( 具合が悪いです。)※現在形なので、今気持ちが悪い、今具合が悪いことが伝わります。
まちがって、 " I feel bad. " と言ってしまうと、なにか悪いことをして後ろめたい気分と言う意味になってしまうので、気を付けてくださいね。
私が英語力をグングンアップできた方法はこちら

【関連する記事】
- 英語・英会話がなかなか上達しないとお悩みのあなたへ
- おはようございます
- Virusの発音
- "be supposed to"の意味と使い方
- 令和について
- お大事にの英語表現
- 2019年あけましておめでとうございます!
- 「恋人と別れる」の英語表現
- 「告白する」の英語表現
- "extra"の意味と使い方
- "you better 〜"の意味と使い方
- とりあえずの英語表現
- かまって欲しい時や注意を惹きたい時の英語表現
- くつろいでねの英語表現
- 人に出会ったときの挨拶の英語表現
- "kind of"の意味と使い方
- "How come〜"の意味と使い方
- "insane"の意味と使い方
- "screw"の意味と使い方
- "crazy"の意味と使い方