
英語を勉強していると、英語でコミュニケーションが取れるようになると嬉しいですよね。
でも、私の経験では慣れてきたと思った頃に、急に聞き取れなくなることがあります。
それまではゆっくり話してくれていたのが、慣れた頃にナチュラルなスピードで話されると何を言っているのか聞き取れず、頭が真っ白になったことがありました。
どの国の言葉でコミュニケーションを取っていても、聞き取れないことはよくあるので、それもコミュニケーションの一つと思えば焦る必要はありません。
まず大切なのはわかったふりをせず、パニックにならず、早めに聞き取れなかったことを伝えましょう。
親しい人との会話中に聞き取れなかった場合は、『 すみません。 』を意味する
" Sorry ? " (語尾を上げて↗) や " Excuse me ? " と言えばいいですね。
とても親しい間柄であれば、 " What ? " ( 何? ) と聞くことも可能ですが、あまりお勧めできる言い方ではありません。
丁寧な言い方には、 " Pardon ? " という言い方があります。
ビジネスの場面ではさらに丁寧な、 " I beg your pardon ? " という言い方がいいですね。
" Would you mind speaking more slowly ? " はより丁寧な言い方になります。
" What did you just say ? " ( 今、なんて言ったの? )
" Could you say that again ? " ( もう一度言ってもらえますか? )
と言ったり、sorry や pardpn の後に付け加えることもあります。
ただ、これらのフレーズだけだと同じようにもう一度言ってくれるだけなので、もし早すぎて聞き取れなかった場合は、
" Could you speak more slowly, please ? " と言ってゆっくり話してもらうようにしましょう。
※ "Speak more slowly, please. " は命令形になるので必ず " Could you 〜 ? "もしくは " Would you 〜 ? " をつけましょう。
なぜもう一度言って欲しいのか、ゆっくり話してほしいのか理由をつたえると、相手も快く受け止めてくれるでしょう。
" My English isn’t so good. "
( 私はあまり英語が得意ではありません。 )
" My English is anything but good. "
( 私の英語は決して上手ではありません。 )
" I like English, but I cannot speak well. "
( 英語は好きだけど、まだ上手に話せません。 )
" I'm still learning English. "
( まだ英語を勉強中なんです。 )
などと一言加えてみると、英語で一生懸命コミュニケーションを取ろうとしていることが伝わりますね。
英語の勉強をしていると "listening " ( リスニング ) や " hearing " ( ヒアリング )という言葉をよく聞きますが、
" My listening isn't very good " ( 私は注意力がないです )
" My hearing isn't very good " ( 私は耳が遠いです )
という意味になってしまうので、間違った使い方をしないよう気を付けましょう。
私が英語力をグングンアップできた方法はこちら

【関連する記事】
- 英語・英会話がなかなか上達しないとお悩みのあなたへ
- おはようございます
- Virusの発音
- "be supposed to"の意味と使い方
- 令和について
- お大事にの英語表現
- 2019年あけましておめでとうございます!
- 「恋人と別れる」の英語表現
- 「告白する」の英語表現
- "extra"の意味と使い方
- "you better 〜"の意味と使い方
- とりあえずの英語表現
- かまって欲しい時や注意を惹きたい時の英語表現
- くつろいでねの英語表現
- 人に出会ったときの挨拶の英語表現
- "kind of"の意味と使い方
- "How come〜"の意味と使い方
- "insane"の意味と使い方
- "screw"の意味と使い方
- "crazy"の意味と使い方