
日本では出かける時には『いってきます』という声をかけて出て行きます。
日本人にとってはあたりまえの習慣ですが、海外ではどのようにしているのでしょうか。
一番よく使われるのはこのフレーズ " See you. "や " See you later. " "See you soon. " などですね。
『じゃあね。』 『またね。』の意味を持つフレーズですが、日本語で『いってきます。』を言うタイミングで " See you later. " 『(行ってくるね)あとでね。』が使われています。
その他 " I'm off now. " というフレーズもよく耳にします。
こちらは家をでる時に『もう行くね。』というニュアンスで使われたり、仕事を終えて他の人より先に帰る時に、日本語でいう『お先に』といった感じで使われます。
両方を組み合わせて " I'm off now. See you. " と使う事も出来ます。
『いってきます。』の直訳に近いのは " I'm leaving ! "や " I'm going ! " というフレーズですが、私がイギリスで生活をしていた時はあまり聞いたことがありませんでした。
日常で使われているというよりは、周りに誰も見当たらない時に大きな声で出かけることを知らせる時に使います。
では、『いってらっしゃい』を英語で表すとどうなるのでしょうか。
やはりここでも " See you." " See you later." " See you soon." というフレーズが良く使われています。
" See you " という表現の日本語の訳は一つではありません。
また会うけれど一度ここでお別れ、という場合のさまざまなシチュエーションで使われています。
場面によって『いってらっしゃい』にも『いってきます』にも、『さようなら(また会おうね)。』にも使われるのですね。
『いってらっしゃい』を言うような場面では、たいてい " Have a nice day ! " (良い一日になるといいね。)や " Have fun ! "(楽しんできてね。)という言葉が続きます。
日本語では『いってらっしゃい』という言葉の中には、良い一日になりますように、楽しんできてくださいね、無事に帰ってきてくださいね、というたくさんの意味が込められているように思います。
短い言葉に思いを込めて伝える日本語、ストレートに思いを言葉にして伝える英語、それぞれのお国柄で表現の仕方が違うのですね。
日本人が英語を苦手とする要因がそこにもあると言われています。
英語を話すときは、臆せずどんどん伝えていきましょう。
私が英語力をグングンアップできた方法はこちら

【関連する記事】
- 英語・英会話がなかなか上達しないとお悩みのあなたへ
- おはようございます
- Virusの発音
- "be supposed to"の意味と使い方
- 令和について
- お大事にの英語表現
- 2019年あけましておめでとうございます!
- 「恋人と別れる」の英語表現
- 「告白する」の英語表現
- "extra"の意味と使い方
- "you better 〜"の意味と使い方
- とりあえずの英語表現
- かまって欲しい時や注意を惹きたい時の英語表現
- くつろいでねの英語表現
- 人に出会ったときの挨拶の英語表現
- "kind of"の意味と使い方
- "How come〜"の意味と使い方
- "insane"の意味と使い方
- "screw"の意味と使い方
- "crazy"の意味と使い方