


日本人がよく間違えやすい英語で、doとhaveの使い分けがあります。
以下の例文で見直してみましょう。
What's your plan on this weekend?「週末何か予定入れてる?」と聞かれて、「まだ決めてない」と言いたい場合、何と答えましょうか。
海外生活を始めたばかりの頃、私は'I don't decide yet.'「まだ決めてない」と答えましたが、
聞いてきた相手はネイティブの英語の先生で、'oh, You haven't decided yet.'「ああまだ決めてないんだね」と訂正されました。
今となったら分かるのですが、当時、I don't decide yet. とI haven't decided yet.の違いは何だろう?と思いました。
ここで、doとhaveの動詞の意味を比較してみましょう。
do
doは現在形で、習慣的な行為「いつも行っている事」を言い表します。
ですので、I don't decide. というと、「私は決めない人です」というニュアンスになります。
What's your plan on this weekend?「週末何してるの?」と聞かれて、
I don't decide.「私は決めない人です」と答えたら、「私は普段から週末にこれといった予定をたてないタイプの人なの」という風に聞こえます。
もしくは、一緒に住んでる彼氏か旦那さんに決める権限があり、彼女に決める権限はないのかな、と言う風にも聞き手は感じ取れます。
これは深読みし過ぎかもしれませんが。
仮に、I dont' decide yet.と(yet「まだ」の意味)をつけてみたところで、「まだ、決めることにしていない」という風に聞こえてしまいます。
一方、
have
haveは時間の幅を言い表すことができる現在完了形ですので、haven'tというと、現時点においてまだ未完了だ、ということが伝わります。
ですので、I haven't decided yet.で「週末の予定まだ決めてないよ」と、ちゃんと意図したことが伝えられます。
まとめ
doは現在形で、習慣的な行為なので、
I dont' decide. は、普段から決めることにしていない、というニュアンスが感じられます。
haveは時間の幅を言い表すことができる現在完了形なので、
I haven't decided. は、まだ決めてない、と質問に適した回答ができます。
私が英語力をグングンアップできた方法はこちら

【関連する記事】
- 英語・英会話がなかなか上達しないとお悩みのあなたへ
- おはようございます
- Virusの発音
- "be supposed to"の意味と使い方
- 令和について
- お大事にの英語表現
- 2019年あけましておめでとうございます!
- 「恋人と別れる」の英語表現
- 「告白する」の英語表現
- "extra"の意味と使い方
- "you better 〜"の意味と使い方
- とりあえずの英語表現
- かまって欲しい時や注意を惹きたい時の英語表現
- くつろいでねの英語表現
- 人に出会ったときの挨拶の英語表現
- "kind of"の意味と使い方
- "How come〜"の意味と使い方
- "insane"の意味と使い方
- "screw"の意味と使い方
- "crazy"の意味と使い方