疑問詞+to不定詞

2012年01月31日

疑問詞+to不定詞

私が劇的に英語力を伸ばした方法はこちらぴかぴか(新しい)

疑問詞+to不定詞(〜)は「どのように〜したらいいか(するべきか)」という意味を表します。

例文1:where to do 「どこへ(どこで)〜するべきか」

Could you tell me where to go? 「どこへ行ったらいいか(行くべきか)教えてくれませんか?」



例文2:which to do 「どちらを〜するべきか」

I don’t know which to buy. 「どちらを買ったらいいか(買うべきか)分かりません。」

「どのように」の部分が疑問詞と対応しており、用いる疑問詞によってそれぞれ意味が異なります。

疑問詞が表す意味をきちんと考えて、to不定詞と組み合わせるようにしましょう。



例文3:when to do 「いつ〜するべきか」

He forgot when to pass his report. 「彼はいつレポートを提出したらいいか(提出するべきか)忘れました。」

whenは時を尋ねる疑問詞なので、「いつ〜」と訳します。



例文4:who to do 「だれを(だれに)〜するべきか」

I’m thinking about who to ask to the party. 「誰をパーティーに誘ったらいいか(誘うべきか)考えているところです。」

ここで注目してもらいたいのは、whoが動詞ask「〜を誘う」の目的語になっているということです。

目的語の助詞は「〜を」、「〜に」となるので、「誰が」と訳さないように注意して下さい!



例文5:what to do 「何を〜するべきか」

I don’t know what to give her. 「彼女に何をあげたらいいか(あげるべきか)分かりません。」

ここでのwhatは動詞give「〜をあげる」の目的語で、例文4のwhoと同じく「〜を」と訳されていますね。

「人に物をあげる」はgive+人+物で表され、give+物+to人に書き換えることもできます。

ちなみに、相手にあげる物に焦点を当てる場合はgive+人+物を、物をあげる相手に焦点を当てる場合はgive+物+to人を用いるのがベストです!

また、書き換える際は人の前にtoを付け忘れないようにしましょう。



★ 重要なポイント

例文6:how to do 「どのように〜するべきか」

Please show me how to use the smart-phone. 「スマートフォンの使い方を教えて下さい。」

how to do(〜)の直訳は「どのように〜したらいいか(するべきか)」となりますが、実際の文では「〜のし方」と訳される場合が多いです。

「どのように使ったらいいか」→「使い方」、「どのように作ったらいいか」→「作り方」のように訳されます。

自分で適当な動詞を当てはめて、「〜したらいいか」⇔「〜し方」の書き換えを練習して下さい。

このように英語だけでなく、日本語にも注目することが重要ですよ!



★ 差がつくポイント

例文7:whether to do 「〜するべきかどうか」

He must decide whether to go or stay. 「彼は行くべきかとどまるべきか決めなければなりません。」

whetherは「〜かどうか(2つのうちいずれか)」という意味を表し、whether to doだと「〜するべきか」、「〜しないべきか」という2つの選択肢が含まれています。

ifも同様の意味ですが、if to doという用法はありません。

疑問詞+to不定詞で用いられるのは、wから始まる疑問詞とhowであると覚えておきましょう。



★ 疑問詞+to不定詞の文を作る際のコツ

疑問詞+to不定詞は基本的に動詞の後に置かれます。

そのため、まずは主語+動詞「〜は…する」の部分を先に作り、それから疑問詞+to不定詞を考えて下さい。

「彼は行くべきかとどまるべきか決めなければなりません。」という文を英訳する場合、主語+動詞「彼は決めなければなりません。」と、疑問詞+to不定詞「行くべきかとどまるべきか」の2つに分けることができます。

He must decide+whether to go or stayのように、短い文をそれぞれ英訳した方が一気に英訳するより簡単です。

英訳する際は、「主語+動詞の部分を作る」→「その他の部分を作る」→「それぞれの文を組み合わせる」という手順で行いましょう!

私が劇的に英語力を伸ばした方法はこちらぴかぴか(新しい)





posted by 英会話キヨミ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。