
【フレーズ】well done 《ウェル ダン》
【意味】すばらしい、お見事、さすが
【例文1】卒業試験

A.I passed the final exam!!
(卒業試験にパスしたよ!)
B.Well done! You will now be able to enjoy your time as you could!
(さすが!これで思いっきり楽しめるね!)
A.Yeah, I have so many things that I wanna do!
(うん、やりたいことがいっぱいあるんだ!)
【例文2】プレゼンテーション
A.Well done! Your presentation was wonderful!
(すばらしい!君のプレゼンテーションは最高だったよ)
B.Thanks. You saved me, boss.
(ありがとうございます。ボス、あなたのお陰です)
A.I wouldn't say that. You did it by yourself.
(そんなことはないよ。君の実力だ)
【ニュアンス解説】
家族や友人や部下が何かを成し遂げたときなどに相手を褒めるフレーズとして使われるのがこの"well done"です。
"well"には「上手に」や「よく」と言う意味があり、"done"は"do"の過去分詞系ですから「もう終わった、済んだ」と言う完了の意味があるので、ほぼ直訳とも言っていいフレーズですね。
"well done"の他に褒め言葉として定番なのは"Good job"や"You did it"そして"Way to go"などがありますが、どれを使っても問題はありません。
"Good job"は仕事という意味の"job"が入っていますが、これは職業としての仕事という意味は持っていないので、どんな場面で使っても大丈夫です。
余談ですが、ステーキを食べるときに焼き方を聞かれることがありますよね。しっかり焼いて欲しいときには“ウェルダン”と言うとおもうのですが、これはこの"well done"から来ているんですよ。
"done"には「(料理が)しっかり調理されて、しっかり焼かれて」と言う意味もあって、ウェルダンを英語で表記すると"well-done"とハイフンがつきます。
豆知識として頭のどこかで覚えておいてください。
私が英語力をグングンアップできた方法はこちら

【関連する記事】
- 英語・英会話がなかなか上達しないとお悩みのあなたへ
- おはようございます
- Virusの発音
- "be supposed to"の意味と使い方
- 令和について
- お大事にの英語表現
- 2019年あけましておめでとうございます!
- 「恋人と別れる」の英語表現
- 「告白する」の英語表現
- "extra"の意味と使い方
- "you better 〜"の意味と使い方
- とりあえずの英語表現
- かまって欲しい時や注意を惹きたい時の英語表現
- くつろいでねの英語表現
- 人に出会ったときの挨拶の英語表現
- "kind of"の意味と使い方
- "How come〜"の意味と使い方
- "insane"の意味と使い方
- "screw"の意味と使い方
- "crazy"の意味と使い方