
【フレーズ】hangover 《ハングオーバー》
【意味】二日酔い、(興奮や楽しいことの後の)失望感・倦怠感
【例文1】飲みすぎ

A.I have a bad headache.
(すごく頭が痛い)
B.What's happen? Are you OK?
(どうしたの?大丈夫?)
A.Ah, It's just a hangover. I have no memory of last night.
(あぁ、ただの二日酔いだよ。昨日の夜のこと覚えていないんだ)
【例文2】月曜日
A.I really hate Monday.
(月曜日ってホント嫌い)
B.No one likes Monday, maybe.
(月曜が好きな人なんていないよ、多分)
A.Everyone has the hangover after the holidays.
(みんな休みの次の日には倦怠感があるのよね)
【ニュアンス解説】
「二日酔い」という意味のフレーズはたくさんありますが、いちばん使われるのが今回紹介した"hangover"です。
"hang"には「吊るす・引っ掛ける」と言った意味がありますが、このフレーズは“前日のお酒をまだ引きずっている”と言うニュアンスからアメリカで生まれたフレーズです。
「二日酔い」を意味する単語は他に"bighead"や"crapula"などがありますが、"hangover"だけ覚えておけば十分というほど、誰もがこのフレーズを使っているので、この一つを是非覚えておいてください。
また例文2のように"楽しいことを引きずっている倦怠感"と言う意味で使うこともあり、この場合も“何か起こったことを引きずっている状態”を示しています。
“前から残っているもの”と言うニュアンスを持つことから「残り物」と言う意味でも使うことがあるので、お酒に関係ない話の中で出てきたら注意してみてください。
私が英語力をグングンアップできた方法はこちら

【関連する記事】
- 英語・英会話がなかなか上達しないとお悩みのあなたへ
- おはようございます
- Virusの発音
- "be supposed to"の意味と使い方
- 令和について
- お大事にの英語表現
- 2019年あけましておめでとうございます!
- 「恋人と別れる」の英語表現
- 「告白する」の英語表現
- "extra"の意味と使い方
- "you better 〜"の意味と使い方
- とりあえずの英語表現
- かまって欲しい時や注意を惹きたい時の英語表現
- くつろいでねの英語表現
- 人に出会ったときの挨拶の英語表現
- "kind of"の意味と使い方
- "How come〜"の意味と使い方
- "insane"の意味と使い方
- "screw"の意味と使い方
- "crazy"の意味と使い方