
【フレーズ】let me in 《レット ミー イン》
【意味】(グループなどに)私も入れて、参加させて
【例文1】誕生日会の計画

A.What are you guys doing?
(なにしてるの?)
B.We are just planning Jane's birthday party.
(ジェーンの誕生日会を計画してるところよ)
A.I like it! Let me in.
(いいね!私も入れて)
【例文2】チャリティー
A.We will hold the charity auction next month.
(来月チャリティーオークションをするつもりなの)
B.What a great idea. Let me in.
(なんていいアイデアなんでしょう。私も参加させて)
A.Oh, that would be great.
(まぁ、それは助かるわ)
【ニュアンス解説】
「参加させて、仲間に入れて」という表現は他に、”Add me in”や”Count me in”と言う表現があります。
どの表現もグループや企画などに入りたいと言う場面で使うことができ、特に使い分けはありません。
自分が発音しやすいフレーズを使うのが一番いいと思いますが、頭の隅には他にも言い方があると言うことを覚えておいてくださいね。
これは学校英語でも出てきますが、Letは使役動詞といって「Let+人+〜」で「人に〜をさせる」と言う意味になります。
Let me〜と言う表現はとても多く、直訳では「私に〜させる」となりますが、意訳して「私に(も)〜してね」と言う風に訳せます。
Let me inの場合、直訳は「私に入れさせる」となりますが、意訳することで「私も入れて」となります。
また目上の人にお願いをするときなどは、このフレーズのあとにpleaseを付けてください。
私が英語力をグングンアップできた方法はこちら

【関連する記事】
- 英語・英会話がなかなか上達しないとお悩みのあなたへ
- おはようございます
- Virusの発音
- "be supposed to"の意味と使い方
- 令和について
- お大事にの英語表現
- 2019年あけましておめでとうございます!
- 「恋人と別れる」の英語表現
- 「告白する」の英語表現
- "extra"の意味と使い方
- "you better 〜"の意味と使い方
- とりあえずの英語表現
- かまって欲しい時や注意を惹きたい時の英語表現
- くつろいでねの英語表現
- 人に出会ったときの挨拶の英語表現
- "kind of"の意味と使い方
- "How come〜"の意味と使い方
- "insane"の意味と使い方
- "screw"の意味と使い方
- "crazy"の意味と使い方